• 締切済み

法事のお知らせの書き方

祖父の十三回忌をする事になりました。 祖父は兄弟が多く、しかも遠方ばかり…。 『十三回忌をやります。でも、今回はこちらの家族だけでやるので、遠い所から来てもらわなくても大丈夫ですよ。』的な手紙を出したいのですが、どのように書いたらいいのかサッパリ分かりません。 アドバイス・例文を教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 先の方が言われる通りかと思います。 十三回忌となりますと「親戚一同で」というのはご近所に揃っておられるような場合くらいのものでしょう。 事後報告もしくは問い合わせのあった方に対処するというのが先方の方々にも気を遣わせないで済む最も良い方法かと存じます。 事前に連絡があれば「不義理は出来ない」とばかりに無理をさせてしまう可能性もありますし、「家族だけで」と思われている質問者さんのご予定も整わないことになってしまいかねません。 遠方で来て頂くのも大変だということであれば「わざわざは知らせない」というのも大人のマナーというものでしょう。

toshi-c
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『大人のマナー』 是非!身に付けたいものです。 やっぱり、相手の立場になって考える事が大切ですね。 話は、違うんですが… 今回初めて質問させてもらいました。 皆さんの親切な回答にちょっと感動です!! ありがとうございました。

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.1

手紙を出す必要はないのでは?と思いました。 下手に連絡してしまってはかえって気を遣われ「法要はいつ?」「せめて御霊前に」とお金や菓子折りを送ってくるかもしれません。 「遠方でも行きたい」となるかもしれません。 そうなると他のご兄弟の手前、どうしたものか…困りますよね? 十三回忌ともなれば、これでお終いにするご家族もいますし、 ごく身内で済ませるのも常識の範疇でしょうから 連絡がなければ施主の考えを察してくれるでしょう。 後から聞かれて事後承諾でも十分に思います。 もし先に十三回忌の予定など聞かれたなら「遠方で大変でしょうから内々で予定しています」と伝えたら良いのじゃないでしょうか。

toshi-c
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! ホント参考になります。 自分が連絡を受けた側だったら…と考えてみると、その通りですよね。 恥ずかしい話ですが、何も知らなくて(^_^;) 失礼があってはいけない!と思ってやった事が逆に失礼だったり、困らせてしまったりするんですね。 危ない所でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事について

    来月に曾祖母の10回忌があるのですが、(曾祖母は祖父の母親なので)祖父方の兄弟達を呼ぶかどうか迷っています。 というのも、兄弟達は皆、歳を取っていて殆どが他県に住んでいる為、「10回忌だしわざわざ呼ぶのも…。それに3回忌のときに兄弟達を全員呼んで盛大にやったから」といった感じで、また、近場に住んでいる残りの兄弟達も遠くを呼ばないなら呼ばない方がいいんじゃないかということで、結局呼ばないことにしました。 他の方の質問を見る限り(その質問は皆13回忌では、ですが)、家族だけでやる場合、「親戚には連絡をしなくても大丈夫」という旨の回答でした。 ですが、祖父方の兄弟達は何かとそういうことにうるさく、例え法事を覚えていなくとも家族だけで済ませたのを近場の親戚に風の噂で知れてしまい、結局、遠くの親戚にまで伝わってしまうというのが(それは法事ではないですが)過去に何度かありました。 だからといって、近場だけを呼んで遠くを呼ばないのは変ですし、だからといって遠くをわざわざ呼ぶのは…といった雰囲気で困っています。 家族だけで済ませたいので、なんとか親戚を呼ばない良い文句、文章などありますでしょうか? それとも10回忌の場合、まだ親戚を呼んだ方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、どなたかお答え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 法事を済ませたあとのお知らせ

    先週、祖母(父方)の三十七回忌の法事を家族だけでしました (父・母・私だけです)母は「法事を家族だけで済ませたことを親戚に手紙で知らせたほうがいい。法事もしていないのかと思われるのは 嫌だから。そして、祖供物として何か送ったらいいだろう」といいます。父は「手紙で知らせるだけならいいかも知れないが、品物を送ったら、相手から半返しみたいに何か送られてくるかも知れないからそれは止めたほうがいいと思う」というのです 品物はともかく、法事を家族だけで済ませたというお知らせはどのように書けばいいのでしょうか?

