• ベストアンサー

カウンターメロディ、対位法

wordsmakerの回答

回答No.2

違いを探して考えてみました。 1、対位法は、たいていの場合、旋律が同じタイミングで終止します。 (日本の輪唱は、かえるの歌など、ばらばらに終わる。のが多いように思います。)  ですから、男女の二重唱で、最後は合唱になるのは、対位法のような作り方。 2、オブリガートは、後追い装飾メロディーだと思います。ボーカルがタイミングをはずした時に、それを強調したり、修正したり。……するのが、タイミングをずらした後追い、結果、……先打ちメロになったり。 カウンターメロディーってのは聞き慣れにゃいなぁ~ カウンターテナーってのは良く聞くけど。  擬似対位法って、あなたはどうお考えになっていますか?  似ているのかなぁ? それとも、違いを強調するのか???

chopinthe3
質問者

補足

先にメロディに和声をつけちゃって、その和声から別のメロディを思いついてつけるって感じでしょうか?no.4さんがいわれている感じじゃないかなと思っていました。

関連するQ&A

  • Popsに使用される対位法と真性対位法の違い。

    Popsに使用される対位法(疑似対位法?)と真性対位法の違いを詳しく教えていただけたらと思います。 疑似対位法では許されて、真性対位法では禁則になる事があるのか? また、(1対1)(1対2)(1対3)(1対4)(1対自由)ではなく(3対2)や(4対2)等の複数対複数の対位法の方法も教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 擬似対位法の書法

    宜しくお願いします。 擬似対位法という言葉をネットで目にする事があります。 私は対位法は知っているのですが、 擬似対位法というものがよく解りません。 芸大和声3の少数声の和声に書いてある様な、 完全に伴奏に属している様な賑やかしの延長なのでしょうか。 書法をご存じの方がいらっしゃいましたら 簡単に教えて頂けませんか。 宜しくお願いします。

  • 厳格対位法・自由対位法

    「厳格対位法」と「自由対位法」。 結局、なにが違うんですか? いろいろ、書いてあるのですが、長すぎで、意味がわかりません。 結局、同じようなことが書いてあるような気もするし。 なので、簡単にいうと「なのが違うんでしょうか?」 ・「厳格対位法」は、純粋に対位法。 ・「自由対位法」は、「和声」的要素がある。 っいうところでしょうか。 声楽・器楽。の時代的流れもあるようですが・・・。

  • 対位について

    下反りのペニスで、バック以外で相手を気持ちよくできる対位はありませんか? 経験はありませんがネットなどを見ていて気になってしまったので。。。 できるだけ正面向き合える対位がいいんですけど。。。 また、経験談などあれば教えてください。 お願いします。 10代です。

  • 「自由対位法の模擬的作法」

    お尋ねします。次の文章で意味が飲み込めない部分があるのでお解りの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 「辞書を見るとインヴェンションとは発明、思いつきと書かれている。『自由対位法の模擬的な作法』によって作られた小曲集、熟考して出来上がったものでなく瞬間の思いつきによってできあがたような楽曲に対して付けられた名前であり現在の即興曲にでもあたろうか」 【バッハ:インヴェンションとシンフォニア】学習の手引き(著)石川 正司 自由対位法の模擬的な作法とはどんなもの(事)でしょうか?擬似的対位法、或いは模倣書法というのは聞いたことがありますが、前後の文脈からそのどちらとも違う様に思えます。「試験的な作風」というのならわかるのですが、模擬は『まね』という意味でしかありません。また自由対位法の模擬的な作法という言葉は慣例的に使われている言葉でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 二声対位法の表記でわからないことが・・・。

    最近和声学を読み始めて、同時に対位法も勉強しようと思い 音楽の友社から出ている「二声対位法」を購入しました。 読んでいると、音符の下にローマ数字と上付き、下付きで 数字が付いていたりします。 I(下が4、上が6)が第二転回程度なら分かってきたのですが 単純に数字で(「6」とか「上が5、下が+」とか)や、 ただ横線が引っ張ってあるだけのものとか、現状の知識だけでは 読み進めることができなくなってしまいました。 「二声対位法」を読むのであれば、あらかじめどういった 知識を得ておく必要があるのでしょうか?

  • 対位法ってどうすれば???

    大学で対位法の授業を取ったのですが、初日からコケました。 理由はあまりにも初歩的(?)すぎるようなのですが、はじめから設定されたBassに対して、上声に何を入れればいいかがわからなくなったんです。 和音の第3音を入れたらいけないことはわかったのですが、ではそれ以外に何を入れてどうつなげればいいのかがわからなくなりました。

  • 2声対位法についての質問

    対2分音符の2声対位法で、TやSでの第3音の重複が和声学とは違い禁止されていない理由は何でしょうか。

  • 明るいメロディー。暗いメロディー。

    CM=Am ですが音は全く同じなのになぜ明るい、暗いの違いが生まれるのでしょうか? CMの6番目の音から順に弾くと確かに暗い響きになりますが 楽曲で使われるメロディーの配列はランダムでA音から始まるというわけではないはずなので、どういった仕組みでで明るい、暗いの違いが出てくるのでしょうか。 伴奏の違いがそうさせているのかと、思ったのですがメロディー単体でも 明るい、暗いははっきりしていますよね。

  • リチェルカーレは対位法の曲ですか?

    リチェルカーレは対位法の曲、という理解でよろしいのでしょうか?