• 締切済み

1964年東京オリンピック以前の東京

どんな状態だったか教えてください。 ドヤ街がいたるところにあったらしいですね。 東京は漁村だったのですか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.8

またまた、登場してしまいました。otafukutigerさん、 こういう登場の仕方は本来の目的からは逸脱しているのかも知れませんがお許しください。 >「グランドハイツ」ではなくて「グラントハイツ」でした。これは「グラント将軍」に因んで いや~、これは今の今まで知りませんでした。私たちはみんなグランドハイツといっていたので、 そうだったんですか、いいことを聞きました、ありがとうございます。 高校時代はよく有刺鉄線をくぐりぬけて、芝生の上でサッカーをやりました。 なにしろ、国立競技場の芝生よりもりっぱな芝生でしたらか。そんなときに、 よくMPに追いかけられました。撃たないとは思っても、マジで怖かったです。 コウモリが飛んでくる「空き地」も本当は「はらっぱ」だったんですけど、死語かな、 と思い「空き地」と書きました。(笑) 都電、走ってましたね。それから、今の池袋西武の前ではトロリーバスがパチパチ火花を散らしながら、走ってましたよね。

noname#3394
noname#3394
回答No.7

こんにちは。 なんとなく懐かしくなり寄ってみました。 '64年以前の東京は、まだまだ暮らしやすいというか地域地域によって色合いの違いがありました。 私が住んでいたのは、豊島区の大塚駅の近くの癌研病院の近くでしたが、歩いて10分くらいの所に池袋の歓楽街があるのに全く静かで安全な町でした。サンシャイン・ビルもありませんでしたから空も広く、夜には天体観測もできましたね。 とにかく高層ビルなどは全くなく、東京タワーの展望台に登ると東京全体が見渡せました。 近くに空き地がたくさんあり当時の子供たちはそれらを「はらっぱ」と呼んでいました。あとで親から聞かされたらそれらは空襲による焼け跡だったそうです。「はらっぱ」は子供たちの格好の遊び場でみんな暗くなるまで遊んでいました。 そういうところに紙芝居屋などが来て子供たちに水飴などを売って商売してました。 今、世界的に有名になってしまった西新宿には広大な淀橋浄水場があり、荒涼とした風景が広がっていました。ヨドバシカメラなどはまだ普通のカメラ屋さんだったと思います。 都電もまだ一般道路を走っており、当時から交通渋滞の激しかった環状5号線(明治通り)などでは都電がなかなか前に進めないということもしょっちゅうありました。 下町の方(確か千住?)には「お化け煙突」なるものがあり、確か4本の高い煙突なんですが、見る方向によって2本に見えたり、3本に見えたりして結構不思議でしたね。 それから、yomyom2001さんの回答に突っ込むようで申し訳ないんですが、「グランドハイツ」ではなくて「グラントハイツ」でした。これは「グラント将軍」に因んで名付けられた米軍関係者の住宅地で、きれいな広い芝生の中にぽつんぽつんと平屋建ての木造住宅が点在し、一般の東京都民にはうらやましかったです。 '60年ころまでは私の家の隣に進駐軍の家族が入れ替わり立ち替わりで住んでいました。ご主人はもちろん米兵で奥さんはたいてい日本人でした。 ほとんどの都民が裕福ではなかったですが、夏になるとセミもカブトムシも捕れたいい時代でした。

otafukutiger
質問者

お礼

「はらっぱ」は聞いたことがありますよ。 僕は東京生まれではないですが、子供のころ「はらっぱ」 で遊んだ記憶があります。 でも、将来忘れ去られていく言葉なんですかね。 なんだか今、未来の社会を垣間見た気がします。今、当たり前 のことも将来、珍しいことになってしまうのかもしれませんね。 日本に進駐軍の人が住んでいるなんてなんだか、違う国の ような印象を受けました。 回答ありがとうございました。

noname#30871
noname#30871
回答No.6

 ご質問の内容から、他の地方のかたかと思いましたが千葉のかたでしたか。  「ドヤ街」は「日雇い労働者が泊まる簡易宿泊施設(ドヤ)が立ち並ぶ地域」です。東京ではこのような場所は昔から山谷くらいだったと思います。  貧しい人々が住む、いわゆる細民街(貧民街)は確かに東京中にあったようですが、明治時代の話です。 >東京は漁村だったのですか?  羽田沖などでも漁業が営まれていましたが、「漁村」というと漁業が中心のイメージですね。それは江戸時代以前の話です。

参考URL:
http://www.netpro.ne.jp/~takumi-m/book/168-tokyo_kasoushakai.htm
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.5

歌舞伎町・・・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=326774 この質問に解答しようとして気が付いたのですが、以前あなたが質問された「歌舞伎町」については締め切ってないようです 新しい質問も結構ですが、何かご不満なら追加質問して下さい。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=326774
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.4

>どうして、すごい質問なのですか 私は、びっくりはしませんでしたが、ちょっと笑ってしまいました。でも真剣に知りたいようなのでマジメに回答しますね。 私は、当時小学校6年生で、池袋から比較的近いところに住んでいました。というかそこで生まれました。 東京はりっぱな近代都市でしたよ。今よりはるかにりっぱな都市だったように思います。 あちこちに空き地や畑もありましたが、平気で人の土地にゴミや古タイヤを捨てるような人はあまりいませんでしたし、道徳という言葉が自然な感覚として残っていたように思います。 オリンピックの前年までトイレが「汲み取り」でしたね。それと各家々の前に(道路上)にゴミ箱というものも常時置かれていました。放火の危険もあったと思いますが、近所の目という抑止力が今より強かったんですね。 練馬区にある光が丘団地の場所は、グランドハイツという米軍の住宅地で、治外法権で日本人は入れませんでした。自動小銃を持ったMPがジープで巡回していました。(ここが返還されたのは70年代だったかな?) 御用聞き(ごようきき)という制度がまだ残ってましたね。うちの場合は、クリーニング屋、酒屋、乾物屋、八百屋、などが毎日や1日おきぐらいに、なにかご用はありませんか?といって注文をとりにきてくれるのです。もちろん配達もしてくれます。 また、今からでは想像もできませんが、セスナ機から宣伝のビラをまく、という広告方法も結構一般的でした。 夏に、空き地などで暗くなるまで遊んでいると、コウモリがたくさん飛んできてました。 なんとなくイメージできましたか?ゲームの「ぼくの夏休み」みたいでしょ。 うちの近所は、漁村というより農村に近い感じでしょうかね。 でも佃島のあたりでは漁師さんもたくさんいたと思いますよ。今でも東京湾で穴子やシャコをとったりしている漁師さんがいると思いますから、当時は漁村的な面影も残っていたかも知れませんね。 ディズニーランドがある浦安は、子供の頃よく釣りに行った場所ですし、幕張は潮干狩りで有名なところでした。 キリがないので、これくらいにします。あとは図書館で写真入りの資料をさがしてみてください。たくさんあると思いますよ。 ちなみに、私が住んでいた家は豊島区です。長島茂雄さんがいた当時の立教大学野球部の合宿所の近くです。 ですから、千代田区や目黒区なんかではぜんぜん違うと思います。うちの近所は東京でも田舎の方だったんだと思いますから。 あっそうだ、歩いて10分くらいのところに、あの「ときわ荘」もまだありました。

otafukutiger
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんだかほんのりと甘い情景が浮かんできましたが、それはyomyom2001さんの文章がそうさせるのでしょうか。 米軍基地やセスナ機はちょっとカルチャーショックですね。 御用聞き。 僕の家は千葉なんですけれども、ちょっと前まで洗濯物掛けを売りにトラックが毎週のように僕の住む団地にきていました。また、トラックの八百屋ややきいも売り、コンビニみたいにさまざまな雑貨を積んだトラックがきていたものです。今は、もう来ませんね。 回答ありがとうございました。

noname#8885
noname#8885
回答No.3

驚くべきといいますか、余りにも凄い質問なのでビックリしました。 ドヤ街がいたるところにあった、と教えてくださった人から引き続き詳細を伺うのが宜しかろうと思われます。

otafukutiger
質問者

お礼

どうして、すごい質問なのですか。 なにか人を傷つける内容の文を書いていたらすいません(ドヤ街などは使わないほうがいいのでしょうか…)。 僕は20代前半でただ、その時代のことを知りたいと思っていただけです。 ドヤ街がいたるところにあった。というのは、多分テレビか何かで得た知識です。 回答ありがとうございました。 また、何か気づいたことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ele
  • ベストアンサー率22% (177/791)
回答No.2

渋谷、新宿とかは戦後の闇市の跡を東京オリンピックの時につくり直したのでは? 首都高とかもその頃の話だと思います。ちょっと前のバブル時期の地上げ状態だったのでは。 駒沢球場のフライヤーズが移転したのもオリンピックのせいだったと思います。 50才以上の人の話か、その頃のことを書いた書物があれば、ずばりわかるのでしょうけど。 小林信彦の『1960年代日記』』(ちくま文庫)、『私説東京繁昌記 』(ちくま文庫)とかが参考になると思います。(小林信彦は関東大震災、東京大空襲に続く「町殺し」と言っていたと思います。)

  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.1

>東京は漁村だったのですか? ええ、確かに漁村でした。 ただし、太田道灌が江戸城を建てる前の話。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう