• ベストアンサー

滋賀大後期経済学部の出題傾向をご存知の方いますか?

googuidoの回答

  • ベストアンサー
  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.2

友人に受験者多数います。私も受験しました。といっても3年前ですが。 英語は、日本語訳     英作     本格的な長文読解 数学は、それこそまんべんなく出ます。 英語は本格的な問題ばかりで、あまり皆出来ません。低い点数の中で争いになると思われます。 数学は簡単な問題と難しい問題が並存していますので、簡単な問題を取りこぼさないようにしてください。 全体的な傾向としてはやや難しい問題といった印象でした。参考までに。

oboetenai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。学校へ行き過去門を見ることが出来ました。 googuidoさんのおっしゃる通りの傾向でした。地方大学にしてはムズカシメと感じました。

関連するQ&A

  • 大学受験 後期の傾向について

    関西大学の後期を受けるものです 受験形式はかわらず、学力審査?です 後期の内容のことについてなのですが 赤本では前期しかなかったのでわかりませんでした 後期のテスト。 ・傾向は変わるのか? ・難易度は変わるのか? が聞きたいです 大学によって多少変わってくるらしいので できれば関西大学の後期受けられた方 おられましたら教えてほしいです 他の大学の方もアドバイス等ありましたらよろしく願いします

  • 大学の出題傾向

    本屋さんで調べるのではなく、パソコンでいろいろな大学の出題傾向がわかるサイトはありませんか??あれば教えてください!!

  • 信州大学医学部医学科の後期試験について

    赤本を持っていないので質問させてください。 大学のHPで過去問を見ようとしても、数学は問題のみ、英語は一切見れません。 数学、英語に関して、 信州大学医学部医学科後期特有の傾向、対策など教えてください。 英語の方は、どういった問題形式が出題されるのかさえ知りませんので 特に英語についての情報をお願いします。

  • 津田塾大学の出題傾向

    こんにちは初めまして。 現在高校を卒業してから留学をしているのですが、金銭的な問題でこちらでの進学を諦め日本で大学に入ろうと思っています。(帰国はまだなので再来年度になるかと思います) 志望としましては津田塾大学の英文科なのですが、海外にいるため過去問を手に入れることが出来ず、すでに勉強を始めたいものの傾向が掴めません。 科目は国語・英語・世界史を受験しようと思っています。 出題傾向やレベル等、アドバイスをいただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 筑波大学、文系の数学の出題傾向

    当方、筑波大学の社会・国際学群、社会学類 志望の受験生です。 初めて質問させていただきます。宜しくお願いいたします。 先日のセンターの結果(総合の平均が80%ぴったりです)より考慮し、筑波大学に決めました。そこで過去問を早速解いてみたのですが、数学II・Bのテストが始まったのが二年前からで、量が少なく不安です。難易度と傾向が似ている大学があればその大学の赤本で代用したいと考えているのですが、どこの大学が宜しいでしょうか? また、数学だけではなく、英語に関しても出題傾向の似ている大学を教えていただけると大変助かります。

  • 滋賀大学と岡山大学(ともに経済学部)について

    こんにちは。私は大学入試の前期試験に神戸大を受験するのですが、 後期試験はまだどこの大学にするか決めかねています。 候補としては滋賀大か岡山大です。 そこで質問なのですが、両大学の長所・短所がありましたら 教えてください。大学全体としてでも経済学部としてでも構いません。 あと世間的な評価がどんなものなのかよく分からないのでそういう点も 教えてくれたらありがたいです。 ちなみに将来は関西圏の企業に就職したいと考えています。

  • 九大の経済学部(後期試験)

    九大の経済学部志望です。 センターで失敗してしまい648点(72%) しかとれませんでした。 センターリサーチではE判定です。 ずっと行きたか った大学なので 前期出願しようと思いますが 2次も、正直とてもきついです。 そこで後期をどうしようか悩んでいます。 後期はセンター高得点2科目 180(200点中)と 小論文(300)です。 センターリサーチではB判定です。 小論文はあまり得意ではないです。 もし後期に九大の経済学部をうけるとしたら、小論文はどのくらいの点数が必要ですか。 どのぐらいのレベルでどのような問題ですか。 過去問を見たことがないんですけど どこで見れるんですか。 要項には英文を主とした出願と書いてありました。ちなみにセンターの英語は165点です。 詳しく知っている方教えてください。

  • 山梨大学医学部の赤本

    山梨大学医学部の赤本は発売されていると思うのですが、後期のものもあるのでしょうか。それとも前期日程のものはなくて、後期のだけ売っているのでしょうか。 もう本屋にはなくて、ネットで見ても後期か前期かわからなかったので、教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 国公立後期の医学部について

    初めて質問させて頂きます。 私は今国公立医学部を目指して浪人していて、今年度のセンター試験では充分な点数が取れたので前期第一志望に出願する事を決めたのですが、後期の出願校について迷っています。 出願候補は群馬医・山形医・岡山医・広島医・名古屋市立医・熊本医です。センターリサーチ(駿台・河合)では群馬・山形・名市がA、岡山・広島・熊本がBでした。 そこでお尋ねしたいのですが、これらの大学は、地元の人を優先的に採用する事はありますか? また現役・浪人の差別はありますか? 前期で第一志望に出願する分、後期では手堅く決めたいのですが「後期は地元の人を優先的に採用する傾向がある」と度々耳にするので出願校を決めあぐねています。 当方一浪、埼玉県在住です。 ご教授いただけると幸いです。

  • 県立広島大学の後期過去問

    県立広島大学の後期を受けようと思っているのですが、赤本に後期の問題は記載されていないようなのです。 これは前期の問題と同じような傾向であるということでしょうか。 後期の問題はどこかで手に入りますか? とりあえず赤本は買うべきですよね?   もしも県立広島大学を後期で受けられた方がいらっしゃいましたら是非ご回答下さい。 もちろんそのほかの方もアドバイスくださるとうれしいです。