• ベストアンサー

Gaussの消去法&ニュートン法

どうもこんにちわ ・ガウスの消去法は未知数が多くなると適用できないのはなぜでしょうか? ・ニュートン法は真の解の近くで収束の速度が速いのはどうしてでしょうか? この二つが分かりませんどなたか協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

>ガウスの消去法は未知数が多くなると適用できないのはなぜでしょうか? 手順として、最後の行の未知数を1とし、それ以外は0となるように各行の係数で加減乗除したりします。未知数が多い(行数が多い)ので最終行の多くの未知数を他の行を加減乗除した係数で0となければなりません。その度に丸め誤差や切り捨て誤差が累積し、結果的に精度の悪い解となってしまいます。参考に通常は反復法が使われると思います。 >ニュートン法は真の解の近くで収束の速度が速いのはどうしてでしょうか? 関数f(x)=0を根の推定値x_0でテイラー展開すると、 f(x)=f(x_0)+f'(x_0)(x-x_0)+・・・=0------(1) これを変形して、一般化すると、 x_k+1=x_k-f(x_k)/f'(x_k)------------(2) ここでx_k,x_k+1,x_k+2・・・と真値に近いづいていきます。 関数f(a)=0としてそのテイラー展開を第3項迄計算すると、 f(x_k+d)=f(x_k)+f'(x_k)d+f''(x_k)d^2/2=0-----(3) (3)をf'(x_k)≠0で割ると f(x_k+d)/f'(x_k)=f(x_k)/f'(x_k)+d+f''(x)d^2/2/f'(x_k)=0-----(4) dは根aからの差つまり d=a-x_k-------(5) (4)の右辺第一項を(2)で書き換えると、 a-x_k+1=-(a-x_k)^2*f''(x_k)/2/f'(x_k)-------(6) ここで想定区間における|f''(x_k)/f'(x_k)|の最大値をMとおくと |a-x_k+1|≦(a-x_k)^2*M/2-------(7) この式はxのk+1番目と根との差は、xのk番目とaとの差(真の解との差)の2乗に比例して小さくなる事を示しています。真の解に近づくと左辺の括弧内は小となり、その2乗に比例し左辺の誤差も小となるので収束が早い。

関連するQ&A

  • ニュートン法、2分法について

    ニュートン法、2分法について質問があります。 この二つの長所と短所はなんですか? ニュートン法はf'が0のとき解に収束しないのがわかりましたがほかにもありますか こういう場合はこっちのほうがすぐれているなどがありましたらお願いします。

  • ニュートン法

    こんにちは。 aを解とするある非線形方程式に,aの近傍の値x0を初期値としてニュートン法を一反復だけ適用したところ、誤差は |x0-a|=10^-4から|x1-a|=10^-7に減少した。このとき、ニュートン法をもう一反復適用したら誤差|x2-a|はどの程度になると推定されるのでしょうか?

  • ニュートン法でのプログラミング

    ニュートン法を用いてf(x)=X^2-2の正の解を求めなさい。 また、反復回数が増えるにしたがって解が収束していく様子を表示しなさい。 という問題なのですが、いくら反復回数を増やしても誤差がでてしまい、うまくいきません。このプログラミング解いていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ニュートン法

    ニュートン法 ニュートン法で「根」って出てくるんですが、これって方程式でいう「解」のことですか? いろいろネットで調べてみたのですが、あまりにも初歩的すぎるようで載ってないんです。 宜しくお願いします。

  • ニュートン法

    excelVBAを使っています。 ニュートン法を使って3次方程式を解こうとしています。 例題)x^3-6x^2+11x-6=0    x=1,2,3 初期値x0によって、解がx=1,2,3のどれかに収束します。 ここで、全ての実数解を求める考え方をご教授下さい。 f(x)=x^3-6x^2+11x-6=0の解x1が求まった後、 f(x)=(x-x1)g(x)なるg(x)を求めるといったことが、あるサイトに書かれてあったのですが、なぜそうなるのか理解できません・・・

  • ニュートン・ラフソン法

    ルートについて、ニュートン・ラフソン法で解き、何回繰り返せば値が収束できるか確認するプログラムを作成するって課題がでたんですが、どんなことをすればいいのでしょうか? ニュートン・ラフソン法について調べたのですが、いまいち何をしていいか分からなかったので教えてください。

  • ニュートン法の収束性について

    http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/education/numerical-physics/text1/node5.html ニュートン法は2次収束すると習ったのですが これはどんな関数でも2次収束すると言って 良いのでしょうか? 実際にプログラムを組んでみて y=X^4+7X^3-27X^2+29X-10 の収束性について調べてみました。 この関数は1で重解をもつので初期点を3にして 試してみた所1次収束性は確認できたのですが 2次収束性は確認できませんでした。 これはプログラム上のミスでしょうか? それともニュートン法の2次収束性は全ての関数には いえないものなのでしょうか?

  • ごく限られた条件においてニュートン法で収束しません

    未知数が3つの非線形連立方程式をニュートン・ラフソン法で解いています。しかし、ごく限られた条件において、添付図の赤プロットように誤差が減っては増えるを繰り返し、収束しきい値に及びません。すぐ隣の条件では青プロットのように問題なく収束します。 本問題の解決策として、識者の方より、非線形方程式が不連続にならないように弱いばねを与えることを教わり、それによって収束しない範囲は激減しましたが、それでもごく一部残っている状況です。 なお、連立3元1次方程式の解法は掃き出し法で行っています(ピボット操作しています)。 解決策をご存じの方、また同様なご経験をお持ちの方がおられましたら、お知恵をお借りしたく、よろしくお願いいたします。

  • ニュートン法で収束を保証するための十分条件について

    ニュートン法が収束するための条件を教えて下さい。 このときニュートン法が収束したとみなす条件ではなく、収束を保証するための十分条件を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ニュートン法で解が収束しない

    こんにちは。 差分式で表した非線形方程式をニュートン法で解いています。が収束しな解あります。ニュートン法は初期値に依存しているため、初期値を可変的にしてみましたがダメでした。何かいい方法はないでしょうか? 参考になるか分かりませんが、使っているプログラムのニュートン法の計算の一部は以下のようです。 call g(x,f,df) h=f/df x=x-h if(dabs(h/x)<1.d-14) then  return endif