• ベストアンサー

HDD交換時について

herashiの回答

  • herashi
  • ベストアンサー率48% (343/711)
回答No.9

今まで僕が見たことのあるリカバリの方法をいくつか書いておきます。 リカバリCDを入れてPCを起動すると、 現在のパーティションの構成そのままでCドライブ(第一基本パーティション)にインストールする。 パーティション構成を購入時の状態にしてからインストールする。 (自分で)パーティションの変更をしてからインストールする。 このような選択がでてくるものが多くあります。 この時にパーティションの構成がインストールをするのに適さない構成、例えばドライブの容量が少ないなどがあった場合は「現在の構成ではインストールできません」「購入時の状態に戻すかCドライブを**GB以上にして下さい」などとメッセージが出るものもあります。 通常、僕がリカバリCDを使ってインストール(リカバリ)する場合の方法を書いておきます。 リカバリをするということはPCを完全に元の状態(購入時の状態)に戻すことが予想されますが、そうでない場合(Dドライブ以降は現状を維持したい)もあるのでその場合はそれを考慮に入れて下さい。 一番最初にパーティションの構成を白紙に戻します。 そこからCドライブ(第一基本パーティション)のみパーティションを切ります。 これはDOSのfdiskかLinuxのfdiskを使って行っています。 パーティションを切り終わったら再起動します。 Cドライブをフォーマットします。 フォーマットし終えたらPCを終了します。 CD-ROMドライブにリカバリCDを入れて起動します。 後はリカバリCD任せです。 OSのインストールが済んで起動できるようになってから他の領域は切るなりフォーマットなりをします。 リカバリCDによってはパーティションの切り直し、フォーマットなどをリカバリの一環として行っているものも存在しますが、僕はこれ任せにしたことはありません。 パーティションテーブルを触るということは非常に重要な意味を持っていて、常に他のドライブの状態を気にしなければいけないものです。 何台かのPCが全て幾つかのパーティションに分けてあり、インストール時はそのCドライブ(もしくは起動ドライブ)のみのインストール(リカバリ)になるために機械まかせにできない(したくない)ためです。 さて、hisashixさんの今の状態ですが、80GBのHDDを40GBづつ分けてある状態のようです。 本来でしたらこの状態でもリカバリはできるはずです。(僕が知っているリカバリ方法ではですが) まずはfdiskなどで正常にパーティションが切られているか確認をしてみて下さい。 これが正常でしかし駄目な場合は取敢えず80GB全てを1パーティションにしてみて下さい。 これでも駄目な場合はまた補足にでも書いて下さい。 うまくいった場合はパーティションの変更する方法を考えましょう。(したい場合です。WinNT系のOSの場合は別途ソフトがいる場合もあります) 尚、こういった事を質問の際にはメーカー名、PC名、OSなどを書いた方がいいでしょう。 では。

hisashix
質問者

お礼

補足には書けないのでこちらに(汗)1パーティションにしてもやはりファイルの復元作業の途中で再起動がかかってしまいます。HDDの初期不良の恐れもありましたのでお店に行って時間がないと言う事で検査をせず新品交換をしてもらい、再度チャレンジしたのですが矢張り再起動…HDD自体はお店で使っているPCで動作するかちゃんと聞いて購入したので間違いないと思うのですが…これはもうPCに問題ありでしょうか?相当参りました(汗)

hisashix
質問者

補足

アドバイス有り難う御座います。 そうですよね、此方の情報を載せていないのは駄目ですね。申し訳ありません(汗) PCはNEC VALUESTARでHDDはSeagateの流体軸受けです。OSはWinのMeを使用しています。 herashiさんが仰っているように、一度全てを白紙に戻してからパーティションを区切らずやってみたいと思います。もしかしたらCDROMの方にエラーが出ている可能性もありますので、そういった所ももう少し確認してみようと思っています。何せ仕事場のPCで私もハードに関しては素人並です、また至らない点があるかと思いますが明日結果をご報告させて頂きますのでアドバイスなり、よろしくお願いしたいと思います。

