• ベストアンサー

卒論を厳しくする方針はどうですか?

neotyの回答

  • neoty
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.1

お気持ちはわかりますが, 就職が決定している学生にとってはその後の人生に関わる重要な部分です. 全国の全教員の質が同等でない限り不公平ですし,元々無理がある方針でしょう. 内容もばらばらですし,統一基準が不明確です. また,一人の人間の人生を狂わしてまで,押し通すものなのでしょうかね. 価値のある論文を書ける人間なら,元々自力で書いていますしね. そうでない学生はその程度の学生と割り切るべきです. そこまで卒論に価値を見出したいのであれば,入学時から始めさせるべきです.一年足らずで書く内容の質の幅には限界がありますよ.

関連するQ&A

  • 卒論出したけど

    卒論出したけど、留年の危機について。理系の国立です。 一応指導教員が2人いて、それぞれ添削してもらったのですが、ボロクソ言われてOKがもらえることはなく、そのまま形だけ完成させて時間がなくなり提出、、 その後ゼミの他の教授に審査していただき、そのコメントで考察が甘いという指摘を頂いてしまい心がボロボロです… 一応指導教員にテーマを決めてもらい、解析についても指示に従ったのですが執筆、提出後に自分と似たようなことをした先行研究が見つかってしまい、考察を書き加えれば新規性も独自性もなにもかもなくなりそうで相談するにもなかなか怖いです。 研究室の先輩からは卒論は出せば通るとは聞きますが、正直なところ不安です。 私みたいなパターンで留年するケースってどれくらいあるのでしょうか。 乱文失礼しました。

  • 卒論が一歩も進んでいません

    4年の文系私大生です。 私の学科にはゼミというものがなく、担当教員にはつくものの、グループでの中間発表など、拘束力がなく放任です。私のついた教授も放任で、私が正式にテーマを決定したのも夏前です。 就活を今もやっているのでそのことに頭がいっぱいで危機感がありませんでした。 それで、、卒論は一般的にどのくらいかかるのでしょうか? 私のテーマは割と文献が少なく調べやすい方だとは思います。実は他大の先輩が一週間で終らせたと言っていたりしていたのを聞いて微妙な安心感がありました。 今からはじめるのですが何からはじめたらいいのか分からず、あと2ヶ月で終るものなのか不安になってきました。

  • どうしようもできない学生の卒論を代筆するか悩んでます・・・

    以前こんな質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3621615.html 理系のM1です。卒論締め切りが近いこの時期でもあんまり研究室に来なくて、相変わらず研究をなめきっている4回生のことで質問です。卒論を書かしても実験を自分でしていないので書けないからいろんな研究者の方々の論文を抜き出して参考文献を書かずにそのまま自分の論文にしたりしてます。教授はそのことに気付いているのかいないのか知りませんが指摘しないです。 もうどうしようもないのでいっそのこと僕が代筆しようか悩んでます。その4回生が卒論書いて留年とかされたら来年も辛いんで早く卒業してほしいです。指導院生が4回生の卒論を代筆したらまずいですか?

  • 大学4年で、卒論が完成せず留年

    私は現在、地方国公立大学の教育学部に在籍している大学4年生です。 卒業後の進路として、他大学の大学院への進学が決定していたのですが、 卒業論文がもはや完成させることができそうにもなく、留年しそうです。 なんとか卒論発表はしたのですが、先生方からの評価は最悪のようで、発表した30名ほどの中で「最低のレベル」、だったそうです。 卒論のテーマは大学4年の4月には決まったのですが、その後、テーマのレベルの高さ、やりたい事とのずれ、自分ひとりしかいない研究室、ということもあって、見る見るうちにやる気がなくなってしまいました。 夏の大学院試験は、なんとか拾ってもらうようなレベルで合格したのですが、もはや大学院に行く気力はなく、就職活動に切り替える気力もありませんでした。研究室にも積極的に行くことはなくなり、鬱のようになり、家でゲームばかりしていました。 そんなこんなで、卒論発表の一週間前になり焦りだして急いでまとめたので、「最低のレベル」の発表になりました。 担当教員からは、「卒論のレベルに到達していない。今まで何をやっていたのか。卒業させてあげることはできない」と、言われました。 論文の提出期限まで後2週間弱なので、今からでもなんとかなる、と思い 一生懸命やりはじめたのですが、担当教員の言葉で、もはや心が折れそうです。 もし留年になり、ひとりぼっちで今の研究室にもう一年いなければならない事を考えると気が狂いそうです。将来の夢や目標もなくなってしまいました。何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 卒論つらい

