• ベストアンサー

大学での図書司書の履修(長文です)

 私は、30~40歳ぐらいになって図書館でパートができればいいなと思って図書館司書の資格をとろうと思い大学で今履修しています。私の学校では司書の授業の課題が毎週あって、4月からも司書だけで週3回課題が出ます。    司書の科目は4月からかなり多くなり、去年の冬には、なぜ自分が日文学科でもないのに図書館司書の資格をとっているのか分からなくなってしまい、授業も大変なので、4月からはやめようと思いました。  しかし他大学の私の友達の中で、取れる資格はとる!!という子に出会いその子の話を聞くうちに、自分も図書館司書は大学でしかなかなかとれないし、とれるものは大変であっても頑張ってとるべきだという考えが出てきました。  しかし今バイトを全くやっておらず、就活のためにもバイト経験がなければ採用されないと聞いたのでバイトを探しているのですが、4月から図書館司書の資格をとると本当に時間がなく、(課題が多いため)バイトも出来なくなってしまうかもしれません。短期なら出来るかもですが(>_<)  図書館司書の資格をとっても、就活には役に立たないと思うし、とる時間を他の時間に当てられる(例えば、バイト、他の資格の勉強。。秘書検定、簿記、など)のでないかと思うと、本当に4月からも続けて履修するべきか迷ってしまいます。  私は図書館司書をとり続けたほうが良いのでしょうか?何か思われることがあればなんでも教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.5

司書の有資格者は多数存在しますので、非常勤・パートでも ”経験・スキルがあるか”あるいは”年齢が低く単価が安いか” という点が採用のポイントになります。これは公共・大学・専門図書館 いずれでも同様です。 もし、”結婚し子育てが一段落、30過ぎて初めて図書館パートに 応募”程度の気持ちでいるのならば、採用する側からすれば 履歴書を見た時点で落としてしまうと思いますよ。 大学選択の時点で、4年間あるいはそれ以上(修士等)を 専門で、図書館学・図書館情報学を専攻する学生もいるので、 そのどちらの学科でもないという時点で、道がすでに ずれています。(日文学科ですらずれています /あなたの大学図書館司書に採用された以外に、 司書になった日文科卒業生はごく少数では) それでも、図書館に職を得る可能性は0とは言えません。 運もありますから。。 時間がないなか、続ける覚悟があるなら勉強を 続ければ良いです。 将来あなたが”何の職種を目指したいか”の 気持ちを固めれば、どうすればよいのか決められると 思います。

その他の回答 (4)

  • bonchan02
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.4

現在図書館で司書の仕事をしている者です。司書の資格は大学時代に取得しましたが、確かに実際に図書館の仕事に就くのは大変難しい状況です。 それでも資格を取った方が良いかについて悩まれるのはわかります。他の方のようにもっと役に立つ資格をとるのが妥当かなとも考えてしまいます。英検や簿記の方が一般事務職への就職には確かに役立つでしょう。 しかし、今の私の立場から司書の資格をお勧めしたいです。先ず大学で取れる資格であるということです。他の資格は大学でなくてもとれます。それから、司書の資格のための勉強のために情報(広い意味での)について学べるためです。図書館といっても今は幅広い情報媒体(AV資料、インターネット上の情報など)を扱っていて、情報技術も必要としていて、今では文科系の人材より理科系の人材を必要としている職場です。大きな図書館を見学されてみればわかりますよ。 今の司書の課程ではたぶんそういう情報の技術も含め、基礎を教わっているのではないでしょうか。私などは職場や自己研鑚を経て今の状況に対応しているのです。これは社会全体がそうであり、図書館の現場もそれに対応して行ったということかもしれませんが。 情報の技術はどの会社に行っても役立つものと考えたらどうでしょうか。あなたはそういう意味で良い機会を与えられていると思われたらどうでしょうか。アルバイトは夏休みなどでもできるでしょう。 就職は難しいかもしれません。狭き門です。ほとんどの図書館は公務員の試験に受からないと就職できません。私立大学図書館は大学独自の試験になります。その他に、図書館業務を派遣で行っている会社があります。探せばあるでしょう。あとはパート職員の道です。入りたい図書館の人事担当にお聞きになれば教えてくれるでしょう。新設図書館は穴場かもしれません。 この春休みに将来のことを考慮しながらじっくり考えてくださいね。

