• 締切済み

歴史を学べる大学に行きたい

konbu99の回答

  • konbu99
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.3

自分の史学科に行ってる友達は戦国時代に関係することの研究をしてますが、対照的に私がかつてお世話になった予備校の日本史の先生は、大学入学当初は戦国時代が好きだったらしいですが、いろんなことを学んだ結果、大学院まで行って研究したことは中世の公家法だそうです。 大学4年間の中には、時に自分の価値観を変えるきっかけが転がっているので今の情熱をもって目指してください。 選択科目についてですが、数学が得意科目であったり、国立の受験も視野に入れてる数学を選ぶほうが良いかもしれません。 しかし、私大専願で文学部史学科をたくさん受験するなら日本史のほうが良いかもしれません。 明治、立教など数学受験が無い大学も多々見受けられるので色んな大学の入試要項をしっかり確認してみてください。 日本史は時間をかければかけるほど伸びる科目なので現在の偏差値、得意、不得意はあまり考慮に入れる必要はないと思います。 逆に嫌いだと途中で嫌気がさすので、その場合はやめたほうが良いでしょう。 私も受験生だったころ4月の偏差値は40くらいでしたが最後の模試で70に到達したので不得手でも自分のやる気次第ではなんとかなると思います。

関連するQ&A

  • 大学受験

    現在浪人中の18歳です。 駒澤大学の文学部を受験しようと思っています。 僕は事情があって専門学校に行くはずが急遽浪人して大学を目指すことにしたので、大学受験をしていません。 そこでいくつか質問があります。 一般入試を受ける予定なのですが、教科範囲が3科目で 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) とあります。 この場合「地理歴史または公民、数学」とありますが、どの科目が一番勉強しやすいでしょうか? また僕は経済的な事情で予備校へ行くことができないので、お勧めの教材や勉強法があれば是非教えてください。

  • 日本人の日本の大学入試試験までの事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の日本の大学入試試験までのことについてお聞きしたいと思います。  私は中国で教育を受けていました。私の場合は、高校二年の時に、文系(地理、歴史、政治)と理系(物理、化学、生物)のクラス分けのことがありました。高校二年までのクラスが崩れて、全学年で文系希望と理系希望の学生がそれぞれまた新しいクラスに分けられました。    大学入試試験の時に、文系と理系の共通受験科目は国語、数学、英語です。数学は文系向けと理系向けの二通りの答案用紙があります。文系の数学は少し簡単です。その三つの必須科目以外に、文系は地理、歴史、政治から、理系は物理、化学、生物からそれぞれひとつの科目を選び、受験します。つまり、大学入試試験の受験科目は、共通科目(三つ)と選択科目(一つ)です。  日本の場合はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 

  • 専修大学(二部、商学部)

    こんにちは。 専修大学(二部、商学部)来年受験したいと考えています。 入試の選択科目でちょっと悩んでいます。試験科目は国語(古文、漢文除く)が必修で、あと選択科目(英語、政治・経済、日本史B、世界史B、地理B、「数学I・数学A」、「簿記・会計」)中から一つの計二科目です。商学部なので入った時の事も考えて選択科目はやっぱり「数学I・数学A」を選んだ方がいいのでしょうか?でも中一レベルです。 これからやって間に合うものなのでしょうか?仕事をしながらなので。 あと勉強法など専修大学二部の事知っている方いましたら回答の方よろしくお願いします。

  • 文系 大学の受験科目について

    今年中京大の文系の方を受験したいと思ってるんですが、中京大は、英語と国語は必須で後ひとつは選択科目です。選択科目は、数学(I・II・A)、地歴(日本史B、世界史B、政治経済、地理Bからどれか一つ)です。 選択科目は色々ありすぎてとても悩んでしまいます。僕は日本史Bをそっていて、去年週4、今年は補習など含めると週6です。政経は今年からで週2、数I・Aは終わって、去年、数IIは週2、今年週3です。 この間日本史のセンター過去問を解いたら100点中27点という悲惨な結果でした・・・。去年の2月の模試で数学は100点中50点で、僕の中ではいいほうでした。政治経済は、○○主義とか○○政策とか難しい語句ばかりで、あまり勉強したくないです・・・。 今は一応日本史Bを克服して、受けようと思ってるんですが、どう思いますか? 得意だけど嫌いな数学でいくか、苦手だけど嫌いではない日本史でいくか、まだ良く分からない政治経済で行くか・・・。 先に決めたほうがこれから勉強するに当たって楽のような気がするので早く決めたいです。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 筑波大学受験について

    来年、筑波大学(国際総合学類)を受験したいと思っているのですが、なにか良い勉強法・参考書などはありますか? 試験のクセなども知りたいです。 ちなみに個別試験の必須科目は英語で、選択科目では数学IIBか地理Bで悩んでます・・・ 地理は得意なんですが、論述問題が苦手なんです。 数学とても苦手というわけではないのですが、得意というわけでもありません。 でもここはやはり得意である地理を頑張って論述にもあと1年で対応できるようになったほうが良いですかね? それと国際総合学類は二段階選抜が約10倍なんですが、これは高めですか? 意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • ♪♪こんな大学って、ありますか?♪♪

