• ベストアンサー

彼との結婚と実家への仕送り

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.6

こんにちは。 お金の使い方って人それぞれですから、根本的な部分で価値観が あわない人との結婚生活って大変だと思います。 実家への送金も出来る人であれば悪いことではないと思うし、 親御さんの状況が助けてあげなくてはいけなくて、理解してあげなく てはいけない状態だったら別ですが、ただ、子供にすがっているって だけでは納得いかないのはわかります。 何故実家に送金してあげなくてはいけないのでしょうか。 彼ってそういう事が出来る状態なんだろうか・・・・ 自分自身の生計(貯金等)も整っていないのにって私も思います。 人それぞれ思いがありますので、非難されることを承知で書きますが、 私は本当にどうしようもなく大変な状態であったなら別ですが 自分で乗り切れる状態であったら、親は自分の生活は自分で 見るべきであり、子どもに頼るべきではないと思っています。 だから子どもへお金を要求する親の気持ちがわかりません。 だから、きっと結婚してもこういう義理母、義理父がいる家庭とは うまくいかないと思っています。 それと相手とのイベント代やプレゼントってすごく大切だと思います。 お金でしかはかれないのではなくて、そういうのがなくなる生活は とても悲しいから。 そういう事がなくても愛情を図れることは出来るけど、やれる事に 越した事はないし、そういう生活に直接関係ない支出って、生活において必要だと思っています。 質問者様も高価なものを期待しているわけではないのですよね? 些細な事だけど、誕生日をお互い祝ったり、結婚記念日に旅行にいったり、クリスマスをしたり、子ども関係のイベント、バレンタイン。 結婚してからもイベントをする事って大切だと思っているので そういう事に関しても温度差があると結婚してから大変だと思います。 彼氏さんの行動を全て受け入れる女性もいると思います。 でも、私は質問を見る限り質問者様は変ではないと思います。 だから、彼と結婚して貴方がこの問題以上になにか別の理由がない 限り、合わないと思うなら結婚を考えなおされたほうが よいのではないかと思います。

harupi1213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。自分の今の生活もできてないってことに気づいてないんです。 彼はきちんと自活できていると思っています。 12月に買った車もローンで買っているのに!です。 しかも20万をローンにしたのです。 仕送りしている場合じゃないと思うのですけど、どうなのでしょう。 でもそれは自分で気がつかないと言われても分からないものですよね。 なのであきらめました。 ただかわいそう、生活に困ってるから、だけで何がどのくらい足りないのかもわからないのに、とにかくあげるのも納得いかないんです。 彼の親も援助するのは自分の子供なんだから当然、みたいなところもいやです。 全部彼の収入だけで十分な生活ができるなら文句は言わないかもしれないですけど。。。 もうちょっとこの結婚考えてみます。

関連するQ&A

  • 結婚後も実家に仕送りをしたいという彼女

    彼女はいま実家に仕送りをしています。 いままで育ててもらった御礼とまだ高校生が二人いて学費などで 家計が苦しいからだそうです。 とてもいいことだと思います。 結婚後も仕送りを続けたいと言います。 私が違和感を感じる理由ですが ・家計が苦しいといっても、GWに家族旅行に行ったり、父親は趣味のゴルフなどに行っている。 ・彼女は契約社員で手取り20万程度です。仕送りをして大学の育英会の返済などや家賃など生活費(食費・交際費・衣料代等を除く)をすべて払うと5万ほどしか残りません。なので貯金はほとんど0 実家のご両親に仕事がなくて、生活に行き詰まっていたり、食費すらないような状態なら仕送りするのも当然だと思いますが家計が苦しいといってもどこの家庭でも同じようなレベルだと思います。 要するに何が言いたいかというと、結婚すれば、自分たち夫婦の生活をまず第一に考え、仕送りはせず、まず自分達で貯金すべきだと思います。 当然、本当に困ってお金が必要になれば、夫婦の貯金を崩して実家に送ってあげればいいと思うのですが。 (親のために仕送りするのも子供として当然と思いますが状況をもう少し冷静に見て欲しいです) 私にもっと収入があれば何ら問題はないのですが今の現状では厳しいです。 (都内在住で私の収入は税込みで600ぐらいです) みなさんはどう思われますか? 鶏が先かたまごが先かみたいな理屈ですが...

