• 締切済み

表千家の許状代について。

ikeda55aの回答

  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

あなたがお調べになって、ないところに意味があるように思います。 お稽古はそれぞれの教室でその質や量がみな違うものであり、 一概に比較はできません。 許状代はこの「裏千家」と似たようなものに思いますが、 この「代」以外に先生へのお礼や手数料など、 考慮されるべきものがあります。 教室により先生により「明朗会計」を心がけておられるところもあるようですが、他人がそれを強要したりしないほうがよろしかろうという今の現状を肯定します。 あなたが茶道指導者の立場に立ったとき判断してください。 いや、どなたかがこの後に書き込まれるかもしれません。 ちなみに現在「乱飾」は一般には伝授がされていないと聞きますし。 まして「真台子」はよほど特殊な特別な方にしか伝授がないと理解しています(つまりこれはお金ではありません)。

xiao08
質問者

お礼

お返事頂き誠に有難うございました。 >あなたがお調べになって、ないところに意味があるように思います。 そうですね、おっしゃること、その通りだと思います。 そしてまた、質問に関しまして私の舌足らずな点があり失礼致しました。 上記に記載いたしました裏千家の許状代は、 指導者へのお礼を含まない、裏千家の家元側(本部側)に納めるお代であります。それは一律に決まっているようです。 この度は、そのようなお代に関して伺えれば…と思っております。 上記記載の裏千家のものは、決して家元側が公開しているわけではなく 裏千家の先生の個人談としてネット上に公開されているものです。 許状代に加えて、ご指導してくださる先生へのお礼は、 その許状代相当か、半額か、全く受け取らない方もいらっしゃるなど 先生によっても異なるのはご存知の通りです。 この種のような、 表千家家元が提示している許状申請にまつわるお代は、 こちらのような場でしか中々伺えないものだと思っております。 経験者の方に直接伺っても中々分からないものでもありますので、 私に限らずお知りになりたい方が多数いらっしゃると思います。 確かに乱飾以降は家元伝授なので更に伺う事が困難かもしれませんが、 それまでの段階まででも結構ですので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお伺いできれば幸いに存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 裏千家の許状代について教えてください

    裏千家の茶道のお稽古を始めて10年ほど経ちました。 3年前に 行之行台子、大円草、引次の許状を取得しました。 その時の許状代は 合わせて 49,000円でした。 最近 先生から「真を取得しますか?」と言われているんですが 正直 許状代がいくらか分らなくて 返事を濁してしまっています。 以前 先生に「おいくらですか?」とお伺いしたのですが 教えてもらえませんでした。 先輩社中さんも 皆さんベテランで 取得したのがかなり前の話で金額を 覚えていないと言われてしまいました。 真之行台子、大円真、正引次を取得するとなると 許状代はおいくらに なるか知っておられる方がいらっしゃいましたら お教えください。 許状代と先生へのお礼の金額を考えると 主婦にはなかなか痛い出費に なってしまうので とても不安なのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 表千家 資格について

    現在、茶道(表千家)を習っており、お相伝は最後の盆点までいただきました 次は資格をとるのですが、資格の相伝料(御礼込)?はどのくらいでしょうか 先生によって金額が違うのは承知しておりますので、盆点くらいだったとか、台天目と一緒だったなど、教えていただけますと幸いです

  • 裏千家、許状の御礼について

    今度、入門小習茶箱点の許状をいただくことになっているのですが、先生にそれと同額の御礼を要求されています。ネットで検索してみると、裏千家では許状代の中に先生にキックバックされるお礼が入っているので、余計なお礼を貰わないよう警告が出されていると書かれていました。私の通っている教室は私が最初の弟子なのでお歳暮もお中元も知らず、今までお渡ししていなかったので、とりあえずこのお礼はお支払いしようと思っているのですが、今後許状代が高額になっていくのに同額の御礼は払っていけません。警告されていても、御礼は払うものなんでしょうか? わたしはできれば別の教室に移りたいのですが、そのことについて体験教室で先生にお聞きしていいのでしょうか?

