• ベストアンサー

fetchという単語について質問です

辞書で調べてみると、fetchには、go fetchのように「とって来る」の意味で使われる用法のほかに、fetch a deep sighのように「ため息をつく」の意味で用いられることもあるようです。 ぜんぜん違うように使われているように僕には見えてしかたがなく、fetchという単語自体のイメージがわきません。どなたかfetchのイメージを説明していただけますでしょうか。わかりにくい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • ntwa
  • お礼率90% (28/31)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。この後のご質問に先に回答しています。 ご質問: <fetchのイメージを説明していただけますでしょうか。> 1.イメージは「往復」にあります。「行く」の意味だけではなく、以下のような「動作の往復行為」が根底にあります。 例: 行っては戻る 押しては引く 出しては入れる 2.ご質問にある「ため息をつく」という意味は、 fetch a pump 「ポンプに迎え水を入れて水を出す」 という使われ方を知ると、イメージがわくことでしょう。 ポンプから水を出すために、水を入れる動作が必要です。その往復感をfetchで表しています。 3.大きなため息をつくには、肺に大きく息を吸い込むことが必要です。その息の「往復感」を表したのがご質問にあるfetch a deep sighの使われ方になるのです。 4.ちなみにfetchに「~を魅了する」という意味があります。これも、「魅力(フェロモン?)を出すから、それに魅きつけられる」という、「往復感」から来ているのです。No.1の回答にあるフェチズム(フェチ)の用法は、この用法に由来します。 以上ご参考までに。

ntwa
質問者

お礼

「往復感」ですか!そう考えると理解が出来ますね!! ようやく納得が出来ました。大変参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

fetch には、「(行って)目の前に持ってくる、戻ってくる」と言う中心的な意味があるように思います。つまり、最終的には、「目の前に出てくる」、「出現する」と言う状態になるわけです。 fetch a deep sigh は、「どこかため息の原因になるようなことを意識して、ため息をつく、つまり、ため息が眼前に出てくる」と言う意味でしょう。

ntwa
質問者

お礼

この説明だと、ビジュアルに理解できて覚えやすいですね。気に入りました。有難うございます。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

別々に覚えればよいだけです。 fetchの中心的な意味は、ある場所にあるモノを取ってくる ということです。コンピュータでもその意味で使います。 それが、fetch a deep sighとどう関係があるかというのは、 take「連れて行く」がtake a pictureとどう関係があるか というのとまったく同じことです。

ntwa
質問者

お礼

確かに僕の考えすぎなのかもしれないですね。takeのような基礎単語がいろんなフレーズで使われて、まったく別の意味をもつことはよくあることですもんね。 恥ずかしながらfetchという語を聞いたことが無く、fetchが基礎単語という認識がないまま初めて辞書を引いて戸惑ったので質問させていただきました。 参考になりました。有難うございました。

  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.1

そのままで合っていると思いますよ。 ただ、もう少し厳しい言い方になるのかな? 違和感を感じるのは、日本語の『フェチ』のせい? これは、『フェチズム』を略した日本語です。 フェチズムは、『fetishism』で『物理的な性愛』などの意です。

ntwa
質問者

お礼

ご回答くださいまして有難うございました。

関連するQ&A

  • システム英単語の単語の意味の表記について

    assure (~を)保証する、信じさせる;安心させる(=reassure) ◆assure A that ~ 「A(人)に~と保証する、請け負う」 とあるんですが、(~を)ってどこまで係っているんでしょうか? 他の単語では、;の後、また他動詞の用法だったら、‘~を’が付いているので、 (他)~を保証する、~を信じさせる (自)保証する、信じさせる、安心させる ということ?と思ったんですが、辞書を見ると、自動詞の用法自体無いし… でも辞書に載ってないことが単語帳に載っていることはしばしばあるので、そして受験対策としては単語帳を優先するべきなので、こういうとき困ってしまいます… 細かいことは気にしない方がいいのだと思いますが、どうしても気になってしまって… よろしくお願いします。

  • deceptively

    すごく単純な質問で申し訳ないんですが、deceptivelyという単語の意味と用法、をできれば例文付きで教えていただけないでしょうか。 速単で出てきたんですけど、意味は「見かけは」と書いてあるんですが、本文での意味が、「見かけは」ではなんとなくしっくりこないので辞書を引いたら、「見かけと違って」とありました。 辞書に例文が載ってないし、電子辞書に入ってるジーニアスにはこの単語自体載ってないのでので質問しました。

  • 単語帳に載っている英文について質問

    A devastating earthquake hit the state capital, leaving tens of thousands of residents homeless. 質問:この英文のleavingの用法は、以下の見解でよろしいでしょうか? 「単語の意味は、『…を(ある状態に)する』というもので、分詞構文の用法で『動作の連続(結果)』を表す用法。ちなみに、『動作の連続(結果)』を表す用法は、接続詞のandと同じ意味を持つ。」

  • 単語の質問です

    単語の質問です アレスティングみたいな発音で、著しい、顕著な、というような意味を持つ単語 be laughed to scornの意味とtoの品詞 augmentという動詞に自動詞の用法はあるのか(ジーニアスには載ってなかったが予備校教師が自動詞に分類してたので) I could not recognize you.の意味は「あなただとわからなかった」でいいでしょうか A washing machine.と A machine to wash.のアクセントの位置はどこでしょうか apperentの訳しかたにいつも悩んでしまいます。よい解説はないでしょうか

  • 「トイレ」と言う単語

    先日、アメリカ人の友人に、 「トイレ」と言う意味の英単語を教えて貰いました。 『Do you go to the パーリー?』と、 公衆トイレの前で、 私に、「トイレに行きますか?」と聞いてくれました。 発音は、「パーリー」だったかと思います。 辞書で調べても、それらしき単語は表示されません。 ご存知の方、教えて下さい。

  • whichの所有代名詞のような単語(「どちらのもの」という意味の単語)

    whichの所有代名詞のような単語(「どちらのもの」という意味の単語)はありますか。 I, my, me, mineのmineにあたるような単語で、whichの所有代名詞のような単語(「どちらのもの」という意味の単語)はありますでしょうか。すなわち、 〔誰〕 主格 who 所有格 whose 目的格 whom, who 独立用法 whose(誰のもの) 〔何〕 主格 what 所有格 what 目的格 what 独立用法 (何のもの) 〔どちら〕 主格 which 所有格 which 目的格 which 独立用法 (どちらのもの) と整理したとき、(何のもの)(どちらのもの)の部分に入る単語や表現はありますでしょうか。 辞書や文法書を調べてみたのですが、見つけきれず、もしご存知の方がいらっしゃいましたらすみませんが教えてください。

  • as という単語のイメージ

    asという単語はいろいろな場面で遭遇します。そして使いにくい単語ではないかと思います。 例えば ・He came up to me as I was cooking. ・As young as he is, he is brave. ・My computer is as same as yours. ・I work for the company as a translater. その他 as if、 as for、 as to、など、時を表したり比較したり接続詞として使われたりいろいろです。 前置詞onやinにそれぞれ「くっつくイメージ」「箱に入るイメージ」があるのと同様に asにも何らかのイメージ、フィーリングがあるのだと思うのですが、用法が多すぎていまひとつつかめません。 単語をひとつ取り出して「この意味は」というのがナンセンスなのはわかっているのですが、 あえて「意味」ではなくて「イメージ」で表現するとしたらasはどういうイメージを持っているのでしょうか。 わたしは AとBがあったとき、そのAとBがasによって並行になっており、 かつ同列を意味するイメージなのではないかと推測しています。 例えば先にあげた My computer is as same as yours. では My computer is /as same as/ yours. ではなくて My computer is /as same/ as yours. というふうに区切れるのではないかと思っているのです。つまりas same asがひとまとまりなのではなくて、 「私のコンピュータが=同じである」 「同じである=あなたのと」 というニュアンスです。 ちょっと説明が悪くて申し訳ないのですが、このイメージは正しいでしょうか。 asが持っている総括的イメージについて教えていただけませんか。 ※理屈を抜きにして例文で覚えろと言われればそれはごもっともなのですが、 今回はそのような回答は期待しておりませんのでよろしくお願いします。

  • asの効率のよい教え方は・・・

    こんばんはいつもお世話になっています。 高校生の親戚にasを簡単に説明をしてくれと言われほとほと困っています。というのもこの単語は品詞も意味も多く、また複雑な用法(たとえば様態など)もあるのでどうしても簡単に説明することなど僕の力ではできそうもないからです。 効率のよいasの説明の仕方はないものでしょうか?それとも「甘いこと言ってないで辞書でも引いてじっくり覚えろ」とでも言った方がよいのでしょうか? 困ってはいますが、ご回答はお時間がある時で結構です。よろしくお願いいたします。

  • 英単語unconventional、erratic

    市販の単語帳で勉強していたら、unconventionalの意味について、 Glancing at everybody on a street is just a part of his unconventional behaviorという例文とともに、 「奇妙な」の意味であると説明されておりました。そして、同義語としてerraticが上がってました。 erraticの欄を見ると、これまたI think streaking is erratic behaviorとあり、かなり悪い意味を 示す単語のように見えます。erraticの意味はおそらく「(悪い意味での)奇妙な」で正解なのだと思う のですが、unconventionalは果たして悪い意味しかない単語なのでしょうか。 単語自体の意味を考えてみれば、conventional(昔からある、保守的な) をun(否定)しているのであるので、「前衛的」なといった、いい意味にも悪い意味にもとれる ニュートラルな言葉のように私には見えます。 両者のワードイメージを詳しくご存知の方おられましたら、どなたかご解説いただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 単語 "commit" の基本義

    commit という単語なのですが、辞書で調べると以下のような 全く異なるような様々な意味が出てきます。 この単語の持つ本来の意味(イメージ?)がつかめません。 この単語の持つ本来の意味(イメージ?)は何なのでしょうか? どういう基本義があって、そこからどのような過程でどの派生義が生まれているのでしょうか? お願いします。 * * * 約束する 犯す 委ねる、委任する ~に責任を持つ、~と約束する、~を誓う、~を明言する ~にすべてをささげる 収容する ~を危うくする 〔戦闘部隊を〕送る