  • 実家への仕送りについて

    結婚1年過ぎの新米主婦です。 私は、独身時代から実家への仕送りをずっと続けて来ました。金額で言えば一ヶ月に5~6万円位です。現在父の会社の経営不振(収入0円)、母の過労(休みなしで二つ仕事をしています)という理由からです。今、悩んでいるのは結婚してからの仕送りについてです。  現在、夫から渡されたお金のうち(家賃、光熱費、通信費を除いて26万円/月)7万円を仕送りしています。その後のお金で、10万円を貯金し、残りを食費と雑費、車関連の支出、お小遣いにあてています。  しかし、最近夫が私に渡したお金の使い道について、よく尋ねるようになりました。これだけ渡しているのに、お金が足りない風の私に疑問があるのでしょう。最初に言われた『これは、君の自由に使っていいお金だよ』のとおり、私は実家への仕送りの件は、夫に知らせていません。 私は毎月の明細を話すべきでしょうか?  世の男性は妻の実家への仕送りに対しては、あまり良い気持ちを持たない物だと聞いていますし、正直に話すと仕送りにストップがかかるのではないかと心配しています。  でも毎月無駄遣いで、お金が足りないわけでは無い事も知って欲しいのです。仕送りを続けたいのなら、黙っている方がよいのでしょうか?  母は『結婚したのに、仕送りなんかしなくていいよ』と言います。しかし、朝8時から夜中の3時まで働いて自動車の自損事故を起こしました。今は仕事を二つに減らして夕方の5時まで働いています。そんな母に少しでも楽をしてもらいたくて、仕送りしているのです。  皆様のご意見を伺いたく投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • 結婚後の実家への仕送りについて(その後)

    前に「結婚後の実家への仕送り」について質問させて頂きました。 前回の質問→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3704046.html 多くの方からアドバイスを頂き、彼と話し合っています。ありがとうございました。 現在、お母様は誰の扶養にも入っていないので(なぜかお姉さんが母親の扶養に入っていますが)、彼の扶養に入るようすすめました。 お母様個人の金銭的な負担が少なくなる事を考慮してのことです。 彼がその話をお母様にすると、大喜びですぐにでも手続きをしたいとのこと。私も喜んでもらえて良かったと、ひとまず思いました。 ところが、お母様は息子の扶養に入ったことで、仕送りは勿論のこと、生涯面倒を見てもらえると理解したようです。 私達としては、(まだ結婚前で実家住まいですが)将来的に仕送りが厳しい分、減らせる支出は減らそうとの考えだったのですが。 また後から分かった事で、実家を出て仕送りをしながらの扶養については、仕送り金額が扶養される者の収入を上回っていないといけないとのこと。 頑張っても3万円(0円もあり得る)の仕送りしか無理な私達にしたら、お母様の収入(遺族年金等)を上回ることは出来ません。 なので、結婚後は、同居の姉夫婦の扶養に入って欲しいのですが・・・ 質問したいのは ・「扶養に入れる」ということはお母様の考えのように、将来的な面倒も全て責任を持つということなのでしょうか? ・実家を出ることでお母様を同居の姉夫婦の扶養に入れてもらうのは、姉夫婦にしては無理なお願いでしょうか? (私達は、扶養に入れたものが全ての面倒をみなければいけないという考えではなく、単にお金が少しでも浮けばなあ、程度のことです) 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 実家への仕送りについて