  • 相伝についてお教え下さい

    初めて質問させていただきます。 裏千家でお稽古をしておりますが、恥ずかしながらなんとなく続けているうち、上級のお許状をいただきました。 先生に、「翌月からは相伝のお稽古が始まるのでがんばってくださいね」と言っていただいたのですが…「相伝」とは「行之行台子」「大円草」などから始まるお稽古を指すのでしょうか。HPで検索してみると、「和巾点」や「盆点」も「相伝」とされているものもあり、混乱しています。今更先生にお伺いするのも恥ずかしいので、こちらで質問させていただきます。 ご存じの方、おられましたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 表千家許状のお礼について

    表千家でお茶を習ってます。 このたび台天目(宗名)のお免状を友達と同時に申請し、いただきました。 先生が、お祝いのお茶事を開いて下さいます。(ホテルのお茶室を借りて) 許状は年末にいただき、その際はこのお茶事があるので特にお礼はしていません。 今までの許状の際は先輩もしていないのでお礼はしていませんでした。 先輩は10年前に先生の自宅でお茶事を開いて頂き、お礼に3万円の商品券をしたそうです。 今回は、二人で合同だしどうしようか悩んでます。 先生へのお礼はどうしたらいいのでしょうか?(商品券か現金か?)金額は二人で7万円を考えています。 免状申請代の半分必要でしょうか? お礼を持っていく場合はお茶事前か後か? 先生は自分たちからのお祝いの気持ちだから気を遣わないようにと言ってくれます。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 裏千家 許状代 2014

    茶道を習い始めて半年、入門、小習、茶箱の許状申請をしました。 先日、先生より許状代は22000円と言われました。 先輩から許状代と一緒にその半額の御礼もお渡しすると聞きました。 つまり33000円をお渡しすることになります。 今日庵の挨拶規定をネットで調べてみると茶箱までで5800円と消費税になっています。 私の社中ではその5~6倍かかることになってしまい、不信感を覚えています。 始めたばかりで他に代わることもできず悩んでいます。やはりおかしいですよね? 皆さんはどうお考えになりますか?ご意見を聞かせていただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 裏千家の許状について

    私は、茶道3年弱の者です。 百貨店の裏千家のお教室でお稽古しています。 許状を申請してから、いただけるまでの時間はどれくらいかかるものなのでしょうか? お稽古を始めて1年ほどした時に入門の許状を申請するように先生に言われ申請しました。しかし、それから1年7ヶ月経ちますが、許状がいただけません。 私の後にお稽古を始めて許状を申請された方(5名ほど)も同様、許状をいただけておらず、申請から1年以上経つ方たちの中で、なんとなく疑問に感じる空気が出てきています。 お許状とは、こんなに申請してからいただけないものでしょうか? このままお稽古を続けていていいものかと悩みます。 茶道は続けていきたいですし、不信感(もう少し淡い気持ちですが)をもってお稽古をするのは違うのではないかと考えもします。

  • 裏千家の許状について

    お茶歴3ヶ月の新参者です。 現在、裏千家のお稽古をしています。 裏千家のHPを見ていると、初級・中級・上級など 色々な許状があるようですが、月4回のお稽古だと 初級はどの位で終了するのでしょうか? また、『茶名』をいただくまでは、何年くらいかかるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ご存知の方、ご回答下さいませ。

  • 茶道で免状をいただいた場合の先生のお礼はどうしたらいいですか?

    よくある質問で申し訳ないのですが・・・・。 江戸千家を習っています。9月に茶通箱の申請をする事になりました。 先生へのお礼についてなのですが、先日、お稽古の後に先生に相談してみた所、「私(私が教わっている先生)は、お礼はいらないからね。親先生をとうして申請するので、親先生もお乱れでないと中々受け取ってもらえない・・けど、気持ちで5000円程度で良いと思う」と言われました。 先生の言うとおりで良いのでしょうか? ちなみに同じ先生から、華道(草月流)を習っています。師範の2級まで申請してあるのですが、一度しかお礼を受け取ってくれませんでした。 去年、看板も申請したのですが、その時も同じです。 お中元・お歳暮は必ずしています。今まで通りで良いのでしょうか?

  • 表千家?裏千家?

    私は茶道に関してまったくの初心者なんですが、よく茶道で「ここは表千家で~」や「私は裏千家をやっていました」ということをよく聞くのですが、これらは何が違うのですか?(流派の一種というのは分かるのですが) また、茶道は具体的にどのようなことをするのか(基本的なお作法の流れ)も教えてください。