• ベストアンサー

司法官憲とは?

憲法第33条に、何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し・・・とあり、ここでいう『司法官憲』は、逮捕状を発行するので、裁判官のことだと分かります。 では、なぜわざわざ『司法官憲』という言葉を使っているのでしょうか。 権限を有する裁判官が発し・・・とすれば、分かりやすくて良いと思うのですが。

  • e-hon
  • お礼率6% (6/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

旧憲法時代の用語使いの名残だと思います。 憲法33条や35条2項の「司法官憲」の直接の意味は 「逮捕・捜索・押収の令状を発行する権限のある司法機関の公務員」 ですが、かつては裁判官だけでなく検察官も司法に属しており、 これらに類する権限を持っていました。 日本国憲法が制定されてからも、「司法官憲」そのものは検察官も含む、 裁判官に限定されているのは下位規範である刑事訴訟法の要請に過ぎない、と解する説もあったようです。 しかし、現行法下では検察官は行政権に属する地位というのが概ね了承された理解で、 現在はおっしゃるとおり司法官憲といえば裁判官のみとなっています。

関連するQ&A

  • 刑事訴訟法第210条第1項は違憲ではないのですか?

    「刑事訴訟法第210条第1項は憲法第33条に違反する」と、どう頭をひねって考えても思うのですが。 憲法違反の法律をつくり、これを有効とすることができてしまえば、憲法とはいったい何なのでしょうか。 憲法は国の最高法規ではなかったのですか。 回答というより解答になるかとも思いますが、よろしくお願いします。 刑事訴訟法第210条第1項【緊急逮捕】 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。この場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続きをしなければならない。逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 憲法第33条【逮捕に対する保障】 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

  • 民間人が強盗の覆面を剥がすと監禁罪と言う左翼法律家

    憲法論やら刑訴法214条を持ち出し、 現行犯で取り押さえた強盗の覆面を無理やり剥ぎ取る事は、 司法警察職員のみに許され、 民間警備員が犯人を取り押さえた場合には、 直ちに警察官へ引き渡さなければならず、 勝手に犯人の覆面を剥ぎ取る事は、監禁行為に当たり、 刑法220条(逮捕監禁)による刑事責任を問われるとする 左翼法律家を見たことがあります。 (→本来の意味の左翼ではない。人権サヨク。) こういう法律家は頭が腐っていると考えるべきでしょうか?    *** 憲法23条 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となっている犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。 刑事訴訟法213条 現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。 同第214条 検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。

  • 逮捕の要件

    憲法第33条に、「・・・権限を有する司法官憲が発し、かつ理由となっている犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。」 と逮捕の要件について記載があります。 伺いたいのは、 犯罪を明示する令状があっても、逮捕されないケースはあるかどうかです。 よろしくお願いします。

  • 司法権の限界

    憲法64条,78条の弾劾裁判所による裁判と憲法55条の議院の資格に関する裁判の位置づけについて質問があります。 これらの裁判で争われる事柄は,「法律上の争訟」(裁判所法3条)に該当するのでしょうか。 機関訴訟や民衆訴訟には当たらなそうな気がするのですが,ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また,恩赦の決定(憲法73条7号)も「法律上の争訟」に当たるのでしょうか?こちらは,具体的な争訟とは関係がない気がするので,法律の解釈適用という意味で,広義の司法権に当たるのかなあと思うのですが。 法律の解釈適用をするという意味で行政作用と司法作用とは同じことをしている。恩赦の決定については,本来的な意味の司法権(法律上の争訟)ではなく,行政作用と司法作用との間の権限分配をしているだけな気がするのですが。

  • 司法権と裁判権

    憲法では裁判所の権限のことを裁判権と呼ばず司法権と呼ぶ理由を教えていただきたいです。

  • 船長への警察権付与は刑訴法214条違反回避が目的?