関連するQ&A

  • HDDのバックアップと交換方法

    先日 PC速度がおそくなりました・・・の質問をさせてもらったmikaです。 その節は参考になるアドバイスをありがとうございました。 原因はHDDの故障だとわかったのですが よく考えれば自分がバックアップ方法もHDD交換方法もわからないド素人なのを忘れてました(汗) HDDのバックアップ 交換とはどうすればいいのでしょうか? OSのディスクもなくHDDを交換すればOSは再インストールしないと駄目なのでしょうか?? 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 起動用HDDの交換

    新規購入のHDDを起動用にし、OSを新規にインストール (再インストール?)したいと考えています。 まず、使用PCはGateway SELECT1100、OSはMe、現在の HDDはPromise Ultra100(tm)カードに繋がっています。 Boot Dvice Priorityの画面では1st:ATAPI CDROM 2nd:Removable Dev. 3rd:Hard Driveとなっています。 PC付属のガイドの交換手順では、 OSバックアップCD挿入→電源ON→FDISK起動→領域作成→ フォーマット→OSバックアップCDでオートインストール→ ディスプレイ等のデバイスのオートインストール→ SCSIコントローラ等のマニュアルインストール と書かれています。 新しいHDDをATAカードに繋いでから、上記の手順を行っ ても問題ないでしょうか? 他の質問等では『ATAカードは後から・・・』といった 回答があったので質問させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • HDD交換について

    富士通 BIBLO NB16Cを使っています。 最近、動作が鈍くなってきたのでHDDを交換しようと思いHDDを購入しまた。 質問ですが、HDDを交換すると、ウインドウズを再インストールしないといけないのでしょうか? それと、自分がいつも使っているOS(商奉行、弥生など)もまたインストールをするのでしょうか?? HDDについていた、Acronis True lmage LE というソフトが入っていたのですが、これでバックアップを取ると そのままOSなどもインストールすることなく、新しいHDDに入るのでしょうか? 初心者なもので、アドバイスよろしくお願いします。

  • HDD交換にともなってのOSバックアップ

    このたび、ノートパソコン(Dynabook)HDDを自力交換しようと思っています。 機器の分解、交換自体は家族ができるのですが、交換前後にしなければならないことの手順についていまいちわかっていません。 OSはXPで、ソフトも色々入っています。 外付けのHDDにデータは写真や動画、音楽などのデータフォルダは移しましたが、リカバリやOSのインストールなどは今までしたことがないので、色々情報が多くて手順がいまいち整理できません。 ソフトなどのインストールの手間を省くのに、OSごとバックアップをとれるソフトなどがあるそうですが、有料ではなくフリーのソフトなどで初心者でも簡単に使えるおすすめのものはあるでしょうか? できればOSごとバックアップをとってできれば楽かと思ったので・・・ 外付けHDDにもOSごとバックアップがとれるとうたっているもの(ソフトがついてる)などがあるみたいですが、我が家のはIO DATAの500GBで、OSバックアップ用のソフトなどは付属していません。 OSごとバックアップした場合と、それが無理な場合、OSごとでなくデータやソフトなどを別々にバックアップをとる場合それぞれの手順など、教えていただけると助かります。 ちなみに、未使用(多分)のこのPC用のリカバリCD-ROMが4枚くらい家にあったのですが・・・ これは使えるのでしょうか?使えるとしたら、これを利用しつつOSごとバックアップをするとなるとどのような方法になるのでしょうか? PC用語にも詳しくなく、知識が少ないため変な質問の仕方をしていたらすみません 。リカバリ初心者にもわかりやすくバックアップのとり方を教えていただけると助かります。

  • HDDの交換について

    HDDの交換について 今使っているHDDがそろそろ5年目に入りフリーズ等も多くなってきたので交換したいと考えてます。 HDDの交換というのは新しい内臓HDDをPCにつけて、旧HDDをまるごとバックアップ、旧HDDをとりだして新HDDだけですぐに使える、というように簡単にできる方法はありますでしょうか? 現在のHDDはCとDに分割しており、CのほうにXPからアップグレードしたwindows7をいれています。 OSの再インストールも必要になってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートPCのHDD交換の時、古いHDDのデータを新しいHDDに移す方法。