    30代の独身です。10年前に自分のマンションを購入し、ローンは貯蓄がたまったら、まとめて返していき現在は、月々6万8千円と管理費に約2万円支払っています。実家はすぐ近くにあり、両親と妹が住んでいます。両親は無職で妹は障害が有る為無職です。実家の収入は、父と妹の年金と月々私が仕送りをしている4万5千円です。私は仕事が忙しく、大体つきに10回前後実家で食事のしたくをしてもらっています。しかし最近部署が移動になり、私の収入が約7万程度減収となりました。実家への仕送りは、はじめは私も実家へ帰ったときに気兼ねすることなく、食事を食べさせてもらうから、とはじめたものですが、減収になり4万5千円はかなり負担です。母に収入が減ったために、仕送りがしんどいことを伝えましたが、まず自分が倹約し、それでも足りなければ貯金額を下げ、仕送りを減らすことは最後に考えることと言われました。貯金は自分が独身であるのと、まだマンションのローンが残っていることで不安も有り減らしたくは無いのです。実家の経済状況も分かりますが、日々なんともいえない不満?がたまる一方です。どうしたらいいでしょう。

  • 主人の実家への仕送り

    結婚して3ヶ月の新婚です。 結婚前から主人は実家に月3万仕送りをしてました。 結婚したら二人の生活が始まるのだからそれはやめるのかな と思っていたのですが、今も続いています。 彼の両親は自営で今も働いてらっしゃるのでそんなにお金に 困っているようにも思えません。 今から仕送りをしていたら今後はもっと負担をしなくては いけなくなるような気がするし、今の時点では私はそこまで する必要はないと思っています。 今は海外駐在なので収入的には余裕があるのですが、 将来のことも考えて貯金できる時に貯めておきたいのが本音です。 どう思われますか? こういう考え方をする私って思いやりがないのでしょうか?

  • 結婚後の実家への仕送りについて

    近々結婚予定です。彼も私も現在実家住まいですが、結婚後はお互い家を出ます。 彼のお母様から「家を出ても今までどおりの金額(5万円)を仕送りしてくれないと困る」と言われています。二人とも高給取りではありませんが(手取り合計約36万円)、結婚後も仕事を続けるのでなんとか仕送りしようと考えていました。 ところが、よくよく考えると、現在、彼の実家は母、姉夫婦(子供無し)、妹、彼がいて(父は他界)、一戸建て住まい(ローンなし)、車3台所有。お金のかかる学生もいなく、働き盛りばかりいるのに「生活に困る」とは??と疑問が沸いてきました。彼に聞くと、「姉夫婦は二人で7万生活費に入れているが妹はフリーターだから免除されてる。だから自分が入れないと生活できないらしい」と言います。さらに「姉は扶養内のパートにおさえ(旦那さんの手取りは16万)、そのパート代全額自分の小遣いにしてる」そうです。 私は以前からお姉さんのブログを内緒で見ていますが、「自称・不良主婦」として、パートの日以外は夜まで遊び、年間40本行くライブの内容が延々と綴られています。 彼は常々、姉妹の生活態度の不満を母親に言ってきたそうですが「長男のあなたがしっかりしないと」と言われ「家の貧乏を全部自分のせいにされてる」そうです。本当に生活が出来ないのなら、家族として仕送りは当然だと思いますが・・・。 私の両親は「お金の事に関しては恨みをかいやすい、あなたの立場もあるから言われた金額を払いなさい。援助してあげてもいい」と言われました。 お姉さんや妹の為に仕送りしたくないなあ、というのが正直な気持ちです。話し合いをしたいと思いますが「長男」と言われれば、それは仕方ないのでしょうか?

  • 主人の実家に仕送りするものですか?

    こんばんわ。いつもお世話になっています、jorkです。 今回、カテゴリーは迷いましたが、こちらで宜しくお願いします。 先ほど、主人から、実家に5~10万ほど仕送りして欲しいと言われたんです。 弟が私立高校に入るので、家計が大変なようなのです。 主人が実家に電話した時に、義母さんが、『家計が苦しい』と愚痴?をこぼしただけだとは思いますが、主人は送りたいと思ったのでしょう。 確かに、結婚して、お互いの家族を大切にする事って大事な事だと思うんです。 でも、学費関係での大金の仕送りは、どうなんでしょう?って思ってしまうんですよね。 家計が苦しいかもしれないけど、本気で大変なら、そこまでして入れなくても・・・みたいな。←鬼嫁ですかね・・・ 予定では、今度高3の妹が高校入学の時に送ったように、一万円のお祝い金と、一万程度のプレゼントと予算2万で考えていました。 我が家には、2歳4ヶ月の娘と7ヶ月の息子も居て、5万円でも大きな出費ではあります。 家計をやりくりすれば出せない金額ではありませんが... ●皆さんでしたらどうしますか? (いくら送る、送らないなど・・・) ●送った場合、プレゼントとお祝い金はどうしたら良いでしょうか? (妹には送ったのにってなりますよね・・・) ●送るとして、私がその話を直接切り出す事になると思うんですが、どう切り出したら良いと思いますか? その他、ご意見等、アドバイスのほど、宜しくお願いします。

  • 彼の実家への仕送りについて(長文です)

    33歳です。 付き合っている彼(37歳)と来年から同棲生活に入ります。(結婚を前提としたものです) 同棲するにあたり、お互いの収入、出費の対して話し合ったりしているのですが、気になっているのにどうしても言い出せない事があります。 それは実家への仕送りについてです。 今はお互い実家暮らしで(とは言っても、彼は仕事で殆ど海外か地方にいて、実家にいるのは1年で1,2週間程度です。)、私は毎月3万円、彼は5万円を実家に入れています。 私は家を出るのを機に、この支払は止めるつもりです。母も了承済です。 彼はどうするつもりなのかはまだ聞いていませんが、私も彼に同じようにしてもらいたいのです。 でも、それは私の身勝手なお願いでしょうか・・・ 私の実家は両親が健在で父もまだ働いてはいますが、建築業界の職人なので最近は仕事も少ない上に、アルコール依存症に近い人なので酔って仕事を休む時も多く、ツケで飲んできてしまう居酒屋への支払もある状態なので決して裕福ではありません。 同居している弟は欝病で定職に就いておらず、医療費を国から援助してもらっている状況です。 そんな状況ですが、家は持ち家で家賃は発生しませんし、私が入れている3万円が無くなったところで急に経済状況が変わるほど緊迫している経済状況ではないようです。 このような状況を踏まえた上で、とりあえずはストップしようと思いました。 とはいえ、実家に余裕があるわけではないので、何か困った事があった時には援助するつもりです。 彼の方は数年前にお父様が亡くなり、お母様が一人で暮らしています。 専業主婦の方なので、遺族年金と貯金で生活をされているようです。 彼が毎月振り込んでいるお金については使わずに貯金しているようで、時々不意な出費(家の修理が必要になったりとか)があったときに「使わせてもらった」と連絡が入るとのことでした。 彼は「あげたお金だから、もっと自由に使って」と言っているようですが、そんなに自由に使っている様子はないみたいです。 なので、無くて困る程生活は困っていないようです。(息子を思って、使わないようにしているのだとは思いますが・・・) 今は二人合わせて多少の貯えはありますが、お互い実家暮らしからの同棲なので一からすべて揃えなければいけませんし、他に色々事情がありまして、同棲を始める時にはほぼゼロに近い貯蓄から始めないといけません。 お互い収入はあまり多くないので、早く貯蓄を増やして結婚に備えたいのが本心です。彼の年齢を考えると子供も早くほしいのですが、私が仕事を一時辞めないといけないので、やはり金銭面で心配です。 なので彼にはお母様へ「今の仕送りがなくなったら生活に困るかどうか」をきちんと聞いてもらって、困るようであれば金額の調整、困らないのであれば一時休止という形にしてもらいたいのです。 必要なお金であればいいのですが、使っていないのであれば、余裕のない二人なので止めてもいいのではないかと思うのです。 彼はもう何年も仕送りをしているので、その分の貯蓄もかなりあると思うのです。 もしお互いの親に何か困ったことがあったら、そこへの援助はするつもりです。ケチでとか、見放すわけではなく、あくまでも自分達の基盤を整える為に見直したいだけなんです。 でもまだ「恋人」の立場の私が、彼の稼いだお金の使い道にまで口を出していいものなのかどうかとても迷います。 私の考えは身勝手なのでしょうか。 結婚されている方は、お互いの実家への仕送りはどうされていますか? 彼は多分言えば聞いてくれます。 でも、こんなお願いはしていいものなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 実家への仕送り