    民間大型船の船長らが、公務員ではない民間人の中で唯一、 特別司法警察職員に指定されているのは、 (=私人逮捕ではない逮捕が許されているのは、) 刑事訴訟法214条(「直ちに」官憲へ犯人の身柄を引き渡す義務)に 違反したという理由で船長らが処罰されることを回避する事が、 実質的な目的と考えられているのでしょうか? 民間人船長の司法警察権は事実上形骸化しているのに、 いまだに制度が残されています。 【刑事訴訟法】 第二百十三条  現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。 第二百十四条  検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。       *** 戦後の日本国憲法は、 事実上米国が草案を作ったとも言えます。 それなのに、日本は米国とは違い、 民間人が公権力を行使することを非常に嫌います。 鉄道公安制度も郵政監察制度も、 公社の民営化とともに廃止されました。 ところが、民間大型船の船長ら一部船員は、 特別司法警察職員に指定されており、 これが日本で民間人に司法警察権が付与されている 唯一の例となっています。 刑訴法213条(現行犯人は誰でも逮捕できるという規定)は、 逮捕する側が私人の場合には強制力はなく、 万一やむを得ず現行犯人の身柄を確保した場合でも、 例外的に逮捕監禁罪(刑法220条)に問わないようにする 趣旨に過ぎないと解する考え方があります。 その発想が行き過ぎたのか、プロの法律家に至っても、 「私人に現行犯人を逮捕する義務はないのだから、  現行犯人に逃走の意思がなく、  先方が現場に警察官を呼ぶことを要求した場合、  強制的な逮捕拘禁を行うのは人権侵害で違法だ。」 などと、アホな事を言う寝ぼけた人がいます。 (強制処分でなければそもそも「逮捕」とは言わないだろうに。) このような刑訴法213条の消極的解釈論者・人権病論者は、 民間人船長らに与えられた司法警察権についても、 海上では海上保安官をすぐに呼べないことから、 単なる私人逮捕権では船長らが刑訴法214条違反によって 逮捕監禁罪に問われるおそれがあるために、 そのような事態を回避する趣旨で 例外的に一部民間人に警察権が与えられているに過ぎない、 と船長らの権限を限定的に解釈しているのでしょうか?

  • 痴漢に関することでこの文は正しいですか?

    被害を訴える人(女性)の要求で駅員室へと連行された場合は、 憲法33条・刑事訴訟法213条によって私人による現行犯逮捕が認められます。 痴漢冤罪事件の判例でも説明しましたが、大阪御堂筋線の痴漢でっちあげ事件では、 痴漢に仕立て上げられた男性は、駅員室でしっかりと説明すれば助けてもらえる という思いで駅員室に行き、そのまま警察に連行されてしまいました。 これは憲法33条・刑事訴訟法214条によって、 私人による現行犯での逮捕後は速やかに司法機関に引き渡す、 と定められているからです。 しかし、現行犯逮捕が無効になる条件として、 30万円以下の罰金、拘留または科料の罪に当たる現行犯逮捕の場合は、 免許証や名刺などで身分の証明をできる場合は、 現行犯逮捕は無効になると刑事訴訟法217条で定められています

  • 私有地へ警察が立ち入るには令状が必要ですか?

    (質問1) 令状主義(憲法35条)は現行犯の場合を除くようですが、現行犯人が第三者であった場合でも適用除外されるのでしょうか? (質問2) 憲法35条によれば、令状が必要な範囲は「住居、書類及び所持品」となっていますが、空き地の場合はどうなるのでしょうか? 例えば、警察に追われている現行犯人が友人の所有する空き地に逃げ込んだとき、そこにいた友人が空き地内への立ち入りを拒否したとしても、警察は立ち入って現行犯人を逮捕できるのでしょうか? 以下の条文を見つけたのですが、解釈がわかりません。 法律上の解釈を教えてください。 ・憲法35条 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第33条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。 ・警察法65条 警察官は、いかなる地域においても、刑事訴訟法第212条に規定する現行犯人の逮捕に関しては、警察官としての職権を行うことができる。 ・刑事訴訟法220条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、第199条の規定により被疑者を逮捕する場合又は現行犯人を逮捕する場合において必要があるときは、左の処分をすることができる。第210条の規定により被疑者を逮捕する場合において必要があるときも、同様である。  一 人の住居又は人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内に入り被疑者の捜索をすること。

  • 私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか?

