• ベストアンサー

ゆとり教育

kuso119jpの回答

  • ベストアンサー
  • kuso119jp
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.10

受験地獄が酷いからゆとり教育にしてみたり、 ゆとりにしたら理数系の点数が世界平均で下がっちゃったからやっぱり駄目だと元に戻したり 短期間でコロコロコロコロ方針を変えて、一体どんな算段でやっているのか?! 子供をリトマス試験の実験台のように考えてるような気がして腹立たしい事限りありません ゆとりか詰め込みか、どちらかと言われれば 「どちらも功罪相半ば」と言った所です ゆとりでも詰め込みでも、日本の教育制度で一番間違っているのは 「平均主義」です 各教科が満遍なく平均的に出来ている事が一番良いという考えです そうではなく、子供はまず、自分の得意な事、興味ある事を徹底してやらせ先鋭化させ、 その上で、その興味ある事、得意な事に付帯する職業・業種・職種を調べさせ、 それになるには、大人になるまでにどのような勉強をし、どういう系統に進路を振って行けば良いか考えさせ、そこへ向けて全力で取り組ませれば良いのではないかと思います。 これを、小学校のうちにやってしまうのです。 早くから職業意識を持たせる事で、高校卒業時点で「やりたい事が見つからない」と言う様な人はいなくなるようになります。 学活・課外授業・校外学習のような、授業の付属のノリでやる「職業体験」「きっずちゃれんじ」のようなものより、ずっと効率的です。 また、学校はもっとプライドを持って欲しいですね。 子供の補修授業を、塾の人間に頼むとは何事か? 「学校の教員は、塾の教員に負けた」と宣言したようなものです。 あれほど、恥ずかしい光景は無い! 教育に自身が無けりゃ、教師を辞めて、塾に再就職しろ! また、未履修のようなやり方も言語道断。 文科省の学習指導要領というルールが守れない学校に、教育委員会は税金を回すな! 受験指導だけで飯を食う私立には、私学助成金を出さず、塾への法人変更を勧めた方が良いでしょう。

noname#71770
質問者

お礼

今の教師って何か頼りないですよね。ま、今の世の中ちょっと手を出そう物なら体罰だのなんだの言われ叩かれますからそれが怖いのかもしれませんが、私の学生の頃は、悪い事したら叩かれても仕方なかったですけどね。 それでも、皆何も言わずにそういう体育会計の先生でも慕っていましたね。 私が、卒業して2,3年した頃に暴力を振るったのなんだので何処かに飛ばされたと聞きましたけど。 ある意味今の教師は何をするにしても直ぐに上やらPTAに叩かれてしたくても出来ない状況でちょっとかわいそうな気もしますね。 返事が遅くなって申し訳ありません ご回答有り難うございました。

noname#71770
質問者

補足

皆さんご回答ありがとうございました。 返信等が遅くなって申し訳ありませんでした。 また、機会があれば宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ゆとり教育

    『ゆとり教育』といって、授業量が減ったり、休みが多くなったりしてますよねぇ。 皆さんは、『ゆとり教育』って必要だと思いますか? ちなみに、私は現在20歳で、数年前まで、義務教育を受けていました。 小学校の4年生ぐらいから塾に通い、習い事(剣道・習字)もしていて 月曜から土曜まで、ビッチリ予定が入っていて、日曜日も一週間おきに(大手の塾だったので)模擬試験が行われていましたが これといって、キツイと思ったことはなかったんですが、そんなにゆとりって必要でしょうか? いくら、塾や習い事などで忙しいといっても、学校でも塾でも人間形成はできるような気がするのですが。 案外、子供はゆとりが欲しいなんて思ってないんじゃないでしょうか。 大人が騒いでるだけのような気が・・・。 ※私は、ゆとり教育を否定しているわけではありません。  ただ、そんなにゆとりって必要なのかなぁと思って。

  • ゆとり教育見直しについて、考えてください。

    今更ながら「ゆとり教育」の見直しなどといっているようです。 私から言わせれば、最初からわかってるじゃない、というところですが。 しかし、どうしても土曜日休みは崩したくない様子。 一日を7時間にしてでもとTVでいってました。 小学生に暗くなってから帰れというのか、と思いました。 大人の都合としか思えません。 確かに、私の周りでも「土曜日休みのほうがいい」という人もいます。(そっちのほうが多いかも) 多くは、親自身が週休二日制のところ。 私の考えとしては、週休二日制、ゆとり教育。 日本の堕落の始まりと思ってます。 土曜日学校に行く、昼で帰れる。 友達と約束して帰るから、ご飯食べてからすぐに遊びに・・・。 これが、子供本来の姿ではないかと思います。 いろいろな意見を交わしてください。 すべてにお礼はかけないかもしれませんが、いろいろな意見が聞きたいです。

  • ゆとり教育って

    ゆとり教育について、どう思うか、是か非かなどの意見を聞かせてください。 私は、そもそもゆとり教育がなぜ実行されたのか理解できません。 ゆとり教育がなんの目的があってされたのかも解りません。 私はゆとり教育といわれる世代で育ちました。(高校卒業しました) 楽だったのかなぁ。くらいとしか言えません。土曜日が学校であるか、そうでないかの違いくらいしか解りません。深い部分も知りたいです。 土曜日が休みだと有意義に過ごせる(遊べるだけですが)くらいしかプラスな面がないし、最終的に教育の向上が目的なら、こういう考えの若者が増えるだけだとも思いますし、 いいとこないんじゃないの?と思ってしまいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ゆとり教育について皆さんの意見を聞きたいです

