• ベストアンサー

お願いします。

welovekobeの回答

回答No.2

#1の方の回答が正解だと思います。 C = C0 + c(Y-T)というのが、消費関数ですが、 その場合のcは、限界消費性向だそうです。 (C0は、基礎消費) どうもC=C(Y-T)は、 「消費は、可処分所得によって決まる」という意味での 相関関数のことみたいですね。 単純に考えたら、C=C(Y-T)なんて言われたら、 Y-T=1の時しか成り立たないじゃないかと思ってしまう んですが、どうもそういう意味じゃないらしいんですね。 分かりズライったらありゃしない・・・。 これだから、私は、大学時代の経済学が大嫌いでした。 経済は、人の欲望を扱うのに、どうして「数学」で表せるもんかっ! と一人よく怒っていたもんです。ハイ。 今でもそう思いますけどね・・・。 経済学が常に世の中の経済を正しく「数式」で表現できるのなら、 とうの昔に景気回復してますよね・・・。 本題から脱線してしまったようですが、悪しからず・・・。 ではでは。

関連するQ&A

  • 消費性向と貯蓄性向について教えてください。

    Y≡C(Y-T)+S+T ですから、、貯蓄は、 S≡(Y-T)-C(Y-T) となり、Sは消費と同様に可処分所得の関数になります。すなわち S=S(Y-T) と本に書いてあるのですが、 ≡ の記号の意味と 数式に具体的に数字を入れて教えていただければ、大変、助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経済学の問題の解き方を教えてください

    プリントが 配られたのですが、答えのみしか 記載されてなくて、解き方が さっぱり分かりません。 ですので、 以下のいくつかの問題の解法を教えていただけたら嬉しいです。 1.次のマクロ経済モデルを考える。 C=80+0.6Y,I=10,G=30 (1)均衡国民所得を求めなさい (2)政府支出余剰を求めなさい (3)政府支出が二倍に増加すると、 GDPがどれだけ増加するだろうか? 2.消費関数がC=100+0.8(1-t)Y、 税率がt=0.25、投資がI=300、 政府支出がG=1000とする。 均衡国民所得、消費量、可処分所得、 税収を求めなさい。 少々大変ですが、 解答よろしくお願いします。

  • GDPについて

    今年大学に入学し、経済学を最近学びはじめた者です。 GDPに関係することですが、いまいちよく理解できない点があります。 支出面から見て、 Y=C+I+G (Y=総支出(GDP) C=消費支出 I=投資 G=政府支出) となることは理解できたのですが、他の観点から、 Y=C+S+T (S=貯蓄 T=租税)も成り立つと参考書には書いてありました。この時のYはなんなんでしょうか? このYがGDPと同じ値になるんでしょうが、Yは何を表しているのでしょうか? Y=総所得なのでしょうか?そして家計が総所得のうち、消費し、貯蓄し、税金を払うことを意味しているのでしょうか?ただ家計もよく投資することもあることを考えると、このC+S+TだけではYは表せないと思うんです。 やはり、消費するのは家計のみと定めたように、投資するのは企業のみと考えなければならないのでしょうか? それとも僕のYの見方が違っているのでしょうか? さらにGDPを考える上で、「家計から企業への支出は、企業から家計への所得に等しい」という基本的な考えがよく理解できていません。企業に内部留保される所得はゼロとして、すべて家計にわたると考えていいのでしょうか?これが理解できないために、総生産=総支出=総所得に毎回「?」と思ってしまいます。 質問内容が大変読みにくいかと思いますが、お時間の許す方、回答していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済で分らない問題があるので教えてください。

    分らない問題というのは、 消費関数が C=100+0.8(1-t)Y 税率が t=0.25 投資が l=300 政府支出が G=1000 とする。均衡GDP、消費量、可処分所得、税収、政府の収支を求めよ。 です。 できたら解説もお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 消費関数 統計分析 回帰分析

    C(t)=(1+δ)C(t-1)+θ{A(t)-(1+δ)[A(t-1)+w(t-1)]}+β[D(t)-(1+δ)D(t-1)]+μ[Y(t)-(1+δ)Y(t-1)] この消費関数に、C:消費支出、A:全資産、D:公債、Y:可処分所得のデータを代入し、 δ、θ、β、μ、の値を出し、有意か有意でないかの分析を行いたいです。 これはエクセルでできますか? それとも、プログラミングですか? 分かる方、教えてください。お願い致します。

  • 難しいので教えてください。経済学の問題です。

    以下のマクロ経済学モデルから次の問いに答えなさい。 Y=C+I+G C=12+0.8Yd I=18 G=8 T=10+0.2Y Yd=Y−T Y国民所得、C民間消費、I民間投資、G政府支出、T租税収入、Yd可処分所得 (1)均衡国民所得 (2)租税収入 (3)貯蓄 (4)完全雇用国民所得が190の時現在不足している総需要 (5)政府支出乗数(小数第2位以下切り捨て)を求めよという問題です。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 異時点消費 増税 所得効果 

    こんにちは。初歩的な質問で申し訳無いです。 ミクロ経済学で、課税が貯蓄に与える影響を調べる部分なんですが、所得税(利子所得は含みません)が課税され、可処分所得が減少したとします。 すると、現在消費も二期目の消費も、上級財と考えられるので、共に減少します。 ここまでは良いです。分からないのは、「したがって、1期目の消費が減少するので、貯蓄は増大する。」と多くのテキストに書いてあるのが、今ひとつ分かりません。 1期目の消費が減少しても、可処分所得も減少しているので、S=Y-Cと考えた場合に、Sが不変となる可能性もありませんか? さらに、2期目の消費は、貯蓄の増加関数ですよね。ですので、2期目の消費が減っているということは、貯蓄が減っているということではないのでしょうか。 ちなみに、効用関数は相似拡大的(ホモセティック)と仮定されています。なんのこっちゃわかりません。。 と、いうふうに考えました。おそらく、何か前提などを理解できていないと思うので、よろしければ、どこがおかしいのかご教授お願いいたします。。。

  • マクロ経済学の輸入の話について

    大学で、マクロ経済学を勉強しています。その中で、輸入が「F=f・Y+F。」となっているのですが、どうして、Yd(国民可処分所得)ではなくてY(総所得)になるのでしょうか? もうひとつ、参考書には国民可処分所得は「Y(総所得)-T(租税)」なんですが、現在教えてもらっている講義の中では、「Y(総所得)-D(固定資本減耗引当)」となっています。この違いはなんなんでしょうか? お答えおまちしています。

  • マクロ経済

    政府も外国部門もない単純なマクロ経済を考える。この経済で消費関数はC=0.9Y+100であり、消費をC,投資をI,貯蓄をS,GDPをYであらわすことにする。 このモデルで貯蓄関数やどのような形になるか、式を導きなさい。 という問題で答えはS=Y-C=0.1Y-100になるのですが、計算の仕方がわかりません、教科書をみたところ何も書いてなかったので、どうしたらこの答えに結びつくか教えてください。考えたのですがー100というのがどうしても出てきませんでした。

  • マクロ経済の貯蓄関数

    2人の友人に教えてもらったのですが 2人の解答が違うのでどちらが正しいのかがわかりません。。。 教えてもらえないでしょうか、また間違いがあれば正しい解答お願いします 国民所得Y、消費C、投資I、政府支出Gで消費C=0.8Yd+60  可処分所得Yd=Y-T 投資I=20  租税額T=tY、t=税率 貯蓄関数を求めよ (1)人目の解答、、、 >S=Y-C > S=Y-(0.8Yd+60) >S=Y-{0.8(Y-T)+60} > =Y-(0.8Y-0.8T+60) >  Y-0.8Y+0.8tY-60 >=0.2Y+0.8tY+60 (2)人目の解答、、、 S= Y-(0.8Yd + 60) Yd =C+S S= Yd -C =Yd -(0.8Yd + 60) =0.2Yd -60 お願いします!!