    中古でノートPCを買いました。6GBしかないのでHDDを増やしたいと思いHDD40GBを買いました。HDD交換の際、新しいHDDにOSをインストールする・・・と教えて頂きましたが、古いHDDの中身を何らかのソフトでバックアップしておき、独自のインストールCDを作る、なんていうことは出来ないものでしょうか?新しいHDDに交換して、独自のインストールCDで元のHDDのOSを入れたいのですが、どうでしょう?アドバイスお願いします。 IBM ThinkPad T20 メモリ128 HDD6GB

  • HDDの故障交換

    プリインストールモデルのパソコンのHDDが壊れて新しいHDDと交換した場合、もう一度OSを買ってインストールするものなのでしょうか?それとも登録済みのプロダクトキーから再度入手する方法があるのでしょうか?そもそもプリインストールのモデルのPCはOSのCDROMって入ってないと思いますが、OFFICEのCDROMは入ってますが.....

  • HDDの交換について

    富士通デスクトップを使っています。 バルグ品のHDD(同機能品)を購入して 交換した場合、PC付属のリカバリーCD でOS他をインストールできますか? 交換後はPCメーカーの保証、サポートを 受けられない事は承知しています。

  • HDDの交換

    起動するたびに「S.M.A.R.T 警告:HDDを交換してください」とでるので交換したいのですが疑問があります。 まず、今手元にあるのは外付けHDDとバックアップソフトの「TrueImage7.0」です。 交換する手順としては、TrueImageで外付けHDDにバックアップし、古いHDDと新しいHDDを交換してバックアップを復元したいのですが、この場合なんにも入っていない新しいHDDをPCは認識してくれますか? OSのインストールやリカバリなどは必要なのでしょうか。 TrueImageはCDから起動できるので、そのままフォーマットなどしないで新しいHDDに復元することも可能ですか? それと交換する際、HDDを現在よりも容量の多いやつにしようと思っています。 候補としては、Seagateの200G http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010378 にしようと思ってます。 今使っているのはMaxtorの160G http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010087です。 インターフェイスのUltra ATA133とUltra ATA100の違いが気になりますが、大丈夫でしょうか。 ちなみに今使用しているPCは Valuestar PC-VT9006D CPU: Pen4 2.6GHz メモリ:1GB です。 HDDの交換などは初めてなのでよろしくお願いします。

  • HDD交換とソフトの再インストール

    失礼します。 素朴な疑問があるので、お伺いしたいです。 現在趣味で使っているソフト(パッケージで購入した)があります。それを、インストールして 認証して、使っています(当たり前なのですが・・・)。 で疑問なのですが、もしHDDが壊れたり、新しいのに交換したりしたら、 その購入したソフトは、新たに購入したHDDに再度インストール出来るのでしょうか? ライセンス的にOKなのでしょうか? ライセンスに関する質問で調べてみると、(例:1ライセンスの場合) 一台のPCにインストールを何度でも可能・・・ではなく、一台のPCに一度だけインストールが 許される事・・・・なので、厳密に言えば、何度もインストールするとライセンス違反・・・ と、ありました。 と言う事は、今使っているHDDが故障したら、もうその購入しインストールしたソフトは使えず、 同じ新しいソフトを買えと、言うことでしょうか? またHDDは、常にバックアップを取っておけと言われ、定期的にwindowsの機能(?)を使って バックアップを外付けHDDに残しておりますが、もしHDDを交換してそこからバックアップの データを戻したら、元通りと言うか、バックアップした状態になると言う考えで、良いのでしょうか? 今のPCの状態を、新しいHDDにも残したいのであれば、イメージCDとか言うのを作ればいいのですかね? 素人な質問でスイマセン・・・暇なときで構いませんので、教えてください。宜しくお願いします。