• ベストアンサー

60歳以上の親御さんのいる方にお聞きします。 

kodakaraの回答

  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.1

1)両方の親とも私たち夫婦です。 2)話してません

igie
質問者

お礼

早々にご回答いただき、感謝致します。 ご夫婦間では話をされていて、そのつもりでいらっしゃるということですね。 参考にさせて頂きます。 どうもありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 将来の親の老後についてはっきりさせた方がよいでしょうか?

    1年前に結婚した、30代夫婦です。夫は姉、弟の兄弟で、私は兄、妹の兄弟です。 義理両親の老後のことで主人ときちんと話した方がいいのか悩んでいます。 主人は高校卒業後、地元A県を離れB県に就職し、そこで私と知り合い結婚しました。(主人の実家はこちらから片道約3時間かかります。) 主人と結婚の話をするときに、義理両親の老後のことをはっきりと話したわけではないですが、こっちで就職していましたし、地元に帰るという話は全くありません。 両家顔合わせの時に、義理両親から「婿は、嫁の地元にいるのがいいですよ。」と言われました。それを聞き私の両親と兄弟(兄がいるのですが、兄も地元を離れ、地元に帰る予定はありません。)も私はこちらにいて、将来的に両親の老後を見るものかと思っています。その場には、義理姉もいて、(義理両親の実家の近くに結婚し暮らしています。)聞いていました。先日も、義理両親と話していた時「老後は姉ちゃんにおむつをかえてもらうもんな~」などと私の前で義理姉に言ったりしていました。 ですが、主人は「将来A県に帰るかどうかわからない」と言ったり「親も婿は嫁の地元にいるのがいいって言ってたしな…」などとその都度、意見が変わり、そう言った発言を聞くたびに私は「こっちにいるんじゃないの?」と思ってしまいます。 お互いの両親もまだまだ健康で今の時点で介護などと言うことはありません。主人は家族仲が良く、義理両親の老後を見たいという気持ちもあるみたいですが、義理両親に言われた言葉もあり、私の両親のことも考え揺れているみたいです。 私としては、顔合わせではっきりと「婿は嫁の地元にいるのがいい」と言われたことで両親も兄弟も安心していますし、私も両親の老後を見るものと思いB県にいたいと思っています。 今実際に、老後をどうするという問題が出ているわけではないのですが、主人がたまにそのことを口にするたびに不安に思ってしまいます。でも、私も自己中心的な考えをしているから不安になってしまうのかなとも思ったりもします。 今現在の時点で、主人とはっきり親の老後について話し合っていた方がよいのでしょうか?

  • 老後の親の介護は誰がするものだと考えていまか?

    一昔前だったら「長男の嫁」と相場が決まっていましたよね。 しかし、現在は「介護離職」なる言葉が出るように長男の息子などが介護の為に退職するようになっています。収入が途絶えて困窮する家庭も多いと思います。 地方から都心に出て働いている、そして、両親は地方で二人暮らしの方も多いと思います。 それに兄弟がいない、兄弟がいてもそれぞれ遠方に住んでいる。 皆様の家庭、兄弟は親御さんの将来的な介護を話し合ったりしていますか? 3人の男兄弟です。まだ誰も結婚はしていません。30代と20代の兄弟です。 まだ全員親と同居しています。 親や60代で健康です。 女性も義理の親の面倒を見るのに抵抗があると思います。本当の両親だったら苦にならないのでしょうか? でも遠方の場合は行きたくても行けないと思います。 長男のお嫁さんに面倒を見てもらうのに抵抗がありますか?

  • 私は親に甘えていますか?

