• ベストアンサー

理系について

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

夢が理系なら、理系をターゲットにすべきです。勉強のやり方は、工夫次第です。 数学は積み重ねが重要だとおっしゃいますが、どんな教科だって積み重ねは重要です。そして、高校生のレベルになると、数学は計算力だけではなく、概念の利用や証明過程の明記といった要素が入ってきます。 まずは、中学の時の数学のうち、以下の概念を完全に使いこなせるように復習しておいて下さい。計算は、電卓に頼ってかまいません。 ●一次方程式から、その式が示す平面図形(直線)を描くことが出来る ●二次方程式から、その式が示す平面図形(曲線)を描くことが出来る ●二次方程式で表現される曲線と一次方程式で表現される直線がぶつかりあったり接したりする時に、接触点の位置を座標軸上で計算できる 数学は単に計算をするだけではなく、数式の表すものを概念的にとらえるという学問です。高校生になると、この傾向に拍車がかかります。二次方程式が表すグラフも描けないようでは、ベクトルや行列は分かりません。大学ではさらに、一般相対性理論に基づく水星の軌道計算などは、4次元関数から、それが表現する図形を頭の中で想像できるというくらいの能力が必要になる、という世界が待っています。(水星以外の星は、3次元で計算して問題ないのですが、水星だけは、一番太陽に近いので、太陽の重力で空間が歪むという相対性理論の要素を使わないと、軌道計算が合わないのです)。 なお、文系・理系と簡単に分けて議論をしていますが、理系でも生物学などには高度な数学を用いなくとも研究ができる分野もあると思われ、文系でも経済学などならしっかりした数学が必須です。 あなたのように文系科目の成績のほうが良い人についてですが、本を読むのが好き、歴史や外国文化に興味がある、人間心理とは面白いものだと思う、芸術観賞が好きであると言ったタイプであれば、専攻の理科系ばかりを勉強するのではなく、教養として文系科目の勉強を続けることをお奨めします。基本的には、大学生になってから、ヒマのある時に、知的好奇心のおもむくままに、新書を読みちらせば良いだけです。人間心理への洞察力が深まれば、企業就職して管理職になった時に部下の心理状況の把握に役立ちますし、歴史的教養がつけば、海外発ニュースを理解し易くなります。 文系に進むのだとしたら、あなたが文系の分野の中で、興味を持てるテーマを見つけた場合だけにしたほうが良いと思います。

3ot0
質問者

お礼

ありがとうございます! 将来は生物学中心を学んで生きたいと思うのですが。。 数学が足を引っ張ってるんです。 アドバイスして頂いたとおり、まずはグラフなどをもう一度復習してみたいと思います。 評論文などはテストのときなどに読んでいて(笑) こちらの方面にも興味があります。 ですが今のところはがんばって理系に進む予定で、数学をがんばってみます。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 理系にしてよかったのでしょうか・・・

    私は現在高校1年で、私立の高校に通っています。去年の12月ごろ文理わけがあり、私は数学が好きだったので、理系を選択しました。ところが、私は物理がそこまで得意というわけではないし、日本の社会構造をしってしまったので、私は遅かれ早かれ文系にうつったほうがいいのではないか、という気がしていました。 (余談ですが、文系科目も結構得意な科目はありますし、英語は得意です) 担任によると、高校3年まで文系には移れないそうです。(文系で移る人はほとんどいないのに・・・・理系不利ですねorz)もし文系で狙うとしたら、慶応などの数学を使っても受けられる私立文系または一橋あたりになるとおもいます。無理をいってでも、文系にうつれるように頼むべきでしょうか?(ちなみにとりあえず早稲田慶応以上を狙える実力はあると思っています)

  • 高1女子です!進路について

    文理選択についてなんですが、わたしは生物学をやりたいので理系にいきたいです。でも、文系よりで数学や物理などがまったくといっていいほどできません。やっぱり生物学はあきらめて文系に進んだほうがいのでしょうか? もし理系を選んだとしても、ついていける自信がありません。数学の勉強の仕方や克服の仕方があったら教えてください。

  • 文系?理系?(長文すみません)

