• 締切済み

おすすめの個人年金は?

ChaoPrayaの回答

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

民間の個人年金の前にまず公的年金の充実を図ることが先決です。 公的年金の制度は死亡まで給付されますので、いわば生きるリスクに備えるものだからです。 老齢基礎年金は保険料納付済み期間+免除期間で受給額が決まるので、未納期間を少なくすることが大切です。 過去2年間に国民年金保険料の未納があれば、その分はまだ納付できます。 60歳以後は65歳まで任意加入ができますので、保険料納付済み期間が400ヶ月もしくは65歳に達するまで保険料を納付できます。 国民年金基金と付加年金は国民年金第1号被保険者のみの制度です。 国民年金第2号被保険者(厚生年金などの被用者年金)、国民年金第3号被保険者(第2号被保険者の被扶養配偶者)は選択できません。 どちらか片方のみ選択でき両方の選択はできません。 付加年金は2年で元は取れるので率的にはいいんですが、老後に必要なのは率ではなく絶対額なので、 40年間付加保険料を納付しても80,000円/年(6,667円/月)では心もとないですね。 できれば第1号被保険者の期間は国民年金基金の方がよいのではないでしょうか。 国民年金基金は 第1号被保険者(20歳以上60歳未満の方)が加入することができます。全額免除、一部免除、学生納付特例および若年者納付猶予を受けられている方は対象となりません。 厚生年金保険被保険者となった場合は、加入資格が消滅します。 本体である国民年金保険料を滞納した場合はその期間分の基金の給付が受けられません。(掛金は返還されます) 詳細はこちらでどうぞ、国民年金基金HP http://www.npfa.or.jp/index.html 民間の個人年金を考えるのはこれらの後でよいと思います。

soldi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 国民年金のしくみがよくわかりました。 長く海外生活をしていて、払ってない期間も長いので、今がんばって払ってもぎりぎりで、もらえる額も少ないんです。 おっしゃるとおり、確かに付加年金は額が少なすぎて、年金基金の方がいいかなと思っていたんですが、掛け金が高いので躊躇していました。 それで民間の個人年金に気休めで入ろうかと考えました。 教えていただいた基金のHPで年金額を計算してみたら、終身なので今から入ったら80歳過ぎないと元が取れません。とほほ・・・ がんばって貯金するしかないのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金両方入れる?

    はじめまして。私は、主人と二人で自営業をしております。(青色確定申告) 現在42歳です。(私は、専従者) 国民年金+国民年金基金(月に17,000円少し)に加入しております。 実は、私が派遣に行くという話しがでてきました。(3カ月位) 個人的には、スキルアップにもなるし、やりたいのです。 ただ、派遣会社が言うには厚生年金に加入しなければならないとの事です。 議員の年金未納問題とかで、厳しくなっているそうです。 つまり、基金の加入件もなくなるのです。3カ月後に、国民年金に戻るのですが その時に、同じ条件の基金に加入するとなると、なんと月に2万円ものアップ になるのです。 どう考えてももったいない・・・ ある人に聞くと、両方入る方法もあると言うのです。 でも、おそらく厚生年金はもえらない。つまり、捨て金になるだろうと 言う事です。たった3カ月程度なら、それでも良いかと思っていますが そんな事が出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人年金について、

    国民年金をかけている、33歳、独身の者ですが、受給額が少ないので、他にも年金をかけたいと思っています。 国民年金基金が良いと思ったのですが、今後、厚生年金などに加入したときに、国民年金基金に加入できる資格を失うので、国民年金、厚生年金、又、結婚をしても、かけれる年金に加入したいと思っています。 保険会社の個人年金は、今後、私の老後まで、何十年後もその保険会社が存在するのか、倒産したらどうなるのか、不安です。 できれば、何十年後も確実に存在する可能性の高い保険で、得のある年金があれば教えて下さい。