    30代前半で4歳の子供がいます。近々、シングルマザーになる予定ですが、今はフルタイムで勤務しながら実家で生活しています。今勤務している会社では事務職をしています。しかし、後継者がいない会社であることから将来にとても不安を感じ、また、経済的にも精神的にも親から自立したいこともあり、看護師になりたいと考えています。 看護師を目指すためには両親の協力が不可欠ですが、子供の面倒を親にお願いしてまで看護学校への進学を考えている私は、親に甘えているのでしょうか。今の仕事も残業や休日出勤が多いのですが、親は「仕事を頑張りなさい」と子供の面倒を見てくれます。生活費も親に払っていますし、帰宅後や休日などは、家事も積極的にしています。 以前、親に「会社を辞めて、資格を取るために学校へ行きたい」とお願いしたところ、「これ以上、親を自分の都合で振り回すな!学校へ行きたいなら、今すぐ家を出ていけ!実家にいるから、学校へ行きたいなどとふざけたことが言えるんだ!」と猛反対(特に母親)されました。この時は、看護師になりたいという話をしたわけではありません。『会社を辞めて学校へ行く』という時点で、母親が激怒、猛反対されました。 母親いわく、「そんなことを言っている場合があったら、会社がいつどうなっても困らないように、今から語学力を身に付けなさい!」と何度も言われましたが、正直、母の言っていることが理解できません。確かに、語学力がないよりは、あったほうが良いに決まっています。しかし、私の今の仕事は特に語学力が必要な仕事でもなく、今から語学を身に付けて40代になってから再就職先を探しても、語学を使用しての実務経験がないため、就職先があるようには到底思えません。 今の私の状況は、親に依存している状態です。現に、母親からもそう言われました。両親もいつまでも健在ではありませんし、子供を一人で育てていかなければなりません。私はとにかく、親から自立したいのですが、手に職をつけるために学校へ行きたいという私は、親の言うように甘えているのでしょうか…。 母親をどのように説得すればよいのか、途方に暮れています。やはり私が甘いのでしょうか。

  • 親の面倒を見るべきか

    田舎に高年齢の両親 健在です。 私は都会で独身一人暮らしです。親も親戚も 私が田舎に帰って 親の面倒を見るのが当たり前と思っているようで なかなか帰って来ない私になんとなく風当たりが冷たいような感じです。 他に兄弟3人いるのですが それぞれ家庭をもち 他の兄弟も私が結局面倒をみるのが当たり前だと思っているようです。 問題のある家族で兄弟との交流もありません。 私は小さいときから一日も早く家から出たくて 女一人で自立することだけを考えて今まで生きてきました。 都会暮らししている自分に罪悪感を感じつつ たまに帰省すると 必ず欝状態に陥ります。 私の殆どの人生欝との戦いでした。 必死にポジティブに考えようと思っても 両親と過すと 必ずどん底まで落ちてしまいます。 常に安心できる家族の元に返れればと 渇望するものの やはり家に帰るとまた 欝が押し寄せてくると思うと 帰りたくても帰れないと言った状況です。 それでも私は やはり親や親戚の期待にこたえて 親の面倒を見るべきでしょうか? 

  • 親の介護付きの彼との結婚(長文です)

    現在お付き合いをしている方と、結婚を前提にお付き合いをしています。 彼と結婚について真剣に話し合った際、彼の母親の介護問題が一番のネックになりました。 彼は学生時代に両親が離婚し、母親が女手一つで兄弟4人を育てました。(彼は末っ子です) 恵まれた家庭環境ではなかったせいか、兄弟の仲はあまり良くないと聞いています。 彼の母の現状はというと、糖尿病を発症し、その合併症として脳梗塞を2回経験しており、現在は杖を使用しての歩行です。透析を受けなければならない可能性もあるようですが、現在は踏みとどまっています。 兄弟は全員結婚しており離れて暮らしているため、彼は母親との二人暮らしです。 ただ、彼も仕事があるため、今は親戚の家に預かってもらい、彼が少々のお金を支払って面倒を見てもらっているのが現状です。 少し前までは彼が仕事と介護を両立し、とてつもなく忙しい日々を過ごしていました。 彼は「女手一つで必死に自分を育ててくれた母親に少しでも恩返ししたい」との気持ちから、自分を犠牲にしながら介護をしていたようです。 兄弟からは「あなたも大変なんだから、施設に預ければ?」と言われているようですが、 「施設=介護放棄」という図式があるようで、「それは受け入れられないんだ」と話します。 私との結婚を考えた時、この問題が一番大きいだろうと打ち明けられました。 「大切な娘を嫁がせる際に、わざわざ苦労が目に見えている家庭に嫁に出す親はいないだろう。僕の現状はそうなんだ。だから、よく考えて。」と言われています。 この問題を私の親に話せば、即「別れなさい」と言われることは目に見えています。 ただ、彼の事も好きなのです。この問題を正直に打ち明けてくれたことにも好感が持てるし、家族を大切にする部分も魅力だと思っています。 彼の母親は、私と彼がお付き合いしていることを知りません。(勘付いているかもしれません) 彼の母親は 「あなたが結婚できないのは、私がいるからでしょ?ごめんね。」と彼の前で泣いたとうです。 「でも、いい人がいるのなら結婚すればいい。私は施設に行くわ。あなたはあなたの人生を大切にするべきだ」という話もすると。 そのような言葉を聞いて、彼はますます複雑な心境になったようです。 私自身の考えは 「施設=介護放棄」ではないということ。頻繁に施設に顔を出したり、体調の良い時には一緒に外出をすることだって可能だと思うのです。 彼の気持ちはお母さんにとってはすごく嬉しいと思うのですが、上記の発言を聞くと、彼に対する後ろめたさのようなものも感じるのです。 彼が母親のことを思えば思うほど、逆に母親にとっては精神的な辛さが出るのではないかという思いもあるのです。 それよりは、看護師等がいるような施設に入所すれば、24時間体制で様子も見ることができるし、私も彼も安心して仕事ができると考えています。体調に変化があれば早めに気づくこともできるかもしれません。 今まで育ててくれた恩返しをしたい彼と、息子の足かせになりたくない母親。 お互いを思いやる気持ちがマイナスに働いているように思えます。 私自身、介護・看護に関連する仕事をしているため、様々なケースをみてきており、その形態はそれぞれの家族でまったく違っています。一概にどれが良くて、どれがいけないといったはっきりとした線引きはないように感じます。 介護に対する彼の考え方を変えたい気持ちがあります。時間がかかると思いますが・・・ 彼との結婚も前向きに考えたいし、そのためには私の親の説得も必要になります。 そして、彼のお母さんにとって良い環境も整えたい気持ちがあります。 私のワガママでしかないのですが、このような現状を打破するアイディアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 私は、親の犠牲のように思います

