• 締切済み

お勧め本教えてください。

westberlinの回答

回答No.5

コピペですいません。 ・『十二国記  月の影 影の海』 作者 小野不由美  高校生の主人公中島陽子はなぞの男性ケイキによって十二国という異世界つまりパラレルワールドに連れて行かれます。突然つれてこられた中島は生きていくために旅をするが途中で親切にしてくれた人の裏切り行為やだましなどに会いながら苦悩しながら異世界で生きていくという話です。この話は主人公中島陽子の苦悩や葛藤といった心の描写がとてもうまく描けています。TVアニメにもなりました。 講談社文庫から出ています。 ・『ブレイブストーリー』 作者 宮部みゆき RPG ゲームの好きな小学5年生の三谷亘(ワタル)が両親の離婚にショックを受けてワタルの住んでいる町にある幽霊が出るという廃ビルから願いを叶えてくれる運命の女神様のいる幻界(ヴィジョン)という異世界へ行き女神様に家族を取り戻すという願いを叶えるために旅をするという話です。この話も主人公の苦悩の描写がうまく書かれています。アニメ映画版もあります。原作を読んでから映画版を見ると物足りなく感じますので映画版から入ることをお勧めします。 ネタバレになりますがラストは、映画版はハッピーエンドですが原作版は後味が少し悪い終わり方です。原作は角川文庫から出ています。 ・『NO.6』 作者 あさのあつこ 架空の世界にあり、あらゆるものが管理された町(都市国家といってもよい)NO.6に住む主人公少年紫苑(しおん)が、NO.6no上層部が報操作までして理想の町と信じ込ませようとしていることに気が付きNO.6から追われる身となり同じ境遇のネズミと名乗る少年と共にさまざまな事件に巻きもまれ、いろいろな人々と出会い、NO.6に隠された秘密を解き明かしていくと言う話です。この話も二人の少年の苦悩がリアルに描かれています。 単行本(講談社)は6巻まで、文庫本版(講談社文庫)は3巻まで発売されています。 ・『ぼくらの』(原作はマンガで、マンガをノベライズ化したもの) 作者 鬼頭莫宏 中学生になったばかりの15人の少年少女たちは、離島に夏合宿している時になぞの少女にロボットにのって地球への侵略者と戦うゲームしない?と誘われて、したいと契約します。それが彼らの運命を変えます。彼ら15人は本当に地球への侵略者とロボットに乗って戦わなくてはならなくなりました。 1人1回限定でロボットに乗って地球への侵略者と戦うことになります。しかし、1回分ロボットを動かす動力源は、子供1人の命戦えば 勝っても負けても操縦している子供は死ぬと言うことです。しかし、戦うのを拒否すれば侵略者によって地球を滅ぼされてしまいます。 つまり、子供達はどちらを選んでも死ぬということです。そういう状況で子供達は何を思ったのかなどの精神描写がよく描かれています。 TVアニメにもなりました。TVアニメ版のOPの歌アンインストールはいい曲です。You Tobeでも聞けます。 小学館のガガガ文庫から出ています。 ・『なぞの転校生』 作者 眉村卓 大阪に住む中学生岩田広一の住むマンションに山沢典夫という不思議な少年が引っ越してきて、岩田の通う中学に転校します。岩田と転校生山沢の交流を通して核戦争や科学の進歩における功罪などを描きます。小中学生向けですが深いテーマを扱っています。メッセージ性が強くて読んだあとは元気が出ると思います。 ドラマ化と映画化がそれぞれ一回ずつされてます。 青い鳥文庫から出ています。 ・『七瀬ふたたび』 作者 筒井康隆 超能力(他人の心が読める力)を持った女性七瀬が超能力を持っているがゆえに苦悩し、苦悩しながらも超能力を持った仲間と出会いそして、超能力者を抹殺しようとする組織との戦いを描く話です。苦悩の描写がうまく描かれています。ラストは、悲しい終わり方ですが、人間とは?考えさせられる一面もあります。 1977年にNHK少年ドラマシリーズでドラマ化され、主人公七瀬を 多岐川裕美が演じていました。 ・『水の伝説』 作者 たつみや章 小学6年生の光太郎は東京の小学校でいじめにあい、ある田舎の村に山村留学します。そこで村に太古からやどる竜神と遭遇し、それを通じて自然の尊さを描くファンタジー。 講談社文庫から出ています。

関連するQ&A

  • 歴史小説

    歴史小説をよんでみたいのですが、いままで本に興味がなかったので、どの本を読んだらいいのか分かりません。 そこで何かオススメの歴史小説とかありますか? ちなみに僕はバリバリの理数系で国語は大の苦手なのであまりに難しい本は無理です。 あとできれば日本の話がいいです。