    広島の高校生♀受験生です。 今3年生なんですが、吹奏楽をかなり熱心にやっていたせいで(?) ぜんぜん数学と理科ができません!! ついでにいうと、お金もあんまり・・・けど、国公立はあきらめて ます(笑)留学しようかと思ったんですが、きついです。 というわけで、皆さんに質問ですが、以下の条件をみたしてくれる 、わたしにぴったりな大学なんて、あるんでしょうか?   1.政治学か社会学などが学べる      2.文系3科目(または2科目)で受けられる   3.学費が私立としては安め(国公立があれば最高!)      4.女子大じゃない(やっぱり抵抗があります)   5.レベルはそれなりのところ(偏差値56~) ちなみに地方は全国どこでもいいです。わたしはちょっと京都に あこがれがあるんですが・・ あと、地歴公民は地理で(歴史と公民はほとんどやってないので) また、英語はとくいです。 私の偏差値です・・ちょっとさば読み気味??(河合のセンター)  国語1,2  54 英語    69    地理    68  数学2B   36  化学    43 ほんとに自己中な質問なんですが、おねがいします。 あ、あと広島修道大学はいいです(高校の友達がかなりいくみたいで、 ちょっとさけたいです。)

  • センター試験 理系・情報系大学 社会科目選択

    私は情報系の学部に受験することを考えているのですがセンター試験の場合任意選択で (1)国語(現代のみ)、 (2)社会全科目「 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、『倫理、政治・経済』」から第1解答科目 (3)英語(筆記リス) (4)理科(基礎2科目+1科目) の中から2教科と数学(IAIIB)が必須で合わせて3教科受験することができます 今のいままでほとんど勉強してこなかったので学校では理系科目をとっていますが 正直文系科目のほうが点がとれる気がします。 そこで数学+国語+社会で行こうかと思うのですが 社会でどれを勉強しようか迷っています。 高校2年次には世界史A・日本史Aが必修だったのでやっていました 学校のテストで世界史Aはかなり低かったです 日本史Aは7割のあたりをうろちょろしていました 3年次(今)は現代社会を必修でやっており、こちらも7割程度取れています 一応今やっているので多少は記憶に新しいこともあって現代社会で受験しようかと 思っているのですがどうでしょうか?貴方の意見をお聞かせください

  • 文系 倫政と地理選択

    私はもともと日本史と世界史を選ぼうかと思っていましたが、勉強していくうちに倫政と地理選択のほうが点数という意味では良いのではと感じ始めました 共通テストでは歴史は必須ではないこと、私の志望大学は二次は国語と英語だけで、そう思うと受験科目として歴史を選ぶ意味って意味あるんだろうかと思い始めました 文系で倫政と地理選択って珍しいですか?

  • 大学受験のセンター利用の場合の利用できる科目、教科について

    大学受験にセンター利用をしようと思っているのですが、教科と科目の違いがいまいちよくわかりません。 受験に使うのは4つのテストで国語と英語は必須で残りの2つは自由選択です。 そしてその選択科目についてなのですが、募集要項には「英語+国語」と「選択2科目 200点(1科目 100点)」と書いてありますが、それは数学なら「数学1、数学1A、数学2、数学2B、情報基礎関係」とあるのですがこれはこの中から1つしか選べなくて、残りの1つは理科や地歴公民から選ばないといけないということなのでしょうか?それとも数学1Aと数学2Bで2科目ということはできるのでしょうか? そかなり根本的な質問で申し訳ありません。あと一応受験大学は近畿大学で、使える科目、教科はセンター試験でするほぼすべてのものを使えます。

  • 藝大の受験科目の「地歴」は「地理と歴史」なのか?

    藝大の受験科目の「地歴」は「地理と歴史」なのか? 本屋で受験の本をなんとなくパラパラ見ていて有名大学を見ていたのですが、藝大の受験科目に「地歴」と載っていたのがとても気になりました。他の大学の受験科目は「地理」「歴史」と分けられているのに。「地歴」と合わせて言っているのは、「地理と歴史」を合わせて受験科目1つにしているからなのでしょうか?そしたらかなり範囲が広いことになりますよね?そしたら選択したひとはかなり大変ですね。2つで1つの科目にするとか、そんなことをしてもいいものなんでしょうか?歴史には確かAとかB(?)があった気がするんですが(とっくに卒業してるので……なんだったっけ。Aは縄文時代とかでBは現代寄りでしたっけ?その境目はなにで、なんでそんな風に分けられて、なにを基準にそのラインを分目にしたんでしょうか?)、歴史の範囲はAなんでしょうか?Bなんでしょうか?それとも全部でしょうか??とても気になってます。