    30代前半未婚女性です。 父親は事業家で、母親は専業主婦です。私は事業の手伝いをしています。今年に入ってすぐ、父親が脳梗塞で倒れて介護が始まり、家族の暮らしが一変しました。 食事療法を取り入れることになったのですが、その食事作りがとても大変な作業です。カロリーの計算、5大栄養素の配分、各食材のg数の計算、食事内容の記録の作成、それを朝昼晩の1日3回です。父は食事は何も作れないので、母か私が作ります。 ですが、今回の食事療法は、まだ慣れないせいもあるのと、時間と労力を非常に要するので、母も私もとても大変で、とても疲れます。更に、介護があるので、父親から目が離せません。母と私が交代交代で事業と家事と介護をしています。毎日の殆どが介護です。 私は、今までの人生のほとんど両親の言うとおりに育ってきました。逆らうものなら、家を出て行け、2度と家に足を踏み入れるな、です。部活も進路も就職も、すべて両親の意志です。恋愛相手も両親の目に適わないと反対されます。この年齢になっても、両親のOKが出なければ、何も許されません。 先日、縁側に座って休んでいたら、疲れてイライラしている母親から「あなたは(外で)働いていないんだから、ちゃんと手伝いなさい!」と怒鳴られました。そう怒鳴られて、私は、「どこのうちだって、夫の介護はみんな妻がしているじゃない!どうして子供の手を借りるの?本当だったら、私はもうお嫁に出ていてこの家にいない年齢よ!年相応に、他の子たちと同じように、自分の人生を生きたいわよ!」と言い返しました。それ以来、お互いほとんど口を聞いていません。 私は、今までずっと家のために家を支えてきて、親の言うこともよく聞いてきました。「自分は親の犠牲、親の操り人形」と何度も思ってきました。私の兄弟も私と同じ気持ちでしたが、味方になってくれるその兄弟は、結婚してもう家にはいません。 同世代の友達は、自分で進路を決めて好きな職業に就いて、好きな人と結婚して子供がいて・・・って、とても羨ましいです。私も、本当なら結婚して育児をしている年齢なのに・・・と思います。 ときどき、外で両親と同じ世代のおじさん達やおばさん達の話を聞いても、「高校生にもなって親が出てくるなんてねぇ。」等など、みなさんちゃんと子離れしています。 私の人生は、親の価値観の押し付け、親の犠牲だと思ってしまいます。父親の介護が嫌という意味ではありません。もっと、年齢相応に人生を生きたいです。私の親は、皆様から見ると、いったいどのように写りますか? やっぱり、私が間違っていて、私の親が正しいですか?

  • 精神疾患で認知症の親を思うこと

    お世話になります。 親が超高齢になって認知症になってしまいました。 キーパーソンがきょうだいです。 きょうだいは殆ど情報を伝えてくれません。 親は現在施設で介護さてれています。 以前は親はわたしの精神疾患のことに精通していました。 従って対応方法がうまかったです。わたしの状態は良くなってました。 きょうだいとはもう何年も会っていません。 そして遅すぎますがGoogleが家族信託の情報を伝えてきました。 きょうだいは親のことをもう人間ではないと言いました。 ペットの方を優先したきょうだいでした。 きょうだいのパートナーがずる賢いようです。 認知症の親のことを本当に良い状態でいてほしいと思っています。 施設にはわたしの気持ちが伝わっています。いつも丁寧な受け答えをしてくれます。 ただし詳しいことはキーパーソンに伝えてあるということです。 きょうだいは年金生活になってます。ケチで昔はわたしは驚きました。 当然経済の専門知識がきょうだいはありました。 贅沢な家に住んでいるのがきょうだいでどんな暮らししてるのかわかりません。 わたしが親と最低限、きょうだい家族にできることはどのようなことでしょうか。 認知症の介護で家族が対立することはよく聞くことです。 お詳しい方にお答えいただきたいです。 お願い申し上げます。

  • 自分のことばかり考えてる夫の親

    自分のことを優先に考えている義両親にうんざりです。私の親はどうでもいいと思っているようです。 まだ、介護が必要な年齢ではないです。私は2人姉妹の長女です。 夫は長男で兄弟はいません。なので嫁の私が、世話をするのが当たり前と思っています。 いずれ、一緒に住み、介護も当然だし、継ぐのも当然だし。わたしの親は、娘を嫁にやったのだから娘を当てにはできないということをやんわり言います。実家の親を大切にするならご両親がうれしく思わないでしょうと言います。夫の親を大切にしていくことがあなた自身の親孝行です。旦那の生家を手抜きにしてまでご両親は自分を大切にする娘を見て喜びはしないのだから、まず、結婚した先を大切にしなさいと言うのが、持論です。 はたして本当にそうなのでしょうか? もしどちらもおぼれているなら、一人しか救えないならまずは、夫の親ですよ。という感にには正直何言ってんだろうと思います。 確かに夫は私たちにために働いています。夫が休んでまで親の介護とか援助はできません。 その役割を果たすのが奥さんです。と言われても私の親も、介護や手助けなしで死ぬとは限りません。ただの自己中にしか見えなくなりました。

  • 親の介護

    妻の親の介護について相談させていただきます。妻は2人兄弟で兄がいます。義兄も結婚し互いに幼い子供がいます。お互い義親とは車で2時間程の所に住んでいました。私は3人兄弟長男です。親とは同居はしてませんでした。妹は2人とも長男のところへ嫁に行き親と同居しています。(義親の財産はすべて義兄が譲り受けます) 当時義母が病気がちで結婚当初から入退院を繰り返しています。義父は体が弱く介護(寝起きなどはできるので、ご飯や洗濯、掃除等です。介護とはいわないかもしれませんが)が必要なのですが、普通なら義兄夫婦が、主に行くものだと私は思います。ですが義兄の妻は頼りなく(妹2人や妻を見ているだけに余計に思います)義父もそう思っているみたいですし、娘の方がいいやすいみたいで、私たちが主に足を運び、平日も妻は足を運んでいたにもかかわらず、義兄夫婦は、月に2度程義兄が休みの時に行っていただけです。私たちが10回行くのに対し3回行くか行かないかぐらいです。義兄はこの件に関して何もいってはきません。正直どう考えているのかわかりません。義兄は将来的には家に戻り、親の面倒も見ると言っていたので、安心していたのですが。こんな状態が3年ほど続きました。ここ2年ほどは落ち着き入院はしてません。 私の両親も高齢になってきましたし、昨年から妻には実家に入ってもらい家のことを色々とやってもらっています。 今のままでは、私の親、義親どちらもの介護をしなくてはいけないのでは?と思いとても将来が不安です。妻の親だからと思うのですが、正直疲れます。せめて10回のうち3回が私たちにならなければ、つらいです。 義親に介護は兄夫婦にと今のうちにはっきり言っておいた方がいいのかと迷いますが、妻も正直困っています。 みなさんならこんなときどうされるでしょうか? 私が冷たく見えるでしょうか?

  • 困窮している親を助けるのは子供の役目。

    父親が散財して家計が立ち行かない場合、同居している独身の子供だけが助け舟を出すのが当たり前でしょうか。 既婚の子供の言い分は、別世帯を構えているのだから親を助ける義務はなく、同居家族の間でなんとかすべきだというのです。 子供が独身でも既婚でも親はどうしたって親であり、困り果てている親に対して別世帯だから責任はないという考えは間違っていると思うのです。 配偶者という他人がいて家庭の事情と言うこともあり、すべての子どもが親のことを対等に考えられないのは当たりまえですが、できる範囲で、また気持ちの上でも親への配慮は切れることはないと思います。 これが兄弟間の援助なら話は違ってきます。それぞれが自立すれば兄弟間に必ずしも義務は発生しないと言えます。 そのことと勘違いしているように思えます。 このような考えはおかしいでしょうか。