  • おすすめのホラー小説を教えてください

    今ホラー小説にはまってるので、 おすすめの小説や作家などを教えてください。 山田悠介先生や乙一先生の本は読んだのでそれ以外でお願いします。 外国の小説でも日本の小説でもいいです。

  • おすすめの海外の小説

     日本の小説家がよく影響を受けた小説で海外の本を挙げられる ことがあり、どんなに素晴らしいのかと興味を持っているのですが 海外の小説の日本語訳はどうも 名前が長く、登場人物が多いので覚えられない 読みにくい文章 だったりで、その世界に入り込めず、 なかなか海外の小説の魅力をわかりたいのに わかることができません。 とにかく読みやすくて、話も素晴らしい、 そして結構有名な本のおすすめがありましたら 教えてください。お願いいたします。

  • おすすめのギャグ小説

    ギャグ漫画というのは良く見かけるのですが、ギャグ小説ってあるのでしょうか?読んでいてつい笑ってしまった、という本でもかまわないのですができれば日本人作家さんでこの人のこの本はギャグ小説だ!という本があればお勧めを教えてください。

  • SFやファンタジー系でおもしろい小説探してます!!

    SFやファンタジー系でおもしろい小説探してます!! 出来れば主人公が少年の話で日本の小説を探してます。 今までにSF&ファンタジー系で面白いと思った本は あさのあつこの「No.6」宮部みゆきの「ICO」 星新一の「ボッコちゃん」です 似たような感じで面白い本があったら是非教えてほしいです!

  • 日本史をおもしろおかしく紹介している本

    日本史選択の高校生です。 選択したはいいものの、全く興味が湧かず、勉強がはかどりません。 日本史を前向きな姿勢で楽しく学びたくて、日本史の面白い本を探しています。 できれば、内容もくだけたとっつきやすいものを望んでいます。 最近、読んでいて面白いと感じた本は「爆笑問題の日本史原論」シリーズでした。 日本史原論のようなユーモアをまじえて日本史について書かれた本や 日本史の話がでてくる現代が舞台の小説(歴史小説は苦手です)や漫画、 普通とは異なった切り口で書かれた日本史の本など面白い日本史の本を探しています。 注文が多く、申し訳ありません。よろしくおねがいします。

  • 読書初心者にアドバイスを…

    今まで詰まらない本ばかり読んできたせいか自分が読書が好きだと言うことに気付きませんでした。 また、こんなに膨大な数の作家、小説家の中で何を選べばいいのか? かなり面倒くさがりなのですがそれ以上に時間をもてあそんでいるので本格的に読書をしようと思いました。(読書オタクになろうかなと…) まず小説をたくさん読みたいと思っています。 1、小説と他の(推理小説等)の見分け方ってなんですか? 2、今日本で人気のある作家さんがズラーッと紹介されているサイトや雑誌等はありますか?(いきなり無名の人の読んで飽きたくないので) 3、(今18なのですが)貴方が気に入ったオススメや一生で一回は読んでおいた方がいいと言う名作を教えてください。 4、あと貴方の好きな作家は何冊読んだ時点で決めましたか? 5、本は知らない言葉の山ですが貴方はいちいち調べますか? 6、小説の種類、小説以外の魅力など教えてください。 7、本が好きな人は映画も好きですか?価値観を教えてください。 1つでもこれを見てくれた方はアドバイスして頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 入院する人への差し入れ

    知人が入院することになりました。 入院中は暇だと思うので、小説を差し入れようと思っています。 が、自分はほとんど本を読まないので、何がいいかわかりません。 知人は50代後半の女性で、アガサ・クリスティの小説が好きだそうです。 アガサ・クリスティの小説は全部読んだことがあるらしいので、それ以外の本がいいのかな、と思っています。 日本人の小説には興味がなく、映画も外国の推理物を好んで見てるみたいです。 こういう方に差し入れる本として、何かいい本はないでしょうか? 地方でも手に入れやすい本だと、尚ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめの小説をおしえてください!

    最近、幕末の小説にはまってるんですが、幕末以外の日本史に関する小説でおすすめなの(読まないと損っていうような本)があったらぜひ教えてください。

  • 韓国の歴史小説でおもしろい本はないでしょうか?

    韓国の歴史小説でおもしろい本はないでしょうか? 日本の歴史小説(時代小説)や中国の歴史小説はいろいろ読んで楽しんでいるのですが、ふと韓国はないなぁ・・・と思いました。 韓国人作家の作品を翻訳した作品でもいいですし、日本人作家が書いたものでもいいので、オススメの本を教えてください。 近現代ではなく、日本で言えば江戸時代初期ぐらいまでの年代の物語がいいです。 ということは、韓国ではなく朝鮮でしょうか。 史実の分量は多くなくてもいいです。神話的・伝説的なものでも。 よろしくお願いします。