  • yuki67kg
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.3

こんにちは。 「取れる資格は取る」のではなく「取るべき資格は取る」です。 実社会で自分の役に立ちそうな資格を取りましょう。 資格や専門のお勉強は、学生には人気はあるが、実社会ではすぐに役立たないものがたくさんあります。そのために貴重な時間やお金を費やすことは勿体無いと思います。専門学校や、資格試験主催団体の広告に乗せられて、取ったはいいが役に立つ状況は限られている資格も多いです。 あなたの学校の就職課やキャリアセンターの担当者にどの資格をとるべきか相談しましょう。 貴重な学生時代の時間を大切に使いましょう。 *図書館司書の資格も将来のあなたの環境次第では役に立つこともあるので、現時点でどうかは判断できません。しかし、有資格者は比較的多いが需要の少ない職種と言えます。 *「アルバイト経験が無いと採用されない」は間違いです。 これは本人に社会性があるか、現実的な考え方ができるかを試されているからで、社会人として常識的な考え方や行動ができればOK。 また、水商売や怪しいセールスのアルバイトでは却って、マイナス。4年生大学卒でいわゆるカタイ仕事につく場合、学生やフリーターが多いサービス業種でのアルバイトもプラスには評価されません。 意外と勘違いされているのが、この点です。 一般の社会人と一緒に働いた経験とは看做されないから。  一般に採用側の人は企業の管理部門の正社員です。自分達は終身雇用制、年功序列制のシステムに乗って働いている人たちです。その人たちの目にどう映るか考えましょう。  私からのアドバイスは、アルバイトではなくインターンシップをやってみる。(どの企業があなたに向いているか就職課で相談する) 就職対策に、秘書検定2級、英検2級、簿記3級の内2つくらいは取りましょう。   

choko53
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。  図書館資格をとるのであれば、本当に自分が必要としている(秘書検定2級、簿記3級)資格に専念したほうが自分にとっても、良いと思ってますが、まだ悩んでしまいます。  やはり簿記はとっておいたほうが良いのでしょうか?私は経理課には働きたくありません。でも親は事務職や一般職に就くと、簿記は必要であり、資格取得をすすめてきます。簿記を持っていると、経理課に配属されるというのは本当なのでしょうか?よろしければ教えてください。  まだ時間はあるので良く考えてみます。   ありがとうございました。

  • mie17
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.2

初めまして。 大学で図書館司書資格をとった者です。 確かに課題も多くて履修科目も多いため、4年になっても授業ばかりで 他の学芸員資格等の人達と比べても余裕がなかったですね。その割りに実習なんてなく、目指していた時点で?な気持ちだったのを思い出します。 実際就職活動始めても、司書資格に関して有利な職もありませんでしたし(本屋、出版社等)肝心の司書募集なんてめったになかったですね。 (卒業5年以内)一度だけあって受験しましたが、該当者なしで採用なかったですよ。欠員補充も難しいんじゃないでしょうか? ただ派遣会社に登録していたら、よく企業の関連施設からお呼びがかかりましたよ。ただし、分類とかパッと見てできないといけないし、目録も簡単に入力できないと採用されませんでしたね。 ただせっかくここまできたんだから、履修は勧めます。何度も転職をしていますが、大学に司書資格とったことを誉められたり感心された事も何度かあります。私もバイトと就職活動と並行してやっていました。 ただ簿記等の就職に即つながりそうなものと比べると、やや魅力には欠けるのは事実ですね。それに将来に…と思われてるようですが、上記にも書いたように即戦力でないと、パートではとても厳しいと思います。 熟考してみて下さい。参考になればと思い、書いてみました。

回答No.1

それより、そんなにがんばっても、ご近所に図書館司書の求人とか、ツテはあるんですか。 せっかく資格を取っても、それをいかす職場に空きがないと、自己満足だけに終わってしまいますよ。

choko53
質問者

補足

 コメントありがとうございます。  近所に図書館の求人は人気があるらしく、予約待ちらしいです。  ツテは全くないですが、ken dosankoさんのように本当に資格をとったとしても自己満足で終わってしまいそうです。やはりただとるだけであれば、意味がないですよね?よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 司書課程を履修するか悩んでいます

    今年大学二年になるものです。 現在、司書課程か情報の資格(ITパスポート等)をどちらを優先的に履修するか悩んでいます。 私は、一応一年後期から司書の履修をしています。 しかし、二年前期(一年前期の司書課程の授業を履修しなければいけませんが)で、ITパスポート資格対策とかぶってしまったんです。 私は、情報の資格をとりたいので悩んでいます。 私は、司書を絶対とりたい!司書になりたい!っという気持ちではなく、学部の授業と一緒に履修してきつくなければとる、という程度です。それに、学部だけでもきつかったので、途中でやめる可能性のが高いです。 そう思うと、情報の資格を優先するべきかと思います。情報の資格は、周りの友達よりも1ステップ私は遅れているので、あせりもあります… しかし、司書は大学でとれるならとっておくという気持ち、ほんとうにきついのか確かめてからあきらめたいという気持ちもあり、なかなか諦めがつきません… 司書も演習費やら教科書代などお金がからむので、途中でやめそうならやめるべきか…など一人でずっと悩んでいます。 司書は就職にはあまり役に立たないとききます。その点情報の資格(ITパスポート、基本情報技術)は就職に役にたつのかなと… まだ時間割は発表されていませんが、前年度かぶっていたので不安です。 ずっと一人で悩んで、答えが出せないままです。 よろしければアドバイスください。

