• ベストアンサー

子供が欲しい

no1dogの回答

  • no1dog
  • ベストアンサー率27% (67/246)
回答No.1

こんばんは。 ただいま不妊治療中です。 私は両側ではなく、右卵管が詰まっていて通りません。 歳も歳なんで早く子供が欲しいんですが、旦那の精子も少し悪いので、今AIH(人工授精)しています。 今月始めに3回目のAIHを終えたばかりで、明日、排卵検査に行ってきます。 今回、いつもより旦那の精子の状態がよかったので、期待を少ししてしまっていますが、毎月、生理が来るたびにタメ息が出て、ブルーになってしまいます。今月もそうかも・・・・ 卵管閉鎖は手術すれば治るそうです。 もしかしたら、先生からすすめられるかもしれないですね。 妊娠出来ない訳ではないので、ショックなのはわかりますが、諦めないで頑張りましょう! 私は右側卵管が詰まっているし、排卵障害だし、子宮内膜症だし。。。 こんな私でも諦めてないですよ! 毎週毎週、病院へ行って、毎日ずっと薬を飲んで、病院では注射をたくさんして、毎月お金もたくさん出て行ってます・・・・ でも、私より酷い方がたくさん居るので、こんな事で落ち込んでられません。落ち込むよりも赤ちゃんが欲しい思いのが強くて、今度こそ!ってなってます。 お互い、赤ちゃんが早く授かるといいですねw

pepen05
質問者

補足

こんにちは わかります。毎月今回こそは...と些細なことで期待してしまったり、期待しすぎて生理がきたら落ち込むから今回も無理だったと思い込もうとしたり。 先月6日も生理が遅れ、「きた~」と思いきや妊娠検査薬を使うたびに陰性だったので、使うのが怖く7日目まで待ちましたが「絶対今回こそ」という期待の元の結果はいつものようにため息でした。 ホントにお互い赤ちゃんを抱くことができる日が早く来るといいですね。

関連するQ&A

  • 子宮卵管造影

    今日、子宮卵管造影検査を受けてきました。造影剤を入れ始めて間もなく、痛みもあったんですが、それよりも気持ちが悪くなってしまい、その事を告げると「止めましょう」ということになり終了になってしまいました。造影剤を抜くと気持ち悪さもすっと引きました。検査結果は次回来院時に言われる?ようなのですが、こういう症状になった人いますか?がまんをすればよかったのかと悩んでいます。 気持ちの悪さは、卵管が閉鎖しているからなのでしょうか? 再度検査したほうがよいんでしょうか?

  • 子宮卵管造影の再検査について。

    はじめまして。 先日、子宮鏡・子宮卵管造影の検査を受けてきました。結果、卵管が両方通っておらず次回の生理後、子宮卵管造影の再検査をする事になりました。質問なのですが1度目検査をして2度目で卵管が通った方はいらっしゃいますか?先生には「2度目には通る人もまれにいるよ」と言われました。 あと、私は1度目の検査でお腹が下る様なズーンとした強い痛みがあり我慢できなくはなかったのですが途中で辛そうな顔をしてしまった為、先生に「辛いね。ここでやめよう」となりましたが、卵管が詰まっていても痛みを我慢して続けたら通る場合もあるのでしょうか? 再検査が1カ月後なので色々と考え込んでしまい、経験された方に是非教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 卵管造影検査と子宮鏡検査の違い

    卵管造影検査と子宮鏡検査の違い 卵胞チェックと排卵検査薬でタイミングをとっています。 以前病院で、卵管造影検査の簡単な説明を受けました。 検査後は妊娠しやすいのも聞きました。 しかし、私は極度の不安症で、卵管造影検査はとても痛いなどの 情報を拝見し、どうしても積極的になれません。(お恥ずかしいですが・・・) 病院側も不妊専門病院ではないためか、強制的に検査するようなことは ありません。 しかし先日、『子宮鏡検査というのもあるんですよ』と先生に言われました。 どのような検査なのかも、簡単に教えていただきました。 ただ『あなたには子宮鏡検査が必要です!』というような感じではなく、 『こんな検査もあります』というような感じで、 卵管造影検査でも子宮鏡検査でも、どちらでもイイというような言い方でした。 私があまりにもビビッて、卵管造影検査を渋っているのを見かねての発言 だったのかもしれません。 検査自体への恐怖感もありますが、卵管造影の検査後、数ヶ月は造影剤が 体内に残るという情報を最近目にし、それも気になっている点です。 それ以外の検査(血液ホルモン検査・クラミジア検査・フーナーテスト)などは 異常はありませんでした。 卵管造影検査と子宮鏡検査、どちらを受けてもあまり変わりはないのでしょうか? 子宮鏡検査後も妊娠しやすくなるものなのでしょうか? 私としては、子宮鏡検査の方に少し傾いていますが、経験した方は圧倒的に 造影検査の方が多いようですし、子宮鏡検査の情報があまりないので、 こちらで質問させていただきました。 経験された方がいらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 子宮鏡検査について

