• ベストアンサー

外貨貯金について教えてください

igaguri_mlの回答

回答No.3

garu2さんとmasuling21さんの回答でほぼ質問に対する回答は尽きていると思いますが、 為替レートと物価水準の関係について補足しておきます。 ここ10年程度のあいだ、日本では物価が持続的に下がり続けました。 日本円の日本国内での価値は財布に入れておいただけで増え続けて来たわけです。 ここ10年で日本円の日本国内での価値はほんの少しだけ上がりました。 しかし日本以外の先進国では平均して2~3%の物価上昇が続いています。 だから日本以外の先進国の通貨の通貨発行国内での価値は ここ10年で20~30%程度下がったことになります。 ここ10年の概算で、米ドルの米国内での価値は30%ほど下がり、 ユーロのユーロ圏での価値は20%ほど下がりました。 これが何を意味するかをよく考えた方が良いです。 1ドルの米国内での価値は10年前の70~80セントの価値しかありません。 現在の1ドル100円は10年前の1ドル130円に対応しています。 10年前に1ドル130円で(ドルに対して)円高だと感じたでしょうか? 仮に10年前に1ドル130円になったときに 「ドルが安くなったのでドル投資を計画している」 などと言えば馬鹿にされたに違いありません。 実際には為替レートの実質化は国内物価ではなく、 貿易財の物価で行なうべきなので上に述べた通りではないのです。 他にも不満足な点があります。しかし、 上の議論は物価上昇率の違いを無視して為替レートが高いとか低いとか 言っている人たちよりも圧倒的にまともな議論になっています。 最近「ドル安のせいで円建て換算すると自分の資産は大きく減っているが、 ドル建てのままで計算するとあまり減っていない」のように述べて 自分を安心させようとしている人を結構見掛けます。 そういう人たちは大抵の場合、現在米ドルの米国内での価値が 年に4%も下がって来ていることを無視しています(消費者物価指数換算)。 たとえ米ドル換算で元本が確保されていても実質価値は どんどん目減りし続けて行くことになります。 最近の米ドルの大きな下落はこれからそうなる確率が高いと 市場が判断していることの現われだと考える方が妥当でしょう。 よほどの理由がない限り、自分が市場より頭が良いとは考えない方が良いです。 日本や米国やユーロ圏の物価動向を確認し続けるのは面倒な作業です。 しかし日銀は非常に便利な指標を毎月発表してくれています。 それは実質実効為替レートです。 各国における貿易財の物価水準の変動の影響を除いたとき、 円の為替レートの水準が現在どの程度であるかを示す指数です。 http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm の下の方の図2で実質実効為替レートのチャートを見られます。時系列データは http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/eer.csv にあります。実質実効為替レートが高いほど円高であることになります。 さてリンク先の図2を見て現在は円高だと感じるでしょうか? P.S. 実は OECD Economic Outlook で内外価格差の数字を確認すると、 去年の12月の時点で米国の物価は日本より低く、 ユーロ圏の物価は日本より高いことを確認できます。 このことから去年の12月の時点で米ドルは安く、ユーロは高かった と言うこともできます。しかし、我々投資家にとって重要なのは これからどうなるかです。そのためには米国やユーロ圏での物価が どのように推移するかを予想しなければいけません。 それ以上に重要なのは日本国内での物価がどうなるかです。 同じ質の仕事で得られる収入の金額を指数化したGDPデフレータは 一昨年の10-12月期から去年の10-12月期にかけて1.3%も下落しています。 これは日本経済でデフレが悪化している可能性を示唆しています。

関連するQ&A

  • 外貨投資について

    以前から外貨投資や資産運用に興味がありました。 そこでたまたまイーバンクの口座を持っておりそこの広告で 外貨投資のことが書いてありました。 こういう資産運用は一切経験のないことなのでいくつか質問させてください。 (1)今、運用資金に30~50万円なら余裕があるので投資可能です。 イーバンクでは南アフリカの外貨普通預金金利が3.25%とあります。 仮に10万円を1ヶ月、半年(4.20%)だったら銀行の手数料やその他の 引かれるもの(税金?その他の手数料?)を内訳をつけて 損益の計算の仕方を教えてください。 (2)外貨普通預金は利益がすくないから外貨普通預金より円高だからドルを買えとあったり、 FXがいいと聞きましたが、それを実行する場合の手順はどんな感じですか? ex:アメリカドルを1ドル90円で買って仮に1ドル120円になった場合、10万円分だったら 手数料を加味していくらの儲けですか? (3)FXとは何でしょうか?(外貨為替関係かな?とはわかりますが実態がよくわかりません。) (4)パチンコや競馬や宝くじのギャンブルをするくらいなら お金を増やせる可能性のある資産運用をしたいので小額でコツコツ増やすことに 向いていることはどんなことですか? 元本割れやリスクがあることは了承した上で考えたいです。

  • 外貨貯金

    ネットによる外貨貯金をしようと思いソニー銀行を調べていたら、取引金額の制限が有り、米ドルで5000ドルまでとなっていましたが、円で百万単位で取引したいのですが無理なのでしょうか?

  • 留学生の外貨運用方法について

    二ヶ月後に留学で渡米することになりました。学費と生活費で500万円ほどかかるので、円高の今のうちにドルを購入しておこうと思っていますが、外貨預金とか、FXとか色んな言葉が世の中に飛び交っていて何をどうするのが一番お得なのかよくわかりません。 とりあえずシティバンクは為替手数料が1ドルあたり1円だと聞いたので、早速口座を開設して500万円分ドルに変えておこうかと思っています。アメリカに着いたら、恐らく現地のローカル銀行に口座を開設するとは思いますが、もしシティバンクが現地にある場合、シティバンクATMで下ろせば手数料っていうのは要らないんですよね?それとも送金料が要るのでしょうか。。 あと、上記の行為は”外貨預金”にあたるのでしょうか。外貨預金は手数料も高く、FXがお得だと世間で言われているようですが、私のように留学するケースにおいても可能な運用方法なのでしょうか?(購入したドルを現地で下ろせるもの?)

  • 外貨預金

    円高を利用して1200$分米ドルを購入しました。レートが1$=79.4円程度のときに銀行で両替したため、1$=82.1円程度で買いました。1~2年の間に旅行にも行きたいと思ってので、とりあえずいまの時期にドルを買っておこうと思いました。円安になったときに、利益がでればラッキー程度の考えです。 為替については素人なのですが、外貨預金をしてみようと思っています。 金利や手数料などみると、楽天銀行、ソニー銀行、住信SBIネットがよいと思うのですが、これらのデメリットはどういったことがあるのでしょうか? また大手銀行の外貨預金のメリットはなにがあるのでしょうか? またその他、FXなど効果的な運用方法があれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外貨貯金を2~3ヶ月先におろしたい

    1ドル105円の時に外貨貯金したものをおろしたいのですが、2~3ヶ月待ったらもうちょっとドルのレートは上がりますか? または半年位待ったらどうなんでしょう? あれよ、あれよという間に円高が進んでしまっておろすタイミングを逃してしまいました。。。

  • T/C オーストラリアドル 外貨貯金

    2年後にオーストラリアへ留学予定なんですが、今かなりドルが下がっているので円をドルに変えようと思うのですが、どういう方法が一番いいか教えて下さい。 自分なりに考えたアイディアは、 city bankでドル立ての外貨定額貯金(1年ほど)→資金を増やす→ドルT/Cで引き出す→オーストラリアで換金。 外貨貯金した場合、その外貨で引き出すことは出来ないみたいですが電話をして聞いてみた所T/Cであればドルで出せるらしいです。 オーストラリアのcity bankでT/Cを現金に換金すれば手数料無料らしいので、かなりお得だと思ったのですが、他に何か良い方法はありますか? 後、上記の方法について落とし穴ってありますか? (当然、銀行がつぶれちゃったら元も子もないですけど)

  • 長期での外貨運用

    外貨には手を出したことのない初心者ですが、 余裕の資金があるので、長期(10年以上)での外貨運用を考えています。 もし、円高になっておれば、外貨で引きだして、外貨で使おうと考えています。 (1) 外貨でも引き出せる、銀行・証券会社は何処ですか?    できれば、手数料の安いところで。    ソニーは外貨で引き出せないそうですねぇ。 (2) 運用するなら、外貨MMF?定期?外債?    どれがいいでしょうか? (3) その他、何でもけっこうですので、    アドバイスよろしくお願いします。

  • 外貨預金ってどうですか?

    よく行く都市銀行で 外貨預金をすすめられました。「今は円高でドル安なので外貨はおすすめです。」 でも外貨預金とかは損したりしますよね。 手数料も往復とられるし…。 銀行員の人は「解約しなきゃ大丈夫です。ずっと 預金していれば損しません。」と言われたのですが本当ですか?

  • 外貨MMF ドル

    外貨MMF ドル 最近、雑誌やネットで「円高の今は外貨MMFを始めるチャンス」などのコマーシャルコピーをよく見かけますが、米ドル:金利0.011%って素人の私が思うに儲かる気がしません。それでも何か隠れたメリットがあるのでしょうか? 運用の予定が長期か短期か、また他の資産をどの方法(どのくらいの割合)で運用しているかによって見方は変わると思いますが。 今回は単純に、普通預金口座に100万円(使う予定のないお金)寝かせておくのと、外貨MMFで運用する(米ドル以外も含めて)のを比べるとどうか、を教えていただければと思います。

  • 新生銀行からソニー銀行への外貨送金について

    新生銀行の外貨普通預金に預けている米ドルを早々に日本円に替えたいと思っています。 新生銀行でドル→円に換えようと思いましたが、為替手数料が新生銀行の1円に対し、ソニー銀行だったら25銭とのことで、いったん外貨のままソニー銀行へ移してから引き落とししたらどうかなと思いました。 外貨預金額50,000ドル、為替レート110円とした場合、以下の私の認識は正しいですか? (1)ソニー銀行へ移す場合 為替レートが110円のとき、ソニー銀行でのTTBは109.75円になるので、50,000ドル×109.75=5,487,500円。 新生銀行での外貨送金の手数料が4000円、ソニー銀行での着金時の手数料が2500円で合計6500円を差し引くと、5,481,000円が日本円での受取額。 (2)新生銀行のままの場合 為替レートが110円のとき、新生銀行のTTBは109円になるので、 50,000ドル×109=5,450,000円が日本円での受取額。 ∴ソニー銀行に移したほうが31,000円ほど得である