• 締切済み

虹について

いま、虹について調べているんですが、虹の消え方やどこから消えるか、下の方が見えにくい理由がわかりません。教えて下さい。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

光に照らされた水滴があるところから見え初めてそれがなくなったところから消えるのです 虹のどこからと言うことはありません 飛行機から地上を見ると円形の虹の中に飛行機の影が見えます これが完全な虹です 虹は光源を背にして自分の真正面に円形になるのが本当の姿です 水滴の有無や光の当たり具合で欠けたり霞んだりして見えるのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まずwikiをご覧下さい。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9 このページの図のように虹が見えるためには「太陽」と「水滴群」が「観測者」とちょうど良い角度に並ぶ必要があります。 まず下の方が見えにくいのは地上に近づくにつれ「水滴群」が地上に近づかねばなりませんが、地上は熱せられておりそのような水滴群が地面まで届くことは稀です。しかし、高い場所から滝壺を見た場合など、(wikiの写真二枚目アイスランドグルトフォス)などは水滴が充分下の方まで存在しますので水上に立っているように見えます。 消え方ですが、多くは太陽が沈むか(虹は夕立後の東の空に見えることが多い)あるいは気温が上がって水滴が蒸発する、また風で吹き払われる、といった理由が考えられます。 夕方ないし早朝太陽に背を向けて散水するとかなり円に近い虹が見えます。この場合水滴群はすぐ直前にあるので、虹の見かけの大きさは小さいですが、角度的には空の大きな虹と変わらないと予想されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虹が丸いのは?

    虹が丸く見える理由は何ですか? 考えましたが、3次元だと良く分からなくなってしましました。 虹で知っていることは 上が赤、下が紫 空気中の水に太陽の光が反射 太陽に背を向けて42°に見える 程度です。

  • 虹は何故できるのですか?

    化学と生物のセンター模試(河合)合計は、大体180くらいの一浪生です。 物理の知識はほとんどありません。 昨日、雨上がりに虹が半円状に出ていました。 二重になっていたのですが、下のほうが濃くなっていました。 虹というのは、どういう原理で出来るのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 虹の大きさはどのくらい?

    小さい頃、虹は地面から出ていると思っていました。 虹が見えると何処から出ているのかと、虹が出ているであろう地面を 遥か彼方へ探しに行っていました。 結局、虹には辿り着けませんでしたが(^^;)今思えば当たり前ですけどね。 まぁ子供心に虹を触って見たい!虹を渡りたい!という思いがありました。 数十年前の教育番組で虹の大きさは地球の大きさに比例する。 と放送していたと思うのですが、(ハッキリは記憶がないです) 私の聞き間違えだと思うので、実際の虹の大きさはどの位なのでしょうか? 分かる方がいましたら教えて欲しいです!お願いします。

  • 虹がどうしてできるのかの確認がしたいのですが・・・。

    虹が七色と日本でいわれる理由として、光の特徴の中の【赤・橙・黄・緑・青・藍・紫】七色から、虹は七色といわれているのですか??また、虹ができる要因として(1)水と(2)光というのはあっていますか?? 虹の七色といわれる理由と、虹のできる要因をどなたか教えていただけないでしょうか??困っています。お願いします。

  • 虹を描く

    お世話になっています。 イラストレーターかフォトショップで虹をかきたいのですが、 アーチ型を描いて虹のグラデーションで着色すると 正しい虹(なんといったらいいのでしょう・・左右対称の虹)が出来ます。 これに奥行きを持たせるようなことはできるでしょうか? 手前に来るほど大きくなるような虹です。 変形すると 色の比率も変わってしまうので奥の方が一色になってしまいます。 虹のグラデーションを使わないで一色ずつ塗ったほうがいいのでしょうか・・? なんだかわかりにくい説明ですが、よろしくお願いいたします。 イラストレーターは10で フォトショップは6を使っています。

  • この虹どうして?

    変わった虹を見ました。 左下の明るい部分が太陽です。 太陽の周りに虹があるのは見たことあるんですが、 この虹は逆向きです。 何故こんな虹がでるんでしょう? 何か天変地異の予兆でしょうか? 気になって仕方ありません(;´・ω・`) ご存知の方、教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたしますペコリ(o_ _)o))

  • 虹はどうして橋のような形になるのか

    先日お皿のような虹、つまり円の下半分が虹になったような形のものを見ました。 通常虹といえば、円の上半分で橋のような形のものだと思ってました。 どうして通常の虹は円の上半分となるのでしょう。 また僕が見た虹はどうして下半分になったのでしょうか?

  • 虹について

     先日職場の先輩が、「子供の頃、虹の近くに行ったところ音が聞こえた。」と言うのです。近くに虹が見えたので、走って近くまで行き、虹が見えなくなった付近で「ブーン」という音がしたらしいのです。そこは山で、モーター等もないところであったので、虹の音に間違いないというのです。ネット等で検索したのですが、虹の音についてヒットしません。どなたかご存知の方、教えて下さい。(私は嘘だとおもいますが…。)

  • 虹の写真

    このカテゴリでいいのかわかりませんが、適当なところがわからなかったので、すみません 今ものすごく虹の写真が見たいのです。 ネットできれいな虹の写真がたくさんみれるところを御存知の方教えて下さい! きれいな虹の写真に感動したいです!よろしくお願いします。

  • 虹が見たい

    今までに、数回しか虹を見たことがありません。梅雨時の今だからこそ、チャンスがありますか?空に架かる大きな虹の橋を見たいんです! ネット検索で、「天気雨が降る朝か夕方に、太陽と逆の方向を見ると良い」ということはわかりました。他にも、季節や土地(地名または、地形の特徴)、温度などなど、条件があれば教えて下さい。 学問的なことでなくても、空に虹を見つけたときのエピソードでもうれしいです。雨が続く季節、うつくしい虹のお話でスッキリしたいのです。