• ベストアンサー

ねんきん特別便について教えて下さい。

Ki4-U2の回答

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

学生時代に加入し(保険料免除を受け)ていた「国民年金」の記録が、就職して加入している「厚生年金」の記録と統合されておらず、「宙に浮いた」状態になっています。 統合してもらっておかないと、加入期間の計算で不利になったり、将来もらえる年金の額にいくらか影響したりします。 社会保険事務所に相談に行くときは、国民年金の年金手帳(オレンジ色)を失くさずに持っていれば、それを一緒に持って行けば話が早いです。 (なくても、氏名・生年月日や国民年金の加入期間(学生で20歳以上だった期間)により加入記録を特定してもらえるとは思います) わたしも平成8年7月に就職しました(公務員なので共済年金)が、一昨年秋に社会保険庁から職場を通して年金記録の確認依頼があり、学生時代の国民年金(わたしも免除を受けていました)の記録が入っていなかったので番号を回答し、その後、統合されたという通知をもらっています。 就職後の平成9年に「基礎年金番号」制度が始まって基礎年金番号通知書を受け取り、その時点で統合されていたと思っていたんですがねえ。 今の国民年金の学生免除制度では、全額免除されていた期間は将来もらえる基礎年金の額にまったく反映されませんが、平成8年当時の免除制度では1/3が反映されます。 (大まかに言えば、12ヶ月加入して全額免除された場合、4ヶ月加入して全額納付した場合と同じ年金額になる) 統合されないままだと、将来年金を受け取るときにその分損をすることになります。

noname#75961
質問者

お礼

職場を通して年金記録の確認依頼があったのですか?私も共済年金ですが、ありませんでした。職場によっても違いがあるのでしょうか・・・。 詳しく分かりやすいご回答ありがとうございます。『宙に浮いた年金記録』が統合されるよう早急に手続きをしたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ねんきん特別便について

     ねんきん特別便が届きました。 平成17年に転職したのですが、国民年金加入の手続きを忘れてました。平成17年3月31日に退職し、同年4月4日に就職。ねんきん特別便の加入記録に空白が3日間あります。本来なら国民年金に加入ですよね? 3日間の空白があっても年金の支払には影響はないと思いますが、何か手続きをするべきでしょうか? 自分が手続きを忘れてたのですが、ねんきん特別便の回答票には「もれ」「間違い」があったものとして記載していいものでしょうか?

  • ねんきん特別便の年金記録

    ねんきん特別便が届きました。 私37歳、会社員。大学を卒業し今の会社一筋勤続14年です。 今回、ねんきん特別便が届き、年金記録を確認したところ、勤務している会社で加入している厚生年金の記録のみ記載されていました。 20歳になってから就職するまでの間、大学生時代に親が国民年金を払ってくれていました記録がこのねんきん特別便の年金記録に記載せれていないのですが・・・これって今回問題になっている記載漏れ問題として訂正報告できるものでしょうか?報告して良いのですか? 20歳から加入していた国民年金手帳は会社の人事課に提出してあります。

  • 免除期間の金額

    年金特別便の内容について疑わしい内容があったので教えてください。 平成2年4月から平成5年4月までの学生時代は免除をしてもらっており、その後社会人になってすぐ(平成5年度中)追納を行いました。 この場合の支払ったと思われる金額について教えてください。 ・免除期間は全額免除? ・追納金額はいくら? 領収証が残っておらず、30数万円支払ったという記憶しかなく、金額の確認をしたいです。 支払いが任意であった1年間の記録がなく困っています。 よろしくお願い致します。

  • 年金について(複数質問があります)

    年金について知りたい事があります。 1.大学時代(20~22歳)に学生特例納付猶予制度を申請し、国民年金の支払を免除してもらいました。 大学卒業後、すぐに結婚したので(会社員と)今は第3号被保険者です。32歳になるまでに免除分を支払えば、私は将来満額頂けるのでしょうか?(←今の年金制度ならってことです) 2.私は14~18歳までの間、遺族年金を頂いていました。(父が亡くなったので)平成7年1月から貰い始めたのですが、平成9年に公的年金制度が変わったので、新しい年金番号が書かれた年金証書が送られてきました。年金番号を持っている人は年金手帳も持っているものだと思っていたのですが、私は年金手帳を持っていません。年金の手続きをした時は、今持っている年金証書を使いました。ただ単に年金手帳を失くしただけなのでしょうか? 3.夫は学生時代に学生特例納付猶予制度を申請しましたが、認められませんでした。その間は保険料を払っていません。卒業してから2年以上経っているので、将来国民年金の満額は頂けないということですよね?(会社員になってからは厚生年金を払っています) 以上3点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • ねんきん特別便について