    こんにちわ。私は沖縄に住んでる中学二年生です。 4月から導入される「ゆとり教育」。全然意味がわかりません。なにがゆとりなんでしょうか?第一、私たちにゆとりを与えるために考えてるみたいな事いってるけど当の子供たちにはゆとり教育に対するアンケートのひとつも回ってきません。ゆとり教育最高。なんていってる人どこにもいませんよ。それって勝手に上の人たちが子供の為にやっているという自己満ではないでしょうか? まず一番嫌なのは週休2日制。聞こえはいいかもしれませんが現場(学校)では6校時が増えたり、テスト後に授業をもってこられるだけで生徒はよけいに疲れます。いいわけみたいに聞こえるかもしれませんけど朝から50分×6も子供の集中力が続くと思いますか?6時間目の授業なんて誰も頭になんて入ってないんですよ。高校なんかは土曜日は「補修」という形で結局授業が入ってくるそうです。それに、結局授業内容が少なくなると皆塾に行き始めるので6時間授業をした後、塾で4時間、意味ないんですよ。まじで。 これは私の意見なんですけどそれよりは土曜日があって毎日、5時間にしてくれた方がめちゃくちゃうれしいです。学校でも5時間の日と6時間の日ではみんなの顔色が違います(笑) あと、変えるべくは教科書の内容ではなく先生だと思います。塾の先生と学校の先生。全然違いますよ。学校の45分授業より塾の50分授業の方がずっと短く感じるくらいです。ほんと、学校の先生に一度塾の授業を味わってもらいたいくらい。 まだまだいっぱい言いたい事あるんですけど長くなるんでやめます。皆さんの意見も聞かせてください。

  • ゆとり教育終了?について

    ゆとり教育ってもう終わったのでしょうか? 小中学校は最近土曜日も学校があるところが多いと聞いたのですが、 毎週あるのか隔週なのか、それは学校ごとに違いがあるのでしょうか?

  • ゆとり世代って?

    ゆとり世代って? 現在何歳から何歳くらいの人達の事なんでしょうか? ゆとり世代の定義がよくわかりません。授業時間も短くなり、運動会等でも順位をつけない と聞いた事もあります。 私は現在28歳、1985年生まれです。私はゆとり世代ではないですよね? 運動会では当然順位もつけていました。ですが記憶は曖昧ですが確か小学校の時は隔週で土曜に授業があったのがいつからか完全に週休2日になりました。(いつからか覚えていません。) これはゆとりに片足つっこんでるという感じなのでしょうか?

  • ゆとり教育について教えてください

    誰が「ゆとり教育」をすると決めたのですか?文部科学省でしょうか? いつから始まったのですか?今年からでしょうか? 学習内容3割削減、土曜日休みのほかにどのようなものがあるのでしょうか? あと、皆さんは「ゆとり教育」をいいと思っていますか?悪いと思っていますか?

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育で学生を過ごした方とそうでない方って、人間性に差が出てきていると思いますか。 息子は、幼稚園の年長から、がっつり、ゆとりになりました。 小学校からは私学なので、あまり、関係ないですが、 「ゆとり世代って感じよねー」 なんて言葉を良く耳にします。 個人の持って生まれた性格もあると思いますが。 ゆとり教育で過ごすことによって、どんな弊害が出るのでしょうか。 ちなみに、息子の塾(個別)の講師(有名大学の薬学部)が先日、授業に来ませんでした。 塾長が電話をすると、「体調が悪くて行けない」 とのこと、結果、無断欠勤ですよね。 勉強は出来るが、世間的常識に欠けていることなどが、本人の認識としてないなども ゆとり教育の生み出した結果でしょうか。 みなさんの周囲で、ゆとり教育によって、明らかに考え方が違うと感じられた方、経験談を 教えてください。 *私は44歳ですが、高校・大学がバブルで、最近の若い子はって言われていましたが。

  • ゆとり教育について

     学校で『ゆとり教育』についての論文を書くことになりました。  そこで、皆様のご意見を参考として聞かせていただきたく思います。  新学習指導要領のもとで、完全週休二日制、総合的な学習の時間など、『ゆとり教育』と呼ばれているものが施行されています。  政府は『その時間を利用して興味・関心のある分野を進んで学習する』ことを狙いとしているようですが、実際のところどうなんでしょうか…。  週休二日制による余暇は上手く活用されているのでしょうか? 学生(小学生~高校生)の皆さんは、現在、どのようにその時間を使っていますか?  また、総合的な学習の時間ではどのようなことをされていますか?(僕は高校3年で総合的な学習の時間はカリキュラムに盛り込まれていないのです)  二つも三つも質問を上げてしまい、申し訳ありません。  学生の方だけでなく、保護者の方、教員の方からも回答をいただけると参考になります。  よろしくお願いします。

  • ゆとり

    私は完全にゆとり世代の人間です。 ゆとりを導入した結果学力低下と言われ、今は一生懸命授業数を増やして教育改革していますが正直ゆとり世代の私からしたら腑に落ちません。 そもそもゆとりを導入したのは政治家などのお偉いさんで、もちろん私たちは子供ですから反対することも出来ずなんのこっちゃわからず土曜日が休みの週休二日制になり、勉強してきました。 「これだからゆとりは」と世間でよく言われますが私たちが何をしたのでしょうか。 私自身は言われたことはありませんがテレビなどを見ているとたまに聞こえてきます。正直いい気分ではありません。 そもそもゆとり世代とその前の世代は人間としてそんなにも違うのでしょうか。