• 締切済み

授業対応図書の選書リスト作成について

授業に対応した図書リストの作成についての質問です。 現在、中・高の学校図書室に勤務しています。 この度、次年度からの授業に対応した図書のリスト作成をすることになったのですが、通常のリストがどのように作られるものなのか分からず困っています。 私自身が司書の仕事を始めてからまだ間もないことと、大学で専門的に図書館学を学んだわけでもないのでちゃんとしたものが作れるかどうか不安です。(特に理・社) もし実際に作成された司書の方、もしくはそういったリストを実際に授業で利用されている先生方がおられましたら、どのようなリストが使いやすかったか等教えていただきたいです。

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

全国学校図書館協議会 http://www.j-sla.or.jp/ 私は、高校3年間、図書委員をしていました。司書にきびしく指導されました。国立国会図書館の副館長?中井正一の本に「真理はわれらを自由にする」という額が図書館の入り口に掛けてある、と書いてありました。 http://www.tarojiro.co.jp/index.html 太郎次郎社 http://www.ruralnet.or.jp/ 日本の食生活全書 白水社「チボー家の人々」全13巻。 川上健一「翼はいつまでも」「雨鱒の川」おすすめです。

参考URL:
http://www.j-sla.or.jp/
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

公立図書館の司書に電話で相談するか、学校の教師に相談するのが最善ですね。たぶん、進学校でしょうから、それぞれの教科の先生が一番詳しいでしょう。一般的な中学高校生の読書でしたら、東販、日販など大手取次ぎがリストを持っていると思います。図書館出入りの業者に相談してみてください。在校生、教職員にアンケートをとるのもよいでしょう。「あなたが読んで感動した本10冊紹介して!」「青年に薦める10冊」など。父母の協力もいただけると、豊かなブックリストができそうですね。視聴覚教材(ビデオ)もリストがあると喜ばれるかもしれません。 https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/ko_shien/list.html 「ブックリスト」で検索してみてください。 親にも読せたい子どもの本ガイド<国民文庫 877> http://www.koubunken.co.jp/ 朝の読書で有名な「高文研」。 グーグルアース、便利です。 NHK高校講座 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
kakayo
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 今まで教科書の単元に対応していそうな分類やキーワードで 蔵書を検索していたのですが、やはり現場の先生にご意見を伺いながらでないと「本当に必要な本なのかどうか」という見極めが難しいなというのが実感としてありますので、 アドバイスいただいたようにアンケートをとってみたいと思います。 紹介していただいたサイトも参考にさせていただきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校図書館司書教諭

    平成15年度より各学校に学校図書館司書教諭を置くことになったのですよね。 ・実際にはそれでどのような取り組みがなされているのでしょうか。それまでとどんな違いがあるのでしょうか。 ・学校図書館司書教諭の先生の仕事の様子は? ・その他、主に小学校の図書館についてのご意見など  小学校の図書館や司書教諭についてのことをいろいろ知りたいです。よろしくお願いします。

  • 学校図書館

    4月から、小学校で週2回(半日業務)図書支援として働いています。 司書の資格は持っていないので、お手伝いのようなものです。 全校生徒50人ほどの小さな学校で、図書室の本とても少なく、 また、図書司書はおらず、図書主任の先生がいるのみです。 4月は、貸し出しを行うPCの把握、新入生のカード作成、 掲示物の張替え、朝の学習での読み聞かせなどをしていましたが、 1ヶ月が経ち、正直これから何をしていいか困っています。 図書主任の先生は、1月に赴任したばかりで 前任の図書支援さんの業務についてはよく知らないようでした。 校長先生は「図書」に限らず、1年生の先生のお手伝いなどを 考えてくださっているようですが、悩ませてしまっていることは確かです…。 それなりに仕事はしてきましたが、まわりの先生からは、 「あの少ない本の中、一体何をしているんだろう?」 というのような感じに見られています(^_^; 週2日の勤務とはいえ、正直居づらい状況です。。。 学校で働くのも初めてですし、司書の知識もありません。 学校図書館の業務としてやるべきこと、 またやった方が良いことなどをアドバイスいただけると 大変うれしいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 医学図書の専門司書になるには?