    ねんきん特別便が高齢の母に届いているのですが、母が仕事を辞めてから父の国家公務員共済の第3号被保険者になった記録が載っておりません。少し調べた限りでは平成14年4月以前に扶養になった場合自分で手続きをしなければならなかったようですが本人は記憶が定かではなく手帳にも記載はありません。そのような場合は今となっては無効になってしまうのでしょうか?既に父は4年前に亡くなっており、現在遺族年金と基礎年金を受給して生活しておりますが、もし、金額が増えるのであれば手続きをしてあげようかと思ってるのですが・・・宜しくお願い致します。

  • 学生期間の年金(過去)

    先日、年金定期便というのが届いて、過去の支払い履歴が明記されているものが届きました。 そこで。。。 平成6年6月~平成7年3月までの間、学生だったので、「免除」の期間だったのですが、これは何か申請をしておかなければ「免除」にならなかったのでしょうか? 今はそこの部分が「未納」となってます。 そこの学生だった部分が「免除」と「未納」では何か違ってきますか?

  • ねんきん特別便 これって間違いですか?

    ねんきん特別便が届きました。 20歳から国民年金に加入し、平成11年4月に会社に就職しました。 記録には国民年金の資格を失ったのが平成11.4.1 厚生年金に加入したのが平成11.7.1 その後結婚し、名前を変えたり、保険を任意継続したり、主人の扶養に入ったり、 一時的に扶養を外れ(失業保険をもらうため)たりといろいろあったのですが、 その度の国民年金資格取得と失った日にズレはありませんでした。 手元にある会社に就職した時もらった「雇用保険被保険者証」には、 被保険者となった年月日は平成11.4.1です。 名前を変更した時にもらった「雇用保険被保険者証」にも 被保険者となった年月日は平成11.4.1とありました。 ねんきん特別便の記録の平成11.7.1は間違いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 学生時の国民年金について

    学生時代の年金について教えて下さい 無知ですみません。色々と見たのですが、良くわからないままですので私の経歴で教えて頂けたらと思います。 現在32歳です。 専門学生時代1月に20歳になりました。年金定期便を見ると、国民年金に 平成10年度 1月~3月まで 未納 と記入があります。 平成11年度 4月~平成19年度 3月まで私学共済に加入し、支払いをしております。 平成20年度 4月~12月 国民年金に加入 平成20年度 1月~現在 まで厚生年金に加入しております。 学生免除申請はしておりません。 また、10年以上たっている為、今さら申請しても追納もできないようで・・・ この場合は、年金を受け取る時になったら 減額される、または60歳を迎えた後で任意加入する という事でしょうか? どれくらい減額されるのか、もしお分かりになれば 教えて頂きたいです。 また、60歳後に任意加入をするのであれば、不足分の3ヶ月間加入をしたら良いのでしょうか?

  • 年金特別便の内容について

    こんばんは。 20代前半、フリーターをしています。 この度自分の所にも年金特別便が届きました。 実家から離れており、書類などが届かなかった関係で今まで年金には無関心で支払いなどについても一切関知していない状態でした。 最近自分の将来について不安になることが多々あり、年金を納めたいという気持ちが強くなっています。 そこでお伺いしたいのですが… 平成17年3月に国民年金に加入 加入月数42ヶ月 納付済み月数 0 全額免除月数 0 4分の3免除月数 0 半額免除月数 0 4分の1免除月数 0 学生納付特例月数等 39 厚生年金・船員保険について加入はありません。 年金加入期間合計 39 国民年金の加入月数の合計 42 このような記載になっています。 今まで年金を払ったことはありません。 手元に年金手帳などもない状態ですし、支払い督促?のような書類も一切届いておりません。 年金特別便の見方がよく分からず、自分が今どのような状態でこれからどのように支払っていったらいいのか分かりません。 ご親切な方がおられましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 平成13年頃の国民年金の免除制度について

    年金特別便の記載内容で、 平成13年8月1日~平成13年12月1日の期間(月数4ヶ月) が全額免除期間となっています。 その頃私は前の会社を辞めて次の会社に移るための転職活動をしていた期間で、その期間中は収入はゼロでした。(東京でひとり暮らし) その期間の前後は、サラリーマンとして働いていましたので、20万そこそこくらいの月給をもらっていました。 記憶が定かでないのですが、当時、区役所に行って免除可能かどうか聞いてみた記憶があります。 職員にたぶん無理と言われましたが、ダメもとで免除申請書のようなものを提出し、数日後にその返答が郵送されてきて、免除できないと却下されたような気がするのです。 しかし記憶があいまいで、国民年金だったか国民健康保険だったか、はっきりとした確証がありません。 また、当時の領収書等の資料も残っていません。 国民年金の免除制度の詳細は、おそらくその当時から今では変更されていると思いますが、その当時(平成13年)の免除制度の基準で、私のような場合は免除可能だったのでしょうか?それとも不可能だったのでしょうか? よろしくお願い致します。