- ベストアンサー
- すぐに回答を!
三角関数の不等式(2)
つぎの問題教えてください。 問い、次の値を求めよ。 (1)sin20°+sin140°+sin260° 解答 =sin140°(2cos120°+1)=0 (2)cos10°+cos110°+cos130° 解答 =cos50°+cos(150°-50°)=0 両問ともなんで途中式から0になるのか知りたいです。 そこだけで結構です。 よろしくお願いします。

- 回答数2
- 閲覧数104
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
こんにちは。 (1)sin140°(2cos120°+1)=0ですが cos120°=-1/2ですから、(2cos120°+1)の部分が0ですから、そうなります。 (2)cosθ=-cos(180°-θ)ですから、 与式はcos50°+cos(180°-50°)=0 ですね。 こんな説明で分かってもらえたでしょうか。
関連するQ&A
- 三角関数の不等式
以下の質問について教えてください。 0°<=θ<360°のとき、つぎの不等式を解きなさい。 cos2θ>sinθ 解説・解答 1-2sin^2θ>sinθ (sinθ+1)(2sinθ-1)<0 ←ここまではわかるのですが、 sinθ+1>=0から ←悩み始めます。なぜ「>=0」? sinθ+1≠0, 2sinθ-1<0 ゆえにsinθ≠-1, sinθ<1/2 よって0°=<θ<30°, 180°<θ<270° ←sinθ<1/2だと、私の場合、30°<θ<150° 270°<θ<360° なんですが、ちがってしまいます。 わかりやすく教えてもらえるとありがたいです。 お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学2の三角関数です。
以下の問いについての解法を教えて下さい。 問) π/2<α<π で、cos α=-3/5 のとき、次の値を求めよ。 (1) sin α/2 読みづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- oshiete_goo
- ベストアンサー率50% (374/740)
(1)cos120°=-1/2 だから. (2)=cos50°+cos(150°-50°)=0 これはおかしくて, =cos50°+cos(180°-50°)=0 とかでは? cos(180-θ)=-cosθ の利用だと思います.
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 そういうことか~、という感じでした。 またよろしくお願いします。
関連するQ&A
- 三角関数
θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 という問題で、 問: 8/3π 答: π=180°より 8/3・180°=480° 480°は120°+360°×1 θ=120° よってsinθ=√3/2、cosθ=1/2、tanθ=√3 答えはこれで合っているのですが、 やり方はこれでいいんですか?(>_<) まだ学校で習っていないので、 もっといいやり方があれば教えてください! それと、 問: -3/4π 答: sinθ=-1/√2、cosθ=-1/√2、tanθ=1 問: -7/3π 答: sinθ=-√3/2、cosθ=1/2、tanθ=-√3 cosθとtanθに-がついたりつかなかったりするじゃないですか? それの意味がよくわからなくて・・ 教えてください!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の質問です。
0≦θ≦2π のとき次の不等式を満たすθの値を求めよ。 問 sin2θ-cosθ<0 cosθ(2sinθ-1)<0 と分解するのはわかったのですが、よくわかりません。 解答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数での質問です
〔問)cos^2θ=1/4を満たすθの値を求めよ。〕 上の問題で、自分で解いた答えは θ=(1/3)π+2nπ、(2/3)π+2nπ、(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπ の4つだったのですが、解答では θ=±(1/3)π+2nπ、±(2/3)π+2nπ となっていました。 cosθ=±(1/2)だから cosθ=1/2よりθ=±(1/3)π cosθ=1/2よりθ=±(2/3)π となるのはわかるのですが、-(1/3)πと-(2/3)πを、(4/3)と(5/3)に考えて(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπと自分ではしていたのですが…。 また他の参考書では 〔問)sin^2θ=3/4を満たすθの値を求めよ。〕 上の問題の解答を θ=(1/3)π+2nπ、(2/3)π+2nπ、(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπ としていて、いったいどちらのとき方が正しいのかわかりません。 それとも単にsinθとcosθでは不等式のとき方が違うのでしょうか? どうか解説のほうをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 三角関数について教えて欲しいです;
0≦θ<2πのとき、次の方程式を解け cos2θ+sinθ=0 という問題です。 sinθの値は出すことができたのですが、 解答にはθの値が書かれています。 sinθの値が答えではだめなのでしょうか? よければ sinθなどが答えになる時、 θが答えになる時の条件なども 教えていただけると嬉しいです; わがまま言ってすみません; あと、既出でしたらすみません;
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数を含む不等式
0≦θ<2πのとき、次の不等式を解け。 sinθ(√2cosθ-1)<0 sinθあるいはcosθだけにしたいのですが どうしたらいいのかわからず困っています;; よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の問題がさっぱり・・・
(問) θについての方程式 sin3θ=cos2θ (0≦θ<2π) において、これを満たすθを値が大きい順にθ1,θ2,θ3とする。 このとき、sin(θ1+θ2+θ3)の値を求めよ ・・・という問題なのですが、3倍角・2倍角の公式でsinθ=1,(-1±√5)/4、とまではできたのですが、 sinθ=(-1±√5)/4のときのcosθの正負の判定ができず、二重根号も外せないで行き詰っています。 θ1が最大角であることから、sinθ1=(-1-√5)/4までしか分かりません。 仮にsinθ2=1,sinθ3=(-1+√5)/4とすると、(逆もあり) sin(θ1+θ2+θ3) =sin{θ2+(θ1+θ3)} =(中略) =cosθ1cosθ3-sinθ1sinθ3 で、cosθが求められずにここで終わりました。 cosθ1,cosθ3の値は求めなくても解けるのでしょうか? どなたかこの問題が分かる方、ヒントをください!!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の問題です。教えて下さい。
関数y=2cos3Θについて、次の問いに答えよ。ただし0≦Θ≦2πとする。 (1)この関数の周期を求めよ。 (2)y=2となるΘの値を求めよ。 (3)y=sinΘとy=2cos3Θのグラフより、方程式sinΘ=2cos3Θを満たすΘの個数を求めよ。 の3問です。 いとこに渡された問題なのですが、数学から離れてはや数年…すっかりやり方を忘れてしまいました。 参考書を(もっているものを)広げてみて、試みてはみたものの、分かりませんでした。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 回答聞いてみると「あ」と言う感じでわかりました。