    現在、病院で勤務しているものです。 勤務先に医学図書室があるのですが、専門司書はいません。 そこで、そういった図書室の専門司書になるには、 どのような勉強をしどんな資格があるとよいのでしょうか? わたしは、一般の「図書館司書」の資格を持っていないのですが、 まずは、そこからスタートなのでしょうか? また、医学図書には洋書が多いですが、TOEIC860以上であれば なんとか使えるレベルなのでしょうか? 経験、資格をとるまでにかかった期間なども含めてご回答くださると 幸いです。

  • 図書館司書の就職について

    図書館司書の資格を取ろうと考えているのですが、 調べると図書館司書の正社員の求人を見つけるのは、 とても厳しいとよく見かけます。 実際、図書館司書の正社員になることは、 どれだけ難しいのでしょうか? ご存知の方がおりましたら、教えてください。

  • 図書館司書について

    現在通信制の大学3年生です。 うちの大学で図書館司書の資格がとれるのですが、資格を取得すべきかどうか悩んでいます。 卒業後の就職は、英会話教師か、エステティシャンを希望しています。 図書館での勤務は難しいようですし、図書館で働きたいという希望もないのですが、図書館司書は持っていて就職の際に有利になるでしょうか? 資格取得のための授業は単位取得が難しく勉強量も多いようです。現在仕事をしながら大学の勉強もしているので、苦労してまでとるべき資格なのか悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • 図書貸出延滞者への対応について。

    私は現在図書室で司書をしています。法人の専門図書室ですが、一般開放もしており、貸出も行っています。そこで問題なのですが、貸出図書を1年以上経過しても返却しない利用者が数名いらっしゃいます。督促の電話やFAX、督促状の発送など手を尽しましたが、一向に返却にみえません。(電話をかけた日時などをメモで残しています。)図書館関係で知人も少なく、他の施設ではどういう対応をされているのか知りたく質問を投稿させていただきました。また、法的手段についても知りたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 図書館業務について

    現在図書館で働いています。 司書課程中によくわからないまま放置していた為、 目録作成と請求記号付けが苦手です。 このままでは良くないので、改めて勉強しようと考えています。 出来ればもう一度授業を受けたいです。 司書資格を取得した者が受けられる講座、もしくは、 一人でも勉強出来る、詳細な回答が付いているテキストなどはあるのでしょうか? あと、図書や雑誌の修理方法を学べる講座も探しています。 東京では時折行われているようですが…。 宜しくお願いします。

  • 通信制大学における図書館司書の習得方法について

    通信制大学で図書館司書資格を取るためには、司書課程科目を修める必要があると思います。 現在、専門学校修了(専門士)が最終学歴の場合で、次のような流れで取得方法が可能であるかどうか、教えていただければと思います。 (1) 2014年度より、A大学の正課生へ3年次編入学をする。   ※ A大学には図書館司書課程はないとします。 (2) 2015年度に、図書館司書課程のあるB大学の科目等履修生として入学する。 (3) 2015年度末にA大学の正課生を卒業。   同時にB大学の科目等履修生を司書課程科目をすべて修得して修了。 一般的な大学・短大卒の方が司書課程の科目等履修生をこなすのを、同時並行で行うという発想です。 いちばんスマートなのは、司書課程のある大学に3年次編入し、大学卒業と司書課程修了を同時に行うのがよいと思うのですが、事情によりそれを行いたくない場合、上記のような方法が認められるかどうか、ご存知の方がいましたらご回答をお願いいたします。

  • 不安です。学校図書館 司書教諭の業務内容を教えて下さい

    司書教諭の資格を取ったのはもう10年前、今まで会社員をしていました。 突然、このたび私立校の司書教諭をしないかとお話を頂きました。 当時勉強したことはすっかり忘れ、また実は読書好きでもありません。 資格取得などの本で業務内容をみたのですが、実際のところ、ほとんど無知な私にできるのかどうかとても不安に思っています。 実際されている方に伺いたいのですが、資格だけの知識のない者でも果たしてできるものでしょうか? 図書館の主任である先生はいらっしゃいますが、担任も授業ももっていらっしゃるので、実際図書館に常時いて運営するのは授業を持たないパートの私だけになると思われます。 努力する気持ちはありますが、それだけでやっていけるでしょうか? 5月から仕事に着くことになるのですが、それまでになにか学べる本やサイトなどないでしょうか? お答え、実際の業務内容、アドバイス等宜しくお願いいたします。

  • 図書館の指定管理者制度について

    地方自治法の改正により、図書館の業務委託が進行中ですが、図書館の指定管理者制度は実際のところよいことばかりなのでしょうか? 図書館法や司書の専門性といったこともからめて教えていただきたいです。 わたしの考える、メリットとしては、開館日・時間の延長・図書館勤務希望者に就職の機会を提供できるなど。デメリットは、利用者のプライバシーを守れない。などがあげられました。 また、国立国会図書館もアウトソーシングすればいいと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか?