• ベストアンサー

水飽和ブタノールとは

水飽和ブタノールの作り方ですが、あまりにも簡単すぎるのか、私の手持ちの実験書を見る限りでは書いていません(『水飽和ブタノールを用いる』という記述は出てくるのですが、、、)。これは、脱イオン水をブタノールに適当量加えてよく振って二層に分かれれば(=水が溶け込む余地がなくなれば)、飽和ブタノールの完成でしょうか?

noname#20560
noname#20560
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.1

その通り

noname#20560
質問者

お礼

早速のご教示を有難うございます。やはりその通りでしたか。。。

その他の回答 (4)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.5

その調整法で良いですヨ。 特別な調整法のものが必要な場合は,その実験において定義がなされなければなりませんからネ。 ブタノール(n-ブタノール)と水は綺麗に分離するのに少々時間がかかります。 ですから,前日に調整して放置しておくのが一番よいでしょうネ。 以上kawakawaでした

noname#20560
質問者

お礼

有難うございます。了解しました。では今から早速調製しようと思います。

  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.4

ニンヒドリン溶液をつくるつもりではありませんか。 ただの1-ブタノ-ルより水を飽和させたたほうがアミノ酸の発色はよくなります。私は分液ロートなどを使って飽和させています。

noname#20560
質問者

お礼

有難うございます。分液ろうとでガシャガシャ振りながらですね?では空いた試薬ビンなんかにブタノールと水を入れて振とう装置に10分くらいかければ効率良くできそうですね?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 お書きの通りで良いわけですが,「水飽和ブタノール」のは何に使われるのでしょうか?  「脱イオン水」を使うような実験であれば,もう少し厳密な事が必要かも分かりませんので,用途を補足された方が良いかと思います。  ちなみに,ブタノール抽出やTLCに用いる「水飽和ブタノール」なら,お書きの方法で良いと思いますが・・・。

noname#20560
質問者

お礼

有難うございます。用途はTLCの展開溶媒としてです。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

ブタノールを使った事がないのですが. 有機溶剤によって(飽和濃度が温度で大きく変化する場合)は.表面に油層(ブタノールが水よりも軽いとして)がある状態で.恒温層の中で少し置かないと安定しない場合があります。 密封して.金魚鉢(恒温水槽)の中に沈めるなんてことをした事があります。

noname#20560
質問者

お礼

有難うございます。では、少し多めに水を入れておけば良いですね(少々飽和度が変化しても大丈夫なように)?

関連するQ&A

  • 水飽和ブタノールの作り方

    水飽和ブタノールを作りたいと考えているのですが、 分液ロートにブタノールとミリQ水を入れて混ぜ、 2層に分かれた下の層が水飽和ブタノールで問題ないのでしょうか? 2層に分かれるのに時間がかかるので、一晩放置するという意見も見かけたのですが、この場合せっかく出来た水飽和ブタノールから水が抜け出る事が心配です。 そのような事は起こらないのでしょうか? できればブタノールと水のおおよその混合比率を教えて頂けると助かります。

  • 水の硬度

    今週の実験で、水の硬度を求める実験としてキレート滴定を行いました。 その実験で水道水のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量を求めてから硬度を求めるというもので、その手順において滴定値の単位を変換(mlをmgに変換)して、そのから炭酸カルシウムの量に換算しなければいけないのですが、どうもその単位を変換する所が上手くいきません。どの本やサイトを見ても、mlをmgに変換している過程を記述してある物がなかったので、どうすればいいのかと悩んでいます。 どなたか分かる方は教えて頂けないでしょうか?

  • 飽和食塩水?

    化学の実験で、有機溶媒と水での抽出作業時に、飽和重曹水や飽和食塩水で洗うという項目がよくありますが、飽和食塩水で洗うという操作の意味が良く分かりません。何のためにこの作業を行うのでしょうか?

  • 飽和について教えてください

    例えば一定量の水の中にドンドン食塩を入れて 飽和食塩水をつくります。 質問1 その飽和食塩水に砂糖を加えた場合、     砂糖は溶けるんでしょうか。 質問2 エタノールや酢酸は溶解度が無限大と     いわれていますが、飽和食塩水にも     溶けることが出来るのでしょうか。 質問3 逆にたっぷりエタノールを溶かした溶液     (でも飽和にはなりませんよね)に     食塩あるいは砂糖を加えたら     溶けるもの名でしょうか よろしくお願いします。

  • なぜ砂糖水は飽和するのか

    水に砂糖を溶かし続けるといつか飽和して、砂糖が溶解しなくなります。 これは、ある温度で一定量の水に溶ける砂糖の量が決まっているからだと教わったのですが、なぜ決まっているのでしょうか。 飽和水溶液中では、溶解している砂糖が析出する速度と固体の砂糖が溶解する速度が等しいからだと思うのですが、納得がいきません。これは溶液の濃度が大きくなるほど、溶解している砂糖が析出する速度が大きくなるが、固体の砂糖が溶解する速度はその固体の量にかかわらず一定である、ということですよね? 前者は納得がいくのですが、後者が理解できません。考え方等を教えていただけないでしょうか。 飽和水溶液中に入っている固体の砂糖の量が大きいほど、固体と水溶液の接している面積が大きいので、ある時間内に溶解する量も多くなるように考えられると思うのですが…。 平衡を考えるときは濃度だけを考えればよいので、固体の濃度とはすなわち密度のことであり、温度が一定であれば密度は一定なので、平衡には無関係であるという記述も見つけたのですが、よく分かっていません。

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 飽和水蒸気量って?

    飽和水蒸気量についての質問です。 いちおうは「飽和水蒸気量」というものは知っています。自分の理解は、 ・空気中に含むことができる水分には限界がある。 ・気温(気圧)によって、その含有量は変化する。 ・気温が上がれば含むことができる水分量は増え、気温が下がれば減少する。 という具合なんですが、なぜ飽和してしまうのか、なぜ気温により変化するのかといったことがわかりません。空気中で何かしらの変化がおきているからでしょうか。どなたか教えてください。

  • 飽和水溶液

    飽和水溶液 70度の水100gに溶ける ミョウバンの量は110gも あるのですか? 水の量を超えても溶ける というのはあまり考え られないのですが…

  • 水(イオン交換水)の飽和溶存酸素量について

    科学に詳しくない素人な質問で申し訳ないですが。 水の飽和溶存酸素量の変化について調べています。 瓶に水(イオン交換水)を放置していると溶存酸素量はどの程度変化するのでしょうか? また、試してみた事ですが水温40℃で溶存酸素量3.0[mg/L]の水温を短期間で25℃にした際にもう一度溶存酸素量を計測すると8.0[mg/L]近い数値が出ました。 現在、水温50℃の水をサンプリングして計測しているのですが、計測器は0~40℃が許容範囲でそれ以上だと参考値になってしまいます。水温50℃の水の溶存酸素量を正確に計測するいい方法を教えてください。

  • 飽和水溶液の作り方

    こんにちは。 実験で飽和水溶液を作りたいと思うのですが、正しい飽和水溶液の作り方を教えて頂けないでしょうか? ネットで調べたのですが、基本的すぎるのか水に溶けきらなくなるまでまぜるという簡単な説明しか探せませんでした。基本的に常温の水に混ぜるだけでいいのでしょうか? もうちょっと具体的に知りたいので、道具や手順若しくはオススメのサイトを教えて頂けたら幸いです。 因みに今回は硫酸マグネシウムを使おうと思っているのですが、25.5g/100ml入れるであってますか? 基本的な質問だとは思うのですが、宜しくお願い致します。