• 締切済み

第三者行為災害。

仮設足場の組み立て作業中に、私は1番下で部材を準備しており、2段上に居る人に手渡しして部材を上げる作業をしておりました。更に1番上の人が 足場を組み立てをしており、上がってきた部材を、本来付けてはならない場所に仮付けした事により、下の人が上を確認しないまま部材を上げた為、 仮付けした部材に当たってしまい、7~8mの高さから部材(アルミ製約3Kg)が落下して私の右肘に当たりました。 この様な場合、加害者(同従業員)にも、損害賠償よ慰謝料を請求できますか?

みんなの回答

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.3

不法行為による損害賠償請求ができないこともないと思われるが、訴訟が大変であるための便宜を図る意味での労災で解決しているというもの。また、このような集団作業による事故での同僚個人負担という慣例はあまりない。あるとすれば、会社もろともに訴えるケース。 なお、故意性が濃厚である場合には、就業にあたり通常生ずべき事故にあたらないため、労災扱いにはならない。 なお、損害賠償も労災も可能な場合には、同一の事由で事故肥りしないよう、同一目的の給付に関しては調整が入ります。このケースだと、治療費等は労災で、慰謝料は相手からとなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52427
noname#52427
回答No.2

♯1です。訂正します。 業務上の災害ですから、第三者行為災害とは労災で認められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52427
noname#52427
回答No.1

はじめまして >この様な場合、加害者(同従業員)にも、損害賠償よ慰謝料を請求できますか? 労災請求の他に加害者に損害賠償請求が出来るかと言う事でしょうか? その件ですと出来ません。 業務上の障害で労災適用になった場合は、労災保険で医療費、休業補償、障害年金または一時金が支払われます。 このそれらを加害者に請求する事は労災保険給付の不正受給と見なされ、加害者から得た保証金額分を返還させられます。 労災保険の第三者行為災害は通勤災害等の交通事故で加害者がいる場合の行為を指す事が多いです。 この場合も労災保険の認定給付は出来ますが、保険支払い分を労基局が加害者に後から請求します。 通常は、加害者が自動車保険に加入しているので、そちらからの支払いで労災を適用することは少ないでしょう。 参考になれば

参考URL:
http://www.rousai-ric.or.jp/procedure/09/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働問題

    これ犯罪の片棒かつがされてるてことなのでしょうか? 今の仕事は鳶でまだはいって1ヶ月です。会社から資格の話とか全く出ないので個人的に調べたのと、現場に来てる土工さんから聞いてわかったのですが足場で作業するのに足場組み立て作業特別教育を受けないといけないてのが分かりましたが、自分はそれを受けてなくなんならその状態で足場登って材料上げたり下ろしたりすることもあればたまにこれつけといてと言われて取り付けたり外してと言われたのを外したりしてます。 これで何らかの罪になったりするのでしょうか? 実際仮に現場とかで資格証はとか聞かれた時誤魔かしてくれてことらしいのですがこれでダメなのではないのでしょうか?

  • 一側ブラケット足場のブラケットについて

    仮設材の伸縮ブラケットなのですが、図の上と下で ブラケットの伸縮巾はのばした状態でつけるのでしょうか? それともブラケット上の足場板の付近に合わせてつけるのでしょうか? 図面担当ですが、意見が分かれもやもやしています。 どなたか参考で構いませんので教えて下さい

  • 足場建設作業の親方は儲かりますか?

    住宅等を建築する際、足場組み立てを行う作業です。 子分4人ぐらいの親方は儲かりますか? 自分で足場材料を持ってるわけではなく、上からの要請で職人を派遣する生業。 親方自身は現場に行かず、子分を送り込む。 管理費等として儲け分は懐へ。

  • 高所での半田付けについて

    天井に固定された照明の配線修理ではんだ付け必要な箇所がありますが、作業場所が高いので溶けた半田が下に落下してしまいます。半田づけする何かよい方法ありますか。

  • 隣地新築中の足場について

    隣地(北側)が新築中なのですが 建築が始まる前の監督さん?の挨拶はポストへ名刺とタオルが入れてあるのみでした。こちらから連絡は入れていません。 基礎が終わり、今日から足場が組まれています。 足は隣地にありますが、境界にあるフェンスより上はうちの敷地に入り込んでいます。 先ほど、足場を組んでいる作業員の方がうちの屋根に乗ったようです。よろけて足を着いた感じでしょうか。 ちょうど乗られたすぐ下の二階の部屋にいたので気がつきました。 窓から顔を出してみたら、すでに屋根には乗っていなかったものの足場はうちの方にはみ出しているし、仮置きしている足場にする金属の板はうちの屋根の上にかかっているしで驚きました。 ぎりぎりまで我が家(南側)に寄せて建てているからでしょうが、 何の挨拶もなく敷地にはみ出した足場を見ると不愉快だし、 人のうちの屋根に乗るような作業員もいて工事中に不都合があったらと思うと不安です。 とりあえず、外に出て監督と話をしたいと作業の方に伝えたら、今日は来ていないので連絡させますということでした。 ちなみに、(当たり前でしょうが)屋根には乗っていないといっています。 今日はたまたま家にいて気がつきましたが、 今後どのように対応したら良いかアドバイスいただけますでしょうか。 我が家は日中留守なので、騒音については文句ありません。 北側に建つので日当たりが悪くなるわけではないので、 どんなお隣さんか楽しみにしていたくらいです。 こちらの気持ちとしては、こういったことはお互い様なので、 事前に挨拶があれば足場については文句ありませんでした。

  • 短期間の作業に対しての適した保険を探しています

    保険の知識が全く無い為、ご存知の方教えていただきたいのですが、10月12~15日、12月17日、12月25日~28日の計9日間、1日あたり8名ほどで、某美術館の館中で、壁の組み立て、設置、撤去、ペンキ塗りなどの作業を行います。 3~4mの足場の上での作業もあります。 この際、作業中の怪我などに対しての保険に加入したいのですが、どういう保険を頼めばいいのでしょうか? 保障の内容は最低限でよく、なるべく安い金額に抑えたいです。 「1日200~300円程度で入れる」と知人から聞いたのですが、詳細が分かりません。 1日単位で入れる傷害保険のようなものがあるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 外壁の塗り替えで

    職人さんに外壁の塗り替えをしてもらっています。 下塗りが終った後、上塗りに入ったのですが、上塗りは2回するときいていたのですが・・・ まだ1回目を塗ってもらっているだけだと思って職人さんと話していたら、もう2回目を塗ったそうで、私がキョトンとすると、”1回目を塗って1時間位して2回目を塗って、そうしないと養生(テープ)がとれないから”という話でした。 作業の進行状況は、今日は西のどこどこ、今日は東のどこどこと部分部分で進んでいきます。足場を取ってから下の方をするそうで、上から先に終らせていくようで、下の方はまだ下塗りだけです。 私は外出が多く、作業を見る機会がほとんどありません。職人さんには申し訳ないのですが、間違いなく2回塗ってもらっているのか心配になってきました。全体の下塗りにかかった時間より、本塗りの進みが早い気がするのです。 ペンキって1時間位でその上にまた次を塗るものなのでしょうか? また足場も最後まで残さず、早く返すのは・・大丈夫なのでしょうか?手直しとかもしあったら・・・ よろしくお願いいたします。

  • 第三者行為災害について教えて下さい。

    はじめまして。 今回お聞きしたい事が労災保険の第三者行為災害についてなのですが、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願いします。 派遣でデパートに勤務をしております。 社員用通路にて、社員食堂に出入りをしている搬入業者の方が前方不注意で台車を押していて、右足の指を骨折しました。 労災で第三者行為災害の申請をしますが、1週間お休みをする為に労災で 休業補償を申請しようと思っておりますが、調べたら3日間の待機で4日目から平均賃金の8割が出ると聞きました。 残りの2割分を請求しようと考えていますが、加害者の方は双方勤務中の自己なので、両会社の折半が一般的ではないのか?と。 (過失割合は加害者の方が多いのですが) 加害者いわく、休業補償の8割も自分に請求が来るんですよね?と言われました。(その為2割を支払う事を渋っています) 第三者行為災害の場合の休業補償は、休業保障も加害者に請求が行くものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 第三者行為災害について

    第三者行為災害について 荷主の配送センターで店舗の配送をしてる者です。配送センターで容器の整理をしてたところ 荷物の保管されてる低温倉庫から出て来た他社の社員が乗るリフトに足を轢かれました。 この場合、第三者行為災害にならないんですか?今ひとつ第三者行為災害の定義が分かりません。それから第三者行為災害でないと、加害者側には損害賠償請求は出来ないんですか? 事故の原因は加害者が低温倉庫から出て来るときに、一時停止及び安全確認を怠ったのが原因です。

  • スカイダイビング中に、手に持っている物を離したら

    スカイダイビング中の落下速度についてお尋ねします。 物を持ってダイブし、落下中に持っていた物を離すと、その人の落下速度は変わりますか? また、離した物と人間はどちらが先に落ちるのでしょうか?(離した物は上に行く?下に行く?) 離す物がテニスボールと鉄アレイで違いがありましたら、その違いについても教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マンションの自転車置き場は今年秋から有償化になることが分かった。
  • 駐輪場の料金設定が他のマンションに比べて高く、納得が行かない。
  • 自転車を置くための金額に納得がいかない場合、自転車をあきらめるしかないかもしれない。
回答を見る