  • 【個人事業の年金相談】☆年金は自分で作る☆

    旦那さんが厚生年金で妻が専業主婦の場合ですが 旦那さんは年金の年額が190万円程になり 妻は国民年金ですので年額79万円程になると思います 私は自営ですので 年金を自分で作らねばならないのですが 私も妻も国民年金のみですので お互いに年額79万程にしかなりません これでは生活が出来ないません。 そこで差額を埋める(厚生年金と同じくらいに金額をもらえるように) ためには私が国民年金基金に加入して厚生年金の 年額190万円と同額程度の金額にしようと思っており 一口目も二口目もAで申し込もうと思っています 質問ですが 厚生年金に加入していた旦那さんが 亡くなった場合は妻はどれくらい年金がもらえるのでしょうか? 国民年金基金の場合も旦那さんが 亡くなった場合はどれだけ妻にお金が支給されるのでしょうか? 私の名前だけで国民年金基金に加入するのは 考えがおかしいでしょうか?

  • 年金について

    (1)老齢厚生年金とは厚生年金のことでしょうか? (2)年金は40年が満額で頭打ちとなりますが、40年過ぎたら 基本的勤めてても国民年金は加入されずに、厚生年金のみだけ 加入するという形になるんでしょうか? 上記のような場合だったら厚生年金の場合は加入年数無制限と いうことになるのでしょうか? *厚生年金は国民年金込みということは知っています。 (3)国民年金基金(400×年数)によって国民年金基金を貰った時 の計算は 例 400×40年=192000円になると思うのですが、 そうすると一ヶ月どのぐらい年金に加算されるのでしょうか? (4)上記の国民年金基金は国民年金加入者にしか加入できないと 思いますが、第3号保険者(妻)に関しては加入可能ということ になるのでしょうか? ながながとなりましたが、よろしくお願いします。

  • 年金について

    転職先において、小さい会社にもかかわらず幹部が多いこともあり厚生、健康に会社として加入すると倒産の可能性があることから、入っていないとのことで、そこを問題視したところ、私だけに対して、国民年金プラス国民年金基金の加入か、民間の年金基金に加入するかの方法をとり、その分の支払額は会社で考慮するとのことでした。厚生年金に加入しない代わりとして、受給時額面的にも、それで成り立つものでしょうか?

  • 国民年金基金と厚生年金の関係

    現在、国民年金・基金の加入をしています。就職が決まり、厚生年金に加入することになると、この国民年金基金はどうなるのですか? また、もし仕事を辞めてしまって、国民年金に再度加入した場合は国民年金基金は新規に加入しないといけないのですか?

  • 厚生年金、国民年金両方加入していました

    お世話になります。 現在34歳。女。 20歳から厚生年金加入。 24歳からは国民年金。 現在のところ未納はありません。 おそらく、59歳11ヶ月まで国民年金加入だと思います。 ここで60歳になったとき (おそらく私たちの世代は60歳から支給は無いでしょうが?) 国民年金の手続きすればすべてOKでしょうか? 4年間だけですが厚生年金、厚生年金基金 の加入があるので社会保険庁の方へ手続きは しなくてよいのでしょうか?

  • 年金手帳

    国民年金未加入です。 厚生年金加入する事になり国民年金手帳が至急必要になりました。 こんな状況で国民年金手帳交付してもらえますか? 市役所?国民年金基金? そのとき払った事のない未納催促されますか?

  • 年金について

    大学卒業後から、派遣社員、正社員で働き厚生年金を給料から差し引かれていますが、 これから社員を辞めてアルバイトで生活していくことになり、国民年金なども納めなかった場合、 年金はもらえなくなりますよね? 何年かたってから、未納分を納めてまた払うのを再開すれば年金がもらえる、ということはあるのでしょうか?(年金てほとんどもらえなくなると言われてますが・・・) 年金制度にはこれから加入しないで、今まで払った分を少しでも戻してもらう、ということはできるのでしょうか?

  • 国民年金→厚生年金 への変更について。

     会社の雇用都合にて 短期パートから常用パートへと 変更になります。  それに伴い、国民年金(国民健康保険)→厚生年金(社会保険)へと変更になりますが、その際、会社側へ国民年金の未納がわかってしまうのでしょうか?  主人が無職中の 約1年未納なんです。 (昨年時の収入で判断され、免除申請は通りませんでした)