    私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか? 現行犯人は司法警察員ではない者でも逮捕できます。 しかし、私人が現行犯人を逮捕した場合、 その身柄を直ちに警察などへ引き渡す義務があります。 それを怠ると、逮捕した者が逮捕監禁罪に問われます。 (刑事訴訟法213,214条、刑法220条) では、刑訴法214条で規定される「直ちに」の文言は、 具体的にどのような義務を私人に課しているのでしょうか? これは、私人が現行犯逮捕を行った場合、 被疑者を現場から動かさずに警察などの到着を待つことを、 逮捕した私人に義務付けたものと解されるのでしょうか? それとも、被疑者を司法警察員へ引き渡すために、 被疑者に腰縄などを施して警察署などへ連行する行為をも、 逮捕した私人に認めたものと解されるのでしょうか? また、逮捕した者が被疑者を連行途中に負傷させた場合、 逮捕監禁致傷罪に問われる可能性はあるのでしょうか? もしも私人逮捕権に連行権が含まれないとすれば、 司法警察権を有していた旧国鉄駅長・専務車掌と 分割民営化後の現在のJR駅長・車掌とでは、 現行犯を逮捕した時の権限に大差があることになります。 旧国鉄職員は逮捕した被疑者を警察などへ連行できたのに、 私鉄や民営化後のJR駅長らが逮捕した現行犯を連行すると 逮捕監禁罪に問われるということになりかねません。 これでは著しく社会的バランスに欠いた法運用となります。 この点、鉄道事業者や裁判所、警察、検察などは、 いかなる視点で既存の法律を解釈しているのでしょうか?

  • 私人逮捕の際に捕縄連行は認められていますか?

    私人逮捕の際に捕縄連行は認められていますか? 法律上は一般市民も現行犯を逮捕できます。 でも実際のところ、司法警察権のない民間人には、 どこまでの権限が認められているのでしょうか? 日常的感覚では犯人を縛って連行することが、 「逮捕」という言葉のイメージです。 しかしマスコミ用語と法律用語とでは、 「逮捕」の意味にも若干のズレがあると思われます。 これだけ法規範や法学・法曹界の解釈が曖昧では、 監禁事件になるのが怖くて私人逮捕などできません。 一体どこまで自分で行動してもよいのでしょうか? 【問題の所在】 1.私人による現行犯逮捕に関し,現行日本法には次の規定が存在する。  (1)現行犯人は,「何人でも」逮捕状なくして     これを「逮捕」できる(刑事訴訟法213条)。  (2)しかし,司法警察員ではない者が現行犯人を逮捕した場合には,     逮捕を行った私人は「直ちに」その身柄を     司法警察員へ引き渡さなければならない(同214条)。  (3)よって,正当な理由なくして司法警察員への引き渡しが遅れると,     逮捕を行った私人が逮捕監禁罪に問われ得る(刑法220条)。 2.そこで,刑事訴訟法が,司法警察権を有しない私人に現行犯人の   捕縄連行権を認めているか,明文の規定を欠くため問題となる。  (1)この点,刑事訴訟法213条における「逮捕」の文言を     広義に解すると,同214条における「直ちに」の文言は,     司法警察員への身柄引き渡しを目的とする範囲において,     現行犯人の捕縄連行権を私人に認めるものとなる。  (2)反対に,同「逮捕」の文言を狭義ないし限定的に解すると,     同「直ちに」の文言は,現行犯人を現場から動かすことなしに,     司法警察員の到着待機を私人に義務付けるものとなる。  (3)判例・通説は,私人逮捕にかかる捕縄連行権の有無に関し,     明確な見解を示していない。     司法警察員ではない者が逮捕した現行犯人の身柄につき,     いかなる範囲まで当該私人による制御権が及ぶとされるのか,     裁判所や学説が具体的に明らかにした事例は存しない。 3.もっとも,現状の法運用においては慣習上,   司法警察員のみが現行犯人の捕縄連行をなし得る。   ゆえに事実上,刑事訴訟法213条における「逮捕」の文言は,   行為者によってその含意を異にする。   また,日本国内では私人が現行犯人を逮捕しても,   管轄の警察署名義による逮捕事実として報道発表がなされる。  (1)この点,同条は「何人でも」と明文で前提していることから,     当該法運用は法の下の平等に反し,妥当ではないと解する。  (2)さらに,私人逮捕が逮捕権としての実効性を没却し,     形骸化する恐れはないか懸念されるところである。                                         以  上