    先日から不妊治療にかかるために病院へ行き始めました。 主人の精液検査、私の血液検査・内診・フーナーテスト等をしました。 フーナーテストは、仲良しから1日以上経過していたためか、結果が良くありませんでした。 それで、次回は子宮鏡検査と血液検査をしますと言われましたが、 順番的に次は子宮卵管造影検査だと思っていたので少し驚きました。 そこで、今まで同じ検査をされた方で、 いきなり子宮鏡検査をされた方はいますか? 何だか、子宮卵管造影検査をせずに次のステップへ進むということは、 自分の状態が良くないのではないかと不安になってしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 子宮卵管造影検査と超音波卵管造影検査について

    卵管造影検査には、レントゲンを使用する子宮卵管造影検査と超音波卵管造影検査があるようですが、 この二つの検査のメリット・デメリットは何でしょうか? どちらか選べるとしたら、どちらの方がいいのでしょうか? レントゲンを使用する子宮卵管造影検査はよく聞きますが、超音波卵管造影検査はあまり聞かない気がします。 浸透していないのでしょうか?? 質問ばかりになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 卵管造影したのに子宮外妊娠した方

    はじめまして 私は11月終わりに卵管造影をし異常なしでした。 私は1度子宮外妊娠をしていて卵管を1つ取っているので もう一度すると困るのですが・・・ この造影検査をすると半年くらいは子宮外の可能性は低いとの ことだったのですが、 半年以内に子宮外妊娠してしまった方はいますか? する確率はどれくらいあるのでしょうか??

  • 卵管造影検査で子宮から造影剤が入らないケース

    アメリカ在住です。最近、卵管造影検査を受けました。 カテーテルは入ったのですが、そこから造影剤を子宮へいれようとしたところ、 子宮の形の問題か、停滞、そして押し出されてしまい検査することができませんでした。 WEBでいろいろ調べましたが、子宮口が小さかったり、前屈などでカテーテルが入らないという方たちは結構いらっしゃいましたが、造影剤が押し出されてしまうケースを見つけることができませんでした。 Drからは、卵管が通っているかどうかわからないけれど、次はクロミッドを飲んで挑戦しましょうと言われました。造影剤が入らない映像をみて、ショックのあまり、多く質問できませんでした。 お伺いしたいのはこのようなケースはまれにあるのでしょうか。 そして、造影剤も押し出されてしまうのであれば、精子にしても同様で押し出されてしまい自然妊娠は不可能なのでしょうか。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか? あまりの驚きに先生に聞くこともできませんでした。何か情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子宮卵管造影検査について

    子宮卵管造影検査を受けようか迷っています。 この検査をするとその月は避妊をしなければいけないのでしょうか? 詳しい方、経験のある方教えてください。

  • 卵管造影検査、体内の造影剤はその後どうなるの?

    不妊治療の初期段階に行われるという、卵管造影検査についていろいろと調べています。 卵管に詰まりがないかを確認するため、造影剤というのを流してレントゲンをとる、というところまではわかったのですが、 体内に流した造影剤はその後、どうなるのですか?? また、この造影剤というのはその後の生活でからだに悪影響をおよぼしたりしないものなんでしょうか?造影剤を流した後、卵管や子宮はちゃんときれいになって、何の影響も残さないものなんでしょうか? 一時的な痛みよりも、そちらのほうが気になってしまって。。 ちなみに特にアレルギーなどはないので、一般的な薬剤のからだへの影響について知りたく思っています。。 わかりにくい質問かもしれませんが、補足などもいたしますのでご回答よろしくお願いいたします。

  • 卵管疎通性検査について

    来週、卵管疎通性検査をします。 検査には2つ方法があるそうで、 1)「超音波造影検査」     造影剤を注入後、X線を使わず、モニターで確認。短時間(約10分程度)で検査できます。 2)「X線子宮卵管造影検査」     造影剤を注入後、レントゲン撮影をします。 色々調べてみると、(2)のレントゲン撮影を経験している方のほうが多いように思いますが、私の通院している病院では(1)の方法でやるそうです。 卵管造影は、すっごく痛い!と聞いていて、少し怖気づいています。 造影剤を注入後の見方だけが違うのかもしれませんが、 (1)(2)ではその他に違いがありますか?痛さが違うとか・・・? ご経験のある方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう