• ベストアンサー

工学部の推薦入試の回答の「量」

full3002の回答

  • full3002
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.1

昔推薦で大学を受験したものです。 つい先日も面接がありました。 回答の「量」ですが、基本は「なるべく短めに答える」です。 「この学部を志望した理由は?」のようなオーソドックスな質問は自分の言いたいことを全て言う事が大切だと思いますが、それでもあまり長くなりすぎない方がいいと思います。 たとえば「最近読んだ本はなんですか?」などと聞かれた場合、 本の感想や、その本を選んだ理由をいう必要はなく、 ただ著者と題名を答えればいいということです。 受験者の回答を聞いて、もっと突っ込みたければ試験官のほうから「なぜその本を選んだのですか?」などと尋ねてくれるからです。 なんだかうまく説明できなくてすいません。 私はそのように習いました。 あと、小論文で書いたこととダブるのは全然構わないと思います。 だってすごく主張したいんだなって伝わるじゃないですか。 過去の面接記録は、受験した人がその高校にいれば取ってあると思います。先生に尋ねてみてはいかがでしょう。 新設の学部では難しいですが、聞かれる事には一定のパターン(志望理由やその学部に関係するような最近のニュース、高校時代に思い出に残った事など)があるので、他の学部のものでも役に立つと思います。 落ち着いて自分の熱意を伝えればきっと伝わると思います。 頑張ってください!

関連するQ&A

  • 筑波大学 推薦入試について

     知識情報・図書館学類を目指す地方進学高校2年生です。 一般入試に加え、推薦入試も受けたいと思っていますが、推薦に対する情報が殆んど有りません。 私の知っている事は  (1)定員20人  (2)A評定が出願条件  (3)小論文と個別面接を課す この程度です。  小論文の課題はどのようなものか、個別面接の内容はどのようなものか等々どのような事でも結構です…情報を戴けると大変助かります。 宜しくお願いします。  

  • 推薦入試の小論文で・・・・

    推薦入試で先日小論文のテストを受けました。 そこで決定的ミスをしてしまいました。 そこの大学は横書きで私は横書きの小論文を書いたこと がなく、一マス空けなければならないのに空けずに書いてしまいました。 決定的ミスです、やはりその時点で大学推薦入試不合格ですか? 指定校ではなく公募推薦です。それと私の受けた所は 評定、小論で各100点ずつ、面接で3段階評価 なんですが実際にその通りなんでしょうか? 結構評定は参考程度という人が多く入るんですが・・・ 後面接も三段階ということはあまり評価はされないのでしょうか? 一番重要なのはやはり小論文ですか?

  • 推薦入試に対する不安・・・

    私は2月3日に推薦入試を受けることになっています。私の受ける学校は商業高校です。 私の受ける学校の推薦入試は、小論文と面接があります。 小論文と聞くだけでなんだか難しそうな感じがして、できるかどうか不安です。 面接も、ちゃんと話せるのか、あがらないだろうか、とても不安になります、 私は英検3級と漢検3級を持っているのですが、持っていたら推薦入試で有利だったりするのですか? 試験が2月3日であと1ヶ月もないので、余計不安になってきます。 誰か推薦入試を体験したことがある方、それ以外の方でもいいので、何かアドバイスをください。 あと、今からどのような対策をするべきでしょうか?

  • 推薦入試について。

    こんにちわ。今年推薦で大学を目指している高校三年の男です。 僕は推薦入試で桃山学院の社会学部か神戸学院の人文学部を受けようと思っています。しかし自分は小論文の力が全然なく、不安で不安でしょうがありません。 この時期から勉強しても間に合うのでしょうか??また良い勉強方法があれば教えてください。 因みに僕は無遅刻無欠席で、ボランティアに多数参加、評定4.9であること(うちの高校は推薦狙いのため、評定が簡単に取れるシステムになっています)です。これは役に立つでしょうか??

  • 指定校推薦の審査について

    こんにちは。 指定校推薦のことで不安点があるのでアドバイスを下さい。 現在、通信制高校3年の19歳(男子)です。 こちらにも何度か質問をさせて頂きましたが 南山大学経済学部への指定校推薦を志望していました。 ですが、結果は校内選考で落選・・・のはずだったのですが 内定した方が辞退して、僕が推薦されることに正式に決まりました。 本日、担任の先生から詳しくお話を伺ってきましたが 試験は11月末。 「小論文」と「グループ面接」が審査の内容とのことでした。 これから1ヵ月対策を立てていくつもりですが一つ不安要素があります。 それは、評定のことです。 僕の3年間の評定平均は「3.9」だそうで それが不合格の要素になるとは思えないが、「4」に達してない所を見ると少し不安かなと担任の先生はおっしゃっていました。 (もちろん3.9でも出願基準は満たしています。) 前に在籍していた地元の公立高校の評定も含まれているのですが 長い間、登校していなかったので評定がかなり悪いのです。 しかし、現在の通信制高校での1学期の評定はオール5なので そのおかげでなんとか「3.9」という結果を保てました。 小論文と面接の出来次第で合否が変わってくるそうですが 指定校推薦というのは、問題を起こさない限り、原則「合格」になるのですよね? 小論文をある程度書け、面接もある程度話せれば、少し評定が低かろうと大丈夫ですよね? 指定校推薦に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学の推薦入試について質問です。

    大学の推薦入試について質問です。 国公立の農学部の推薦入試を受けることになったのですが、高校の評定が悪いです。 そこで、志願理由書と 面接で挽回しようと考えていたんですが、志願理由書が不要らしく面接と評定だけで評価されます。 面接(100点)と評定では どちらが重要視されるのでしょうか? また、僕にもまだ可能性はあるでしょうか?

  • 推薦入試について

    高校生です。 推薦入試を受けようとしている友達がいるのですが、 彼の全体の評定は3、4です。 しかし、ほとんどの大学の求めている最小評定が3、5と評定でした。 友達の評定では、推薦入試受ける資格すらありませんよね? よろしくお願いいたします。

  • 大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は?

    大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は? 子どもが大学受験で迷っているようなでの、アドバイスよろしくお願い致します。成績がそれほどではないので、一般受験はあまり考えていない様子です。公募推薦で受けるにしても、どの程度の大学を選べばよいのか様子です。選考方法は、小論文と面接なのですが、自分の偏差値を目安にそれに相応しい大学を受けるのが適当なのでしょうか?それとも、小論文や面接の偏差値は分からないので、これまでの偏差値はまったく当てにならないと考えて良いのでしょうか?また、評定が公募推薦を受けられるレベルなら、AO入試より有利と考えて良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 推薦直前です。アドバイスお願いします。

    こんばんは。2月7日(月)に公立高校の推薦入試を控えています。僕は面接の練習も2回したし、小論文の指導も個人的に受けました。しかし、面接はうまくいったと思うのですが、小論文がうまく書けませんでした。ほかの人は「いいぞ、よく書けてる」と言われるのに、自分は一度も言われたことがありません。正直「今まで一生懸命がんばってきたのに、何で何もしてないヤツの方がうまく書けるんだ・・・」という気持ちもあります。(もちろん力量の差もあるとわかっています。)不安です。そこでお伺いしたいのですが、推薦入試の直前は何をしていましたか?後、どのような気持ちで入試に臨みましたか?アドバイスお願いします。 追伸:言って頂ければ補足等しますのでよろしくお願いします。

  • 推薦入試 小論文

    高校推薦入試で、小論文が出るのですが、書き方がつかめません。 私の受験する高校は、100字で出された文を要約し、300字で自分の意見を書くというスタイルなのですが、問題提起の作り方が、どうしてもわかりません。 小論文について、なんでもよいので、教えてください。よろしくお願いします。