  • 図書館司書について

    現在通信制の大学3年生です。 うちの大学で図書館司書の資格がとれるのですが、資格を取得すべきかどうか悩んでいます。 卒業後の就職は、英会話教師か、エステティシャンを希望しています。 図書館での勤務は難しいようですし、図書館で働きたいという希望もないのですが、図書館司書は持っていて就職の際に有利になるでしょうか? 資格取得のための授業は単位取得が難しく勉強量も多いようです。現在仕事をしながら大学の勉強もしているので、苦労してまでとるべき資格なのか悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • 図書館の司書の資格について

    ほとんど知識がない状態なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 いずれ図書館の司書のお仕事ができれば、と考え、司書の資格を取りたいと検討しています。 現在某通信制大学に在学中ですが、大学には司書の資格を取る履修システムがありません。 私は現在34歳で、62単位取得できたら講習に申し込んで・・・という方法を 検討しているのですが、 司書のお仕事は、30代後半で未経験では仕事に就きづらいでしょうか (募集が少なくても、資格があれば未経験でも大丈夫でしょうか)。

  • 図書館司書について

    私は都内の公立図書館でアルバイトをしている38歳の主婦です。子供の時から本が好きで、今は週4日6時間程働いています。働き始めて3ヶ月位経ちました。先日、館長さんから「司書の資格をとってみたら・・・」と言われました。司書の資格の存在は知っていましたが、あまり良く知りません。一体どうようなものなのでしょうか?館長さんは「通信でもとれますよ。」と仰っていました。私は学生の時、あまり勉強の方は出来なかったのですか、こんな私にも司書の資格をとることが、出来るでしょうか?資格取得にどのくらいの時間がかかるか?費用はどのくらいかかるか?勉強のやり方や始める時期は?等何でも構いませんので詳しい方教えて頂けないでしょうか?又、大学図書館司書?とか色々司書にも種類があるようですが、それらも含め教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 図書館司書の新卒採用について

    現在大学4回生で来春、社会人になる予定です。 大学で図書館司書課程を履修しており、 司書として公共図書館または大学図書館で勤務したいと考えています。 1、図書館の求人情報を得るために知っているのは「われわれの館」だけなのですが 他にも求人情報を載せているサイトさんを知りたいです。 2、図書館司書は「登録会」なるものがあり、その工程を経てそれぞれ図書館に配属されるのだと聞いたことがあるのですが、本当ですか。本当なら、その登録はいつごろ行うものでしょうか? 3、現在、大学図書館・公共図書館の「正規」雇用についてはどのくらい狭き門なのでしょうか? 上記1,2,3のうち、いずれかだけでも結構ですので教えてください<(_ _)>

  • 図書館司書資格や教員免許について。

    こんにちわ。 4月から大学2年になる者です。 授業登録の季節で、悩んでいます。是非教えてください。 具体的なことは決まっていませんが、一般企業への就職を希望しています。女です。 【教員免許】 教職をまわりの子はよく取ってるんですけど、「教師になる気はないがとりあえず免許をとっておきたい」と話してます。意味あるんですか?^^; 就職などの際有利になることはあるんですか? 【図書館司書資格】 母親が「将来退職した後おばさんになっても司書になれるから取りなさい」と言ってます。しかしここで検索してみたところ、需要は少なく、正社員として扱ってもらえるところはほぼないとか…。 わざわざ苦労して取る意味はありますか? パートとかもあるようですが、図書館司書資格は沢山の人が持っていると思うので(通信とかでも取れますよね?)、私が働ける確率ってあまりないような気もするんですが。。。 別に特別図書館や本が好きなわけでもないです。 私はこれらの資格を取るより、 就職のために、簿記や秘書検定、漢検などに挑戦したいんですが、 どちらのほうがいいんでしょう? 周りの人間が教員免許や司書資格をとりあえず取ったほうがいいと言うので悩んでいます…。

  • 北海道大学在籍中に図書館司書資格を取るには?

    北海道大学で図書館資格取るにはどうしたらいいでしょうか? 現在、北海道大学文学部4年生です。 北大では図書館の司書資格が取れないのですが、 突然どうしても司書になりたくなり、 今からがんばって資格を取りたいと思っています。 調べてみたのですが、図書館司書教諭が取れる他大学はあるものの、 司書の資格をとれるところがなかなかなく、電話で尋ねてみても、北大に在籍しながらだと、二重在籍になるのでは?と言われました。 司書資格がほしいので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 司書に向いている人とは

    司書の資格を取得して図書館で働く場合、本に詳しい人がなるものなのでしょうか? 読書好きという程、本に詳しくはないのですが司書に興味を持っています。私は今、大学3年生で来年は就活生になります。将来は、公務員になるか企業に就職しようと考えています。なので、今のうちに就職に有利になるために資格を取ろうと考えています。又、将来仕事を失ったときに資格が役に立つかなと思ったからです。司書の資格を取得するには、大学で司書課程を取る必要があります。他の授業や予定を削ってでもこの時間に費やす価値はあるのかな、と悩んでいます。

  • 図書館司書への道

    私は高校3年生の女子です。 3年ってこともあり今受験モードに入っています。 それで、今私は進路で迷っています。 本が好きというこで、中学生の頃から漠然と図書館司書になりたい!!と思って今まで過ごしましたし、今でも図書館司書になりたいって気持ちはあります。 でも、司書になるには資格がいる。できるなら短期大学でとりたいのですが(というかなるべくならお金をかけたくないです)それでもまだ他に資格をとる方法があるらしいのですが、詳しくわかりません。 それに、資格はとれても就職先がない、というのも聞いたことがあり、それで兄には反対されたことがあります。 でも実際今の時点で図書館司書以外なりたいものなんてありません。ゆっくり考えてる時間ももうありません。 こんなハンパな気持ちで図書館司書への道に進んでも良いのでしょうか? そして、最近本を読む機会が減ってしまって、本を読んでない状態です。本を読んでないのに図書館司書になろうと思うのは間違いでしょうか? 司書になるのもなった後も簡単なことではないはずですし。 どなたか詳しいアドバイスくださる方お願いします。 乱文ですいません。

  • 図書館司書資格取得について(大学通信教育)

    図書館司書資格の取得を考えている者です。 4年制大学既卒で、フルタイムで勤務しています。関連資格としては、学芸員任用資格、社会教育主事、教員免許を卒業時に取得しています。 いろいろ調べた結果、大学通信教育(科目履修)での単位修得を中心に考えているのですが、よくわからない点がいくつかあります。詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 1、文部科学省の見解では、昭和42年1月24日文社社第47号社会教育局長通知を根拠として、 ・文部科学省では、図書館資格の「資格証明書」は現在発行していない。 ・大学卒業後に通信制・科目履修などで履修する場合には、卒業証明書と図書館に関する科目の単位修得証明書の提出により、司書の資格を証明することができる。 としています。 しかし、各大学の入学要項を読んでみると「他大学で修得した単位とあわせての図書館資格取得は不可」「必要単位をすべて本学で修得する必要がある」という大学が多くあります。中には、他大学で修得済の単位がある場合には、手数料を支払うことで、その大学の単位として認定するという大学もあります。 私はすでに修得済みの単位がいくつかあるのですが、複数の大学の単位修得証明書を提示すれば、司書の単位を証明できるのでしょうか。それとも、再度履修をする必要があるのでしょうか。 2、平成8年8月28日文部省告示第149号によると、図書館司書講習については学芸員、社会教育主事、司書教諭の資格を有することによる単位認定があります。 この認定は、大学での単位修得には適用はあるのでしょうか。 大学の中には、これらの資格を有している者が、履修届けを出した後手数料を払うと、レポート等を出さなくても自動的に単位認定してくれる制度のある大学があります。 これはあくまである大学の一つのシステムとして考えるべきでしょうか。それとも、学芸員資格を証明するものと残りの単位修得証明書とをあわせて提示すれば、自動的に司書資格を有することが認められるのでしょうか。 3、大学で修得した図書館に関する科目の単位を、司書講習の受講科目の免除科目とすることが認められています。その場合には上記1・2は自動的に満たされることになります。 逆に、司書講習の単位を大学での単位に合わせる形で、資格を取得することは可能でしょうか。 司書講習を受講できれば話は早いのですが、長期休暇の取得が難しい環境です。または、実質的に最後の1科目だけ司書講習を受講すれば、他の単位も全部自動的に認定という形になるのでしょうか。 わからないことだらけで恐縮です。よろしくお願いいたします。 以下の質問と回答を参考にさせていただいております。 http://okwave.jp/qa3380588.html http://okwave.jp/qa822192.html