    すみません、ただの愚痴です(^_^;) 卒論がつらいです。文系です。 大学生活でろくに勉強してこなかったので研究の仕方や卒論の書き方がいまいちわからないままここまできました。目的や手法が定まらずどこからどうアプローチするべきかわからず、とりあえず情報の下調べをやっている段階でかなりやばいです。 就活が終わるのが遅く、その後帰省等ゆっくりしていたらこんな時期になっていました。言い訳です。後悔してます。 卒論書かずに留年という事態だけは避けたいので、「卒業するために卒論を書く」という気持ちで頑張ろうと思います...。 もともと大学に来たのも大卒の方が給料はいいし大学だと遊べるからというクズな理由でしたし、勉強も好きではなかったので微塵も勉強しませんでした(学生生活は楽しかったのですが...)。 同期は真面目な人ばかりで焦ります。自分のようになんとなく大学に来て、なんとなく遊んで、卒論書きたくないと言いつつサボりサボりギリギリになってヒイヒイ言っている、という人はいないのでしょうか...? とりあえず泣き言はこれで最後にして今から頑張ります(涙)こんな自分にエールください(泣) 本当に質問でもなんでもなくてすみません。

  • 卒論の審査について

    卒業論文の提出を間近に控えて、いまだに卒論が完成していない学部の4年生です。 今のところまったく卒論とは言えない代物を書いております… しかし、提出期限が差し迫っているため、とにかく今は仕上げることを目標に書いております。 私が卒論の審査について、心配しているのは次の点です (1)数冊の文献の引用、出典ばかりで、自分の論がないこと (2)あまりにも、引用が多すぎるので少々の「誤魔化し」があること (3)どうしても収集できなかった文献があるため、「孫引き」が数カ所あること (4)「孫引き」の出典も参考文献リストに載せていること (5)章ごとが完全に独立したような状態で、それぞれの章につながりがないこと (6)担当教官に構想までは伝えているが、全く指導を受けていないこと 以上のような論文でも、審査は通るのでしょうか? 大学側の審査の仕方がどうなっているのか全くわからないので不安です。 盗作をしようという意思があるわけではありません。 自分の努力不足、無計画性が全ての原因であることはわかっています。しかし、どうしても卒業したいのです。卒業しなければならないのです。 これから修正できるところは直していきますが、何しろ時間がないので、審査に通る最低基準というものが分かればと思っています。 非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、回答を頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 先日、甥のことでご相談させていただきました。

    先日、甥のことでご相談させていただきました。 その後、母親が書いた卒論は、ドラフトの段階ではOKだったのですが、仕上げの段階で担当教官から「これではダメだ。もう少し具体的に書かないと」と言われたそうです。 母親は「これで大丈夫だと思っていたけど、文系と理系とは卒論も書き方が違うのかなあ」と言っているそうです。 本人には卒論を仕上げる能力はないし、母親も諦め気分です。 英語を初め数科目の単位も取れるかどうか危ういらしいです。 今年の3月に卒業出来る可能性は、かなり低いようです。 もし、卒業出来なければ内定は、もちろんフイになります。 そして、3年目の留年が決定します。 大学での留年可能年数なるものは、あるのですか。 3年間は留年出来るが、それ以上はダメで、3年目に卒業出来なければ退学処分になるというような、そういう規定なるものはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 卒論の単位認定について

    今、大学4年生なのですが、単位のことで相談があります。 私の大学には、卒業論文があります。字数は、4万字です。社会学部です。公立です。 そこで、卒業論文の単位がもらえなかった場合は、留年決定なのでしょうか? 何か、救済措置があるのでしょうか? 卒論指導教官とは、ゼミ生の中でも中が良好なほうです。先生は、東京大学法学部大学院卒業だそうです。

  • 生物学4年生で卒論は実験でないものの場合どういったものならOKですか

    楽天の初期メンバーとしてシステム開発をした本城氏は慶応SFCの修士論文で「楽天市場の事業計画」を書いたということです。他にも理系の方で土木事業の経済効果の卒論を書いたという方もいました。 私も生物学の知識を背景に予防医学・美容についての起業を考えており、それを卒論にしたいと考えていますが、その場合どういったことに注意して書く必要がありますか?今までレポートはすべて、実験に関するレポートを書いていたので、文系的な卒論の書き方、どんな内容なら理系の卒論として合格なのか教えていただきたいとおもいます。

  • 論文を書くための文献調査を依頼されました

    私は文系の大卒で、現在は理系学部の研究室で事務の仕事をしています。ある若手教員が論文執筆に取り掛かるにあたって、私に文献調査を依頼してきました。 私自身は卒論しか書いたことはありませんが、論文作成の際には、指導教官にヒントを与えてもらいながらも、文献調査を含めてすべて自力で資料を集め、考察し、執筆経過を報告しながら修正を重ねて仕上げる、というスタイルでした。 そのため、他人に文献調査を依頼するなどというのは、横着ではないかと驚いています。 これは、理系では普通にあることなんでしょうか? あるとしたら、その労力はauthorに加えてもらうなどの形で報われるのでしょうか。 また、そもそもこの件は私の業務の範疇を超えていると思うのですが、教授に相談したほうがいいでしょうか?