• ベストアンサー

裏庭に置いたエサがあるのですが、鳥が気づいてくれません

mrclimberの回答

  • mrclimber
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.2

自然の餌が無くなる頃を見計らって始めると良いです。 ANo.1の様に水と餌を鳥たちが見て安全な所に作ればきっと来てくれます。(特に冬に成ったら肉の脂身は効果的です) また色々な鳥が集まっているようですが嘴を見るとどんな餌を好むか解るのでそんな餌を準備するのも良いですね。 嘴の違いは見つかったのですが食物の種別(雑食系、穀物系、果実系、肉食系、・・・)が見つかりませんでした。m(-_-)m 参考URLの写真でも何となく好みの食べ物が想像できそうです。 沢山集まると良いですね。  

参考URL:
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/tori/02kutibasi/index.html
momorin11
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 水と餌を、安全な所に作るのですね。 水は作っていなかったので、試してみようと思います。 また、参考URLもありがとうございます。 可愛いですね。

関連するQ&A

  • 鳥は何が言いたいのでしょうか?

    家の後ろは崖になっていて木が多く生えていて、よく鳥がとまっているのですが だいぶ前から、両親が鳥のためにみかんやグレープフルーツのような果物を木の枝に刺して与えています。(最近は針金に刺してます) 数日前からなのですが、家にいると「カカカカカ・・・カカカカカ・・・」と変な音が聞こえて、なんだろうと思うようになって、 音がしているところをそーっとみたら、鳥が窓に対して凄い速さでくちばしを当ててる音でした。 今までこういうことはなかったので驚いたのですが、外を見るとまだ果物は刺さっているし、餌のおねだりという訳でもなさそうです。 1階の窓にも2階の窓にもつついてくるのですが、何のメッセージなのか分からないです。 鳥の種類はよく分からないですが、体が灰色でスズメより少し大きい感じの鳥です。 ここ数日何度も聞こえてくるのですが、窓をつついて音を立てるのはどんな意味があるんでしょうか? 一回だけ窓を少し開けっ放しにしましたが、特に入ってきたりはしませんでした。

    • ベストアンサー
  • 日本にハチドリは生息していますか?

    千葉で、ちいさな鳥のかたちをした蜂のような昆虫を目撃しました。 体長は3センチくらい、オレンジ色で黒っぽい縞がありました。かたちは小鳥そっくりなのですが、 触角のようなものがあり、アザミの蜜を吸っていました。 東京では見かけたことがありません。これは、ハチドリ!?と思ったのですが、 百科辞典の絵のハチドリとは大きさも感じもちがいます。 いったいあれはなんという昆虫(蝶?鳥?)でしょうか?

  • 殻つき餌と殻剥き餌

    小鳥の飼育書などを読むと、殻つきの餌の方が栄養価が高い、 小鳥も殻をむいて食べる楽しみがあるなどの理由から、殻つき餌を薦めていますね。 私も昔から小鳥を飼ってきましたが、ずっと殻つき餌を与えていました。 (ペレット食の個体は除く)。 先日ホームセンターで殻むき餌の新製品(カナリーシード、赤黍などは一部殻つき)が 試供品価格300円(定価500円)で売られていて、つい一袋買ってしまいました。 恐る恐る与えていますが、鳥はよく食べ、いたって健康そうです。 ホームセンターの小鳥の餌コーナーを覗くと、 殻つき、殻むき、両方とも同じくらいのスペースで売られています。 私は殻むき餌は、自分で殻をむけない病鳥などに与えるものだと思っていました。 殻むき餌も殻つきと同じくらい需要があるということでしょうか?

    • 締切済み
  • 小鳥が集まる木について

    こんばんは。 些細な疑問ですが、ずっと気になっているので、 ご存知の方教えてください。 街を歩いていると、小鳥がやたら集まっている 木がありませんか? その周りの木はどうってことないのに、 ある特定の木には群がっていたりする。 鳥の群れが一時休息しているのかとも 思ったのですが、その割には、 いつ見ても同じように鳥が居る気がするのです。 あれは何をやっているのでしょうか。 なぜ、特定の木に集まるのでしょうか。 なにかその木に魅力(エサ等)があるのでしょうか。 ご教授願います。

  • カビたパンを公園の鳥にあげる行為について、、、鳥は大丈夫?

    こんにちは、お世話になります。 知り合いが、パンの袋を持って歩いているのを見かけ、妙に思った僕は、 「何処行くの?」と聞くと、公園の鳥にエサをやりに行くのだと言いました。 それだけなら、「ふ~ん。」で終わってしまう話なのですが、その知り合いが言うには、パンがカビて食べれなくなったから捨てる代わりに鳥にあげるのだと言うのです、、、。 僕は、、、「鳥が死にはしませんか?」と聞いたのですが、よく公園には古いパンをあげに行っているが、公園の鳥が少なくなった気はしないし、鳥の死体を見かけた事もないと言っていました。 そこで質問です、鳥は、カビパンを食べても平気なんですか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 鳥はやっぱり遊んでいる?