    私は文系頭の理系で育ちました。今宅浪しています。 私の親は文系を否定し理系一番親です。 私は数学、物理、化学など苦手なのに 文理選択で親に理系を進められ、高校時代理系にいました。 成績からみても、明らかに文系得意理系不得意。 理系でやっていく自信ありませんでした。 数学はまだしも理科は点数が悲惨でした。 でも親にそれを言っても「努力がたりないからだよ」 「頑固ね、親のいうことがきけない?」と言われる日々でした。 でも理系からはすぐに文転もできますのでとりあえず 理系でやっていこうと思いました。 親と喧嘩するのはいやでした。 本当に、数学も物理も化学もがんばりました。 センターレベルがチンプンカンプンの私でしたが 3教科ともセンター(過去問)で6割はとれるようになりました。 でも苦手というのは克服できませんでした。 でも他人からも人一倍努力家といわれる私は頑張ろうと思いました。 大学の過去問はさらに意味不明・・・ 親から勧められ、推薦という制度を知り、AOで私は実力がないのにも関わらず旧帝大クラスの理学部に受かりました。 私は受かった後も勉強を続けていました。 学校の先生が、大学ではまたみんな0からスタート! 勉強を怠らなければ大丈夫と言ってくださいました。 大学に入りましたが、とてもついていけませんでした。 私は物理苦手ですが化学がまだできるほうで、化学科に行こうと思っていました。でも周りのみんなの実力に圧倒されました。 いろんな人にもわからないところを聞きましたが 私はもうさっぱりでした。限界を感じました。 夜遅くまで教科書、図書室の本と格闘。毎日の睡眠は3時間が 平均となっていました。でもまったく勉強がわかりませんでした。 そして授業はどんどん進んでいき、わからないまま。前期試験ぼろぼろ。 私は9月に親に泣きながらもうやっていけないと話しました。 大学を休学して文系に行きたいと。(英語はまぁまぁ得意) 私の泣く姿を見て口論を繰り返し親は浪人を認あにめてくれましたが 日々私の文句など言う日々。つらいです。 私にお金がすごくかかっていること、私は理解してます。 でもつらいです。親は「文系にいったら仕事がない」「農学部とかはどう?」「情報とか??」など私の苦しみを理解できず、理系を すすめます。親は東大京大は文系でもいいけど 早稲田の文系と超偏差値の低い理系の学校なら後者のほうがいい といいます。そうなのですか? 私、親の気持ちもわかるのです。文系は結婚したら仕事がない、 理系は資格などとれば結婚してもやっていける。 でも、私理系教科頑張ったけどだめでした、くやしいです。 9月からの勉強であまり受験に自信がないですが 受験を決めたのは私ですし後悔もありません。 ですが、やっぱり理系>文系ですか? また、非常に親の態度など苦しいです。 どうしたら親と和解できるのでしょうか。

  • 文系理系選択について。

    こんにちは、高校1年の女子です。 私の高校は2年から文系理系でクラスが分かれるので、 この1年でどちらに行くのか考えないといけません。 去年まで私は理系に行こうかな、と考えていたのですが、 理系は大学院も行かないといけないというのを聞いて嫌だなと思いました。 理系でも4年で卒業は可能でしょうか? 私は家の都合で国公立大学を目指しています。 国公立なら文系より理系の方が枠が大きくて入りやすいと聞いたのですが、 理系に進んだ人たちのその後の職業みたいなのを見ていると、 行きたいと思える職業がありません。 むしろ文系のその後の職業のほうが行きたいです。 でも、絶対これになる!と思っている職業はありません。 職業を考えてから、文理選択をするべきでしょうか? 私は数学に苦手意識を持っていません。 理科は生物と地学は苦手ですが、物理と化学は普通に好きです。 国語も英語も普通に好きですが、社会が苦手です。 これを先生に言うと理系だねと言われたのですがそう思いますか? 長くなってすいません。 私が聞きたいのは、 1、理系に進んで大学院に行かないという選択肢はありますか? またその人は卒業後どのような職業につけますか? 2、国公立大学は理系のほうが入りやすいのですか? なりたい職業を考えてから文理選択をするべきですか? 3、あなたなら私に文系理系どちらをおすすめしますか?

  • 文系、理系で差別する人

    文系と理系で差別する人っていませんか? 僕は特にどの教科が不得意とかじゃなくて将来英語を学びたいので、一応文系?みたいな感じで言ってるだけなのに、「理系のほうが就職率は高い」とか「理系のほうが将来確実に有利」とか言う人っておかしいと思いませんか? ただ数学が得意とか、そんな感じで分けただけなのにいちいちそんなことで将来がどうとか言ってる人は自分が周りより優れてると思ってるのでしょうか? 「理系から文系はいいけど、文系から理系は難しい」っていうのは一理あると思います。 高校1年生です。なんで高2の文理選択だけで、そういうこと言われなきゃいけないのかが分かりません。 僕は気にせず自分のことをやるだけだと思いますが、、 普通に例えば地方のFランク大学の理系の人と、難関大の文系の人じゃ、どっちが有利かも分かっているだろうし。。。みなさんはどう思いますか? なるべく、問題にならないようにしたいのですが、、意見を聞きたいです。

  • 文理選択 理系で大丈夫?

    私は今1年なのですが、2年で文系、理系にわかれるということで、もうすぐ文理選択をしなくてはなりません。 私は今のところ薬剤師になりたいので理系に進もうと思っています。ただ、中学のときまで理科はあまり得意ではありませんでした。(どちらかというと苦手かも・・・。)数学はまあまあできる方だと思います。(大得意というわけではありません。)得意なのは英語と国語です。特に英語が得意です。こんな私ですが理系に進んでも大丈夫でしょうか。どちらかというと自分は文系かな、と思うのですが文系にはなりたい職業がありません。自分の考えは正しいのかどうか、理系に進んでも薬剤師という職業に向かってやっていけるのかどうか、助言をお願いします。

  • 文系と理系はどっちが難しいか(国公立大)

    センターは文理どちらも受ける科目はほとんど変わりません。 ですが2次試験の科目は、 文系:英・数1a2b・国 理系:英・数1a2b3c・理2 殆どこのような試験科目です。 そして、理系の場合、数学はIIICと理科2科目が必要とされる場合が多いです。 一方文系は英・数までは理系と同じですが違うのは国語があるということです。 こう考えると、理系と方が科目数が多いので受験の負担も大きいように思えます。 つまり、国公立大では理系の方が難しいのでしょうか? (もちろん、自分の向き不向きによるとは思います。 ここでは文系、理系科目をどちらも勉強している人を想定してください。)

  • 数学できない国語は嫌いな息子は文系?理系?

    「文系・理系のどちらが?」について、相談させて頂きます。 高一の息子は中学時代は数学が得意で理系志望ですが高校入学後、数学ができなく関数は全くお手上げ状態。先月の定期考査は10点で担任から「数学のできない理系は相当苦労する。文理選択を再考せよ」と。 息子の学校では高二から文理分け、10月中に文理選択を決定する必要があり、決定後のコース変更はできません。担任曰く「理系選択して高二の数学でつまづく者が毎年2割くらい発生し、彼らは2タイプに分れ。 (1)数学は高三でも出来ず志望大学のレベルを落として理系大学へ。 (2)志望変更。理系コースに所属するも内職学習で文系大学へ。  いずれにしても苦労するので、今月中に文理選択を再考せよ」と    息子の文理選択で悩ましいのは、息子は国語が嫌い(学力は平均的)なこと。私と息子の考えは「志望は理系でも、大学受験を考えると文系にすべき?」根拠は3科目私大受験を想定すると、理系で数学ができないと他二科ができても挽回できないが、文系なら嫌いな国語で平均点とって配点高い英語で点を稼ぐと受験は成功するから。そう思う反面、本人志望(人と話すのは苦手、機械をいじりが好き)を尊重したい想いが私にも息子にも根強くあります。  数学ができない理系はどうすれば良いかアドバイスお願いします。

  • 公務員志望の理系か文系

    高校生です。僕は将来公務員になりたいと思っています。大学受験で理系か文系かで迷っています。調べてみて理系を選ぶと数学を深くやっていくので公務員試験の数的処理に有利で文系を選ぶと政治系や経済系を学べるけどこれは独学でもできるから理系でもあまり変わらないが文系は理系より忙しくなく公務員試験のための勉強に大学4年間で使える というのが互いのメリットだと思います (1)理系で学ぶ数学系は公務員試験の数学や数的処理などに応用できる範囲や勉強をしますか? (2)実際理系と文系の間で忙しさや使える時間に差はあるのですか? 僕は国立の文系を目指そうと思っていますが1.2の質問によっては理系もいいかと思っています。回答よろしくお願いします。  

  • 理系??文系??

    私は現在高校3年です。 将来は会社経営をしたいと思っています。 そこで質問なんですが、やはり起業を考えるには商学部とか、経済学部、経営学部などの文系学部を卒業したほうが有利なのでしょうか?? 一説によると、理系(応用数学科とか情報系)のほうが有利という情報もちらほら耳にします。いったいどっちがいいのでしょうか。 私は今学校で理系クラスにいます。数学が結構好きだし得意なんですけど、もし文系学部卒の方が有利なら、文転も考えています。 アドバイスをお願いします。