    実家への仕送りを続けるかについての質問です。 私は4人兄弟の末っ子(女)です。一番上の兄は結婚し,昨年の夏に兄は中古の一軒家を購入し,兄夫婦,5歳の子供,両親と同居をしています。私は実家に比較的近く,姉2人は県外に住んでいます。 兄は中小企業で働いて稼ぎは悪くないように思えますが,父は定年近く,足腰も弱いため月に10万くらいがやっとという状況です。母の話によると,家賃・光熱費は兄が出すが,その他の生活費・食費は一切出さず,私の両親が出しているとのことです。そして,月収でまかなえきれない分を私たち姉妹3人が合わせて毎月7万円程度お願いされて仕送りしています。例え,月の食費が底ついても兄夫婦は一銭も出しません。両親は面倒を見てもらっている立場なので強く言えないようです。 兄にばかり負担をかけてはいけないとは思いますが,兄は「三姉妹が結婚しても親を助けるのが当たり前」と考えています。私たち三姉妹は結婚して独立して,もちろんそれぞれ生活がかかってますし,金銭的にも厳しいです。しかも仕送りをお願いされる額が徐々に上がってきています。 これでもやはり仕送りを続けるべきでしょうか。 また私はまだ子供はいませんが,子供ができ,出産・育児で働けなくなったとき,私の夫の給料からでも仕送りを続けるべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那さんが実家に仕送りをしていて生活がギリ…

    私は結婚して1カ月、38歳の旦那さんがいます。 旦那さんは5年くらい前から独り暮らしをしていて、実家に毎月2万円仕送りしているそうです。 お給料は手取り20万弱です。 お金のかかる趣味はないのですが、 家のローンと飲み代とCD代で預金はほとんどありません。 私は、独身のときは旦那さんよりお給料はよく、実家に毎月5万円いれていました。 結婚してからは、パートでお給料は半分くらいになり、実家への5万は 自分達の生活費に回させてもらっています。 お金のやりくりはまだ正確には決めていなくて、 旦那さんは、家のローンと光熱費と酒・外食代。 私は、食費と生活費を出しています。 いずれはお金の管理はすべて私がしたいと考えています。 まず、旦那さんのお給料で、現在預金はほとんどできていません。 なので生命保険も入ってくれていません。 実家に仕送りをすることはとてもいいことだと思うのですが、 実家は割とお金に余裕のある家庭で、毎年海外旅行とか行くくらいです。 なので、その仕送り代2万円を私たちの生活費に回してほしいと、 頼んでもいいですよね?? 私が実家への仕送り代をこちらの生活費に回しているのに…と思うと、当然のような気がします。 また、お金がない、とのことで婚約指輪も結婚指輪ももらっていません。 結婚式代も親に甘えようと考えているようです。 仕送り代を何回か貯めれば、安い指輪くらい買えますよね? 指輪がほしいわけではなく、、 そのくらいの気持ちがほしいです。 親を思う気持ちはすばらしいと思いますが、 私のこと、私たちの今の生活、今後の生活のことを考えてほしいと思ってしまいます。 …ストレートに言ってもいいでしょうか?? 皆様のお考えを教えてください!よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう