• 締切済み

親子関係について

正式な婚姻届を出していない男女に子供がうまれその子は男性の籍に入れた場合この子は法律上実の子となるのか?

みんなの回答

noname#61929
noname#61929
回答No.5

#4の回答で十分ですが補足を一つ。 「養子と実子は別もの」です。 極簡単に言えば、実子とは「生物学的な親子関係の存在する場合」で養子とは「養子縁組をした場合」です。養子縁組しても生物学的な親子関係が発生するわけではありませんから「養子縁組しても実子にはならない」です。つまり、「養子にすれば実子になるというのは間違い」です。 なお、判例(但し、相当古い)に従えば、未認知の実子を養子縁組した場合に当該養子縁組には認知の効力はないと考えることになるでしょう。 嫡出でない子が父親との関係で法律上、実子として扱われるためには、生物学的な親子関係があることを前提に認知が必要であり、かつそれで足ります。つまり、認知した段階で実子となりますし、認知しない限りは実子とはなりません。養子にしても嫡出子になるだけです。 参考:法律上の子の種類 1.実子(生物学的な親子関係があり、且つ認知等により法律上も親子関係が認められる場合)  1-1.嫡出子(婚姻関係にある男女間に生まれた場合)   1-1-1.推定される嫡出子(嫡出推定が及ぶ場合)   1-1-2.推定されない嫡出子(嫡出推定が及ばない場合)   1-1-3.推定の及ばない子(形式的には嫡出推定が及ぶが諸事情により親子関係がないことが明らかな場合)  1-2.嫡出でない子(非嫡出子。婚姻関係にない男女間に生まれた場合)  1-3.準正嫡出子(非嫡出子が準正により嫡出となった場合) 2.養子(養子縁組により法律上の親子関係が生じる場合。常に嫡出子となる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

子を男性の籍に入れるには、2つの方法がある。 (1)出生→認知→(子の氏の変更→)入籍 (2)出生→(認知→)養子縁組 順を追って説明すると、 ●出生─"嫡出でない子"として母親の戸籍に入り、母親の氏を名乗る。     戸籍上の記載は「長女or長男」で父親欄は空欄     父親との関係は、まだ赤の他人 ●認知─戸籍の移動はなし。父親欄に父親の名が記載され、     父親との関係が"嫡出でない子"になる。 ●入籍─家庭裁判所で子の氏の変更の許可を得た後、入籍届を出せば、     子供は父親の戸籍に入り、父親の氏を名乗る。     (なお、入籍届とは婚姻届のことではない。念の為) ●養子縁組─子供と養子縁組をすれば、子供は父親の嫡出子の身分を得、     父親の戸籍に入り、父親の氏を名乗る。     戸籍に「養女or養子」という記載が加わる。 子供の身分は、(1)の場合はどちらの親から見ても"嫡出でない実子"、 (2)の場合、母親から見れば"嫡出でない実子"で、父親から見れば嫡出子 となる。 ご質問の答えは、 「男性の籍に入れなくとも、認知した時点で実の子(嫡出でない子)となる。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIMBY
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.3

認知した時点で法的に親子関係は成立しますが 認知しただけでは男性の戸籍に入りません いつどこが本籍の誰を認知したのかが戸籍に記載されるだけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

男性の籍ということですが、養子ということですか? いきなり、母親なしで男性の籍に、ということはできません。 男性が認知してから、養子にすると、実の子となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

その通りです。 そういうのを「認知」「養子」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻によっての法的効果について

    婚姻関係にない男女に法的効果が認められるのはどんな場合ですか? また、その男女間に生まれた子供の法的親子関係は、婚姻届けを出した男女間に生まれた子と、どう違いますか。

  • 実際の親子関係のない子供(母親は中国人)を戸籍から抜くにはどうしたら?

    昨日似たような質問が出ていたのですが、少し事情が違うので、改めて新しい質問として出させていただきます。 状況は、 A(男・日本人)とB(女・中国人)は結婚をしました。 一年2ヵ月後に子供が生まれました。しかし、その子供はAとは別のC(男・国籍不明)との間にできた子供です。でもAはそれを承知で、自分の子供として籍に入れ、もう男女関係はなかったものの、友情と同情心から、永住権を欲しがるBに協力する形で、永住権が取れるまでは婚姻関係を解消しない決意をしました。Bは数ヶ月に一回ビザの関係で日本に訪れる程度で、実際の婚姻関係は無きに等しいものでした。 やがてAには恋人が出来ました。 でも一旦引き受けたことだからと、Bが永住権を取れるまで婚姻関係は解けないことをDに説明、Dもそれまで我慢する覚悟をしました。 Dの我慢もあって、あと数ヶ月で永住権も取れそう、婚姻関係も解消・・・という段階になりました。 ところが、この段階になって、B(中国人)のDに対する嫌がらせが始まったのです。 怒ったAは、Bとの婚姻関係を解消しました。離婚届を出したのです。子供の親権者はもちろんBにして。 これでもう関係ないと思ったら、子供がまだ、Aの戸籍に入ったままなことに気が付きました。 一切の関係はないし、Dとの今後のためにもこの記載を抹消したい。 どうすればいいのでしょうか? ちなみに、子供の国籍は留保のままです。 これを中国籍に変更すればいいのでしょうか?それならその手続きは? 長くなって申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 子連れ再婚(男性側)

    婚姻届けを出しただけでは親子にはならないのですか? シンママさんの記事はよく目にするのですがシンパパ再婚時の場合はどうなのか?同じことなのか? イマイチわからないので質問させていただきます。 子供1人いる方と再婚予定です。 ・子供18歳 春から大学生で一人暮らし 籍を入れても養子縁組は考えていません。 この場合、彼の子と私は、法律上親子にはならないということでいいのでしょうか? 戸籍にはどんな風に記載されるのでしょうか?

  • 親族法 親子の関係

    はじめまして、mi-tyan3と申します。よろしくお願いいたします。 私は今、民法(親族法)の勉強をしているのですが、どうもすっきりと理解できない部分があります。 そこでいくつかの質問をさせていただきます。 なお、みなさんに不快を与える表現等があるかもしれませんが、 そういうことについては意図的に書いているわけではありません。 もし、不快に思われる表現等がありましたらご指摘ください。 親族法の「第三章 親子 第一節 実子」の  ●嫡出推定  ●法律上の親子関係  ●認知 について疑問点があります。 具体的に言いますと、 ●嫡出推定について  民法772条には、   1項 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する   2項 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。  と規定されていますが、  懐胎とは、どういう意味なのでしょうか?   (1)妊娠している状態(受精から出産まで)のことなのか、(2)受精した時点のことを意味するのか。   (1)ならば2項の存在意義がなくなるように思いました。    また、1項の「夫の子と推定する」というのは、  夫と子の間に法律上の親子関係(父子関係)が存在し、さらに嫡出子であることが推定されるという ことでよいのでしょうか?(父性推定+嫡出推定)  さらに、嫡出子と非嫡出子の定義は、  婚姻中に懐胎した子は嫡出子、そうでない子(婚姻中に懐胎していない子)は非嫡出子、ということでよろしいのでしょうか?  また、これを分類する理由というのは、相続分において、非嫡出子よりも嫡出子を優遇するためということでよいのでしょうか? ●法律上の親子関係について(※養親子関係を除いて考えるものとします)  母子関係は、分娩の事実によって当然に発生する。  父子関係については、772条の規定の要件を満たすことにによって、または、認知によって、という2つの場合のみにより発生するということでよいのでしょうか?  また、法律上の親子関係の発生によって、血族関係が生じる。  その結果、親権、相続権、扶養義務が発生するということでよいのでしょうか? ●認知について  実際の血縁関係がなければ認知することはできないのでしょうか?(他人の子を認知することができるかどうか)  また、母が子を認知できるのでしょうか?できるならば、どういう場合に認知するのでしょうか? 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 たとえ一部分でも答えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親子関係に基づく戸籍の訂正について

    私には現在3人の娘がおります。 どの子も現在の夫の子であることはまぎれもない事実ですが、第一子を妊娠し結婚を決意したのですが、夫がバツイチだったことやなかなか私の親に挨拶に来てくれなかったことなどから親に結婚を反対され、婚姻届を提出できませんでした。 私も当時は考え方も若く、第一子を非嫡出子にしたくなかったこと、子の父欄がない状態になるのがいやだったことから、幼なじみである友人に頼み込んで婚姻届を提出してから、第一子を出産しました。 その後すぐに離婚届を提出しました。 それから4年後、第二子を妊娠したときに、現夫がやっと親に挨拶にきてくれて親からの許しをもらったことで無事婚姻届を提出することができ、第二子第三子については父欄は夫です。 夫と婚姻届を提出する際に、夫と第一子を養子縁組し、現在は父欄には幼なじみ、養父欄には実父が戸籍記載されています。 しかし、長女も高校生になりました。これからパスポートなど戸籍を取得することも可能性は大きく、何とか今の間に「実際の親子関係に基づいて戸籍の訂正」をしたいと思っています。 なお、夫は非常に行動力に欠けており、私がお膳立てしなくてはなりません。 また子どもたちはこの事実を知りません。長女は先日16歳の誕生日を迎えました。 また、長女の戸籍上の父親となってくれた幼なじみも現在どこに住んでいるかわかりません。 この状況で、どのようにして、父欄に夫である実父の名前を記載し、幼なじみである戸籍上の父を消すことができるのでしょうか? 夫と娘のDNA鑑定をしてもらえれば、絶対に親子関係は証明できます。 夫もしくは長女が『親子関係存在』の申し立て?裁判?を起せばよいのでしょうか? できれば弁護士さんなどに頼まず、自分でなんとかできるものなら・・と思っています。

  • 私生児と認知された子供、婚姻中の子供の違い

    前主人との調停のため出生届けを出していない子供の籍について質問させていただきます。 調停が終わったら今の主人の子供として普通に出生届けを出す予定でいましたが残念ながら離婚を決意しました。 子供の籍についてですが今の主人は出生届けを出してから離婚でもよいと言っていますが離婚して私は旧姓に戻りそれに伴って子供の姓と籍が変わるなら(間違ってますか?) 認知だけしてもらって離婚後に出生届けを出したほうが子供の籍は複雑にならないのかなとも思い悩んでます。 婚姻中に出生届けを出す場合と離婚後に出生届けを出す場合の違い、今後考えられる子供にとってのよい方はどちらだと思いますか? また思ったのですが私生児とは認知されていない子供のことを言うのでしょうか?認知されていて、戸籍に父親の名前があっても婚姻中に出生届けが出していない子供(婚外子)なら私生児というのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在子供が生まれて7日立ちました。家族間問題で婚姻届はまだ提出していま

    現在子供が生まれて7日立ちました。家族間問題で婚姻届はまだ提出していません。 とりあえず出生届を認知しないで提出するつもりです(子供は彼女の籍に入籍)。 その場合、その後、婚姻届を提出し、私の性を名乗る場合にはどのような手続きや注意点が出てくるでしょうか? ご教授お願いします。

  • 私生児について

    来月子供が生まれるのですが、 結婚相手の方に子供が居ます。 その子の都合上、 婚姻届を出すのは来年になりそうなんですが その場合、生まれてくる子はとりあえずは相手の籍に入りますよね。 で、結婚後は実父として戸籍にはのるのでしょうか? 知人、友人に聞いて周ったのですが 意見が色々で結局の所わかりません。 よろしくお願い致します。

  • 教えてください

    16歳の男女の間に子供ができ、17歳で出産し子供が誕生したとします。 その場合、男性は女性の子供を認知できるのですか? また、子供の戸籍はどうなるのですか? 双方が18歳になり、婚姻した場合はその子供の戸籍は変わるのですか? 法律の知識がないので、教えてください。

  • 非嫡子の場合は?

    妹の事ですが・・・ 現在妊娠6ヶ月で、まだ婚姻届を出していない為、母子手帳の名前部分が未記入です。 子供は、産みたいから一緒にいるけど、ケンカをすると妊婦に平気で出て行けとか子供なんかいらないとか言うので、婚姻届を出そうかどうか迷っているそうです。 ケンカの原因は、私に4歳の息子が1人居ますが、甥とお風呂に入ったとか、私の息子の写真を携帯の待ち受けにするだけで、怒るそうで 自分の子供が男の子とわかって虐められないかととても不安だそうです。(姪の話は、しても怒られないそうです) 本当は早く婚姻届を出せば問題ないのですが・・ 出産してからの婚姻届となった場合、非嫡子となってしまうのでしょうか? それとも子供の出生届けと同時に婚姻届を出せば、普通の子と一緒になるのでしょうか? 非嫡子となった場合の戸籍・法律等のデメリットを教えて頂きたいと思います。

体の相性が悪い相手と離婚
このQ&Aのポイント
  • 体の相性が悪いから離婚する人は存在するのか?
  • 肉体関係がないことで男性の自信がなくなり、離婚を考える状況に
  • 体の相性がいいから結婚したり離婚したりする人は実際にいる
回答を見る