    うちにはボタンインコがいるのです。 雌なので巣作りしたくなってしまうこともあるようで紙とか木とかかじるのは大好きなのです。 入浴してまだ濡れている髪をかじるのもお気に入りなようです。 私はショートボブというか長い髪ではありません。 髪が乾いている時は肩に乗っていてもかみをかじらないのですが、どういうわけか濡れている時にかじります。 かつてセキセイインコの時は髪が乾いていてもかじっていましたが、濡れている髪が好みなようです。 青菜は嫌い、果物も嫌いなので、嘴が青菜を噛んだらじゅって濡れるのが嫌なのかと思いきや、ジュースは飲みたいらしく、嘴思いっきりぬれてんじゃん。 おまけに水は大好きで餌を水にもっていって濡らして食べる程です。 そこで、考えました。 髪を噛んだら水がでてくる。面白ーい・・・・なのでやっているのかな。 皆様の鳥はどうですか? どう考えても遊びとしか思えない行動、お聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 小鳥の異常繁殖

    私の家の近くの公園で小鳥が異常繁殖しています。 種類は詳しくはわかりませんが、鳴き声の種類からすずめとその他に3~4種類だと思います。 誰かが公園で餌を与えてるようです。 木の枝に果物などをつけたり、餌箱もありました。 それ自体はいいのですが、問題は集団で私の家の庭の木に遊びに来る事です。 鳴き声がとてもうるさくて眠れません。 私の仕事は夜勤もあるので昼間の睡眠はとても大変です。 早朝から夕方にかけて頻繁に私の家の庭の木に飛んできます。 最近睡眠不足でノイローゼぎみです。 夜勤明けの日はビジネスホテルに泊まる事もあります。 ホームセンターで鳥よけの黄色い風船を買ってきて木につけましたが効果ありません。 (1)鳥が私の家の庭の木に飛んでこないようにするいい方法はありますか? (2)鳥の嫌いな臭いってありますか? 例えばお酢の臭いが苦手なら、お酢を庭の木に霧吹きで吹き付けておけば鳥よけになると思うのですが。

  • 鳥の感覚。見た目とかにおいとかあるんでしょうか。

    ペット鳥のボタンインコを飼っています。 もともと青菜も嫌いで甘い果実ででも慣れてくれたらいいのに、と思っていましたが、様子は見に来るのですがちょっと嘴をつけてぷるぷると頭を振って食べようとはしません。 原種はアフリカのサバンナということですので、水浴びは大好きだが餌は乾燥していた方がいいのかな。 と乾燥野菜を与えても食べ残しの状態です。 まあこれは、鳥にとっては知らないし、で片付ければいいのですが。 先日、駄目だろうなと思いながら、鳥用のドライフルーツ、パイナップル、キウイ、マンゴーとかをさいころ状にしているものを購入したところ、密閉の袋を開けないのに興味津々。 いつも私が何かを買って来たというのは理解はしてはいそうです。 青菜とか果物も怖いかなと小さく切ったりもしたし、それを鳥は見ていて食べないのですが、見た事もないさいころ状のドライフルーツにそんなに目がいくのかが不思議なのです。 そういう色のは本当は興味があるのだけれど、と思っていたのでしょうか。 今度見るのは湿っていなさそうとか判断出来るのでしょうか。 この鳥は殆ど毎日ヤクルトをつまんでいますので、甘い匂いというのは解っているとは思います。

  • 鳥のヒナが殻付きで落ちてました、助けて下さい。

    鳥のヒナを駐車場で発見しました。 周りに巣もなくなぜ、そこにいたのかわかりません。 しかし、まだ息があるようなので、早々にペットショップで聞いたところ、電熱気と木のクズ、ヒナの餌を買いました。注射器はペットショップの方がくれたので餌のやり方と巣箱のセットを教えていただきました。 しかし、きっと生まれたばかり?落ちて殻が割れて産まれた?ヒナは育てた事もなく、連休で病院も開いてなく、困った次第です。 現状は、箱に電熱器を付けてぴーぴー鳴くので餌をやりフンをしていました。 急に鳴き出して、餌をやると途中でガクっと倒れこみしばらくするとまた鳴き出すと行った感じです。 獣医さんが開くまでの間、生きててほしいのですが、どうすればいいのでしょうか?  詳しい方、経験のある方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 先程、NHK教育テレビでハチドリを紹介していました

    先程、NHK教育テレビでハチドリを紹介していました その中で、ハチドリの中でも群を抜いてくちばしの長い種類が紹介されました。そのハチドリは自分の身体と同じくらい長いくちばしをしていて、ラッパのように咲く花の蜜を吸うために、この様に進化したそうです。 そこでふと思ったのですが ハチドリの子育てです。 鳥って、 親鳥が捕って来た餌をヒナの口に差し込むか 親鳥の口にヒナが顔を突っ込んで、親が腹の中に溜めてきた餌を吐き戻してもらって食べるかですよね。 猛禽類ならば捕まえた小動物を「はい」って渡されるパターンですが… ハチドリは、成鳥の食事は植物の蜜ですが、ヒナも蜜を与えられるのですか? 給餌方法はどのようなパターンなのでしょうか? 親鳥がくちばしをヒナに差し込むのでしょうか? それだと、前述のくちばしが異様に長いハチドリの給餌方法が気になります。誤って深く差し込んだりしないかと、ノドがぞわぞわします。 今まで、テレビや写真でも、ハチドリの巣や卵を抱いているところや育児の様子を見た事がありません。 ご存じの方 教えて下さい。宜しくお願い致します