  • 法事の件

    こんばんわ 母の25回忌(H17.1)の翌年、父の13回忌(H18.11)が、やって来ます。 兄弟達も遠方なので、同時に法要をするのは、おかしいでしょうか? 実は、翌々年には祖父と祖母の法要もあり、三年間に四人の法要がやって来ます。 義理の姉は、母と父の期間が開きすぎているので、父の18年に翌年の祖父母3人した方がいいと申しますが、2人夫婦ずつ一緒にしてあげる事で、喜んでおられると思うし、招かれる側も同時に済み、嫁として負担も減り、助かるのですが・・・。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 法事

    今年、両親の三回忌を迎えます。11月に母、1月に父です。 三回忌法要を行う時期ですが、命日が近いこともあって同時にしようと思っています。 通常は、命日が先に来る母のほうに合わせて、10月にと考えていたのですが 兄弟の日程がなかなか合わない状態です。皆、遠方にいるためどうしても泊まりがけで 来るようになるので・・・・ 10月上旬に行うと、父の命日まで3ヶ月以上もあるのでどうかとも思っています。 やはり、3回忌は命日を過ぎて行うのはタブーなことなのでしょうか?

  • 法事では御仏前をいくら包んだら良いでしょうか?

    今週の土曜日に、母方の祖父の23回忌・祖母の3回忌が営まれます。 我家は家族全員出席するのですが御仏前はいくら包んだらよいでしょうか? ・家族は4人です(私33才と主人・子供は中学2年と5年生です)。 ・おもり物は遠慮して欲しいと言われています。 ・お塔婆は、祖父と祖母それぞれお願いしました。 ・施主は伯父です(母は3人兄弟の末っ子です)。  今回の法事でも人数を決めたりお料理などは一緒に決めていますが。 ・住んでいる場所は関東です。 孫は私も含め6人います(それぞれ所帯を持っています)が 私の両親は共働きでしたので祖父母には小さいときから面倒を見てもらっていました。 祖父が亡くなってから祖母は伯父(離婚して)と暮らしていましたが 足腰が弱ってからは、買い物や病院の付き添いなど私が面倒をみてきました。 伯父にも小さいときから今に至るまでとても可愛がってもらっています。 伯父は「お前には世話になったんだから気を使うなよ」と言われますが いつも良くしてもらっているので迷惑は掛けたくありません。 このような場合ですと御仏前はいくら包むのが一般的でしょうか?

  • 一年違いの法事は一緒に出来ますか

    今年11月が祖母の7回忌です。そして来年8月に祖父の13回忌があります。お招きする方も遠方で高齢なので、出来れば11月に一緒に法事をしたらどうかと思います。一緒にするのは失礼でしょうか。お答えお願いします。

  • 法事と母の日が重なったとき贈り物の仕方は?

    遠方で法事は欠席します。法事(義祖父13回忌)に5千円程の菓子、母の日(義母)に3千円程のプレゼントを送るつもりでいたのですが、日が重なり同時に送るのはおかしいのでは、と懸念しています。 今回は法事の菓子だけを送り、父の日に父と母二人でつかえるものを贈るのはどうか、とも考えております。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 2つ一緒に法事があるのですが・・・

    近々、姑の七回忌と、主人の祖父の十三回忌を一緒にするそうです。 親戚の家でお経をあげてもらい、その場で会食などはせず、お弁当等をを持って帰ってもらうようにするそうです。 普段は、姑の仏壇は舅が、お祖父様の仏壇は親戚の方(舅の弟夫婦で、今回の法事をする家です。)が守ってくださっています。 この場合、御仏前は、2つ用意するべきなのでしょうか??? また、七回忌と十三回忌では、御仏前の相場はどれくらいでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 法事で包む金額は?

    冠婚葬祭に詳しい方、教えて下さい。 祖父の十三回忌に出席する事になりました。 過去、何とか回忌~みたいなのは、 基本的に親の代でやってくれていたので、今回が初参加です。 いくらか(現金を)包んだ方が良いのでしょうが、 他の孫の代は誰も出席しないとの事なので、 金額を相談して合わせる事が出来ません。 孫の代(既婚者)では、どの程度の金額を包むのが一般的なのでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • 法事の金額について

    祖父の三十三回忌を控えています。 今までは、親が全て取り仕切っておりましたが、突然の病気で聞く事が出来ず、困っております。 お寺からのはがきには、祖父の三十三回忌のお知らせしか書いてありません。 お寺や宗派により金額は、様々だと思いますが、相場としてお幾ら程度なのでしょうか? また、内訳(お経料・お花代・塔婆代など)も含め、教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう