• 締切済み

塩化カルシウムと塩化ストロンチウムの空間群

CaCl2とSrCl2についての質問です。 CaCl2とSrCl2について、LDAによってポテンシャルエネルギーの計算をしたところ、 CaCl2はルチル型構造、SrCl2はフルオライト構造をしているのに、その構造でのポテンシャルエネルギーが最小になりませんでした。 計算した結果、PbCl型で最小になりました。 もしかして、ある条件下では、構造(空間群)は変わるんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 分子構造において、空間群(計算を前提とする量子密度)は基本的に変化はありません。安定結晶についての量子化学計算でLDA法を用いた計算では、問題点がいくつもあることが分かっています。 そのような原因によって、実際の測定結果と計算結果の間に違いが生じるのでしょう。そもそも、LDA法が提案されたのが1934年のことであり、この時には、まだ結晶構造計算という分野の開拓が始まったころのことだからでしょう。 現在は、それらの問題点を克服した方法によって量子化計算に組み込んだり、多体問題を電子計算機で直接求めるなどの方法によって、解決されています。そのためでしょうか・・・様々な手法があり、詳述できませんので、LDAまたは局所密度近似などで検索してみるか・・量子化学計算の専門書を読まれることをお勧めします。 では。

rg04c055
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 とりあえず、局所密度近似についてしっかり勉強してみようと思います。

関連するQ&A

  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。

  • 中性子のエネルギー群について

    中性子のエネルギー群について ある原子炉の中性子スペクトルを用いて簡易的な核反応計算を手計算で行おうと思い、それに際して、中性子のエネルギーを3~4群程度にして計算を行おうと思っています。 用いるスペクトルを画像添付します。 この連続的なスペクトルから、数群のエネルギー群に近似をして、手計算で核反応計算を行いたいのです。 核反応計算の式は導出しました。 あとは、中性子束φと断面積σを代入するだけなのです。 そこで、中性子エネルギー(断面積も)の離散化の方法がわからないのです。 たとえば、添付画像の中性子エネルギー(熱中性子炉のスペクトル)0.1eV~1eVの区間を平均化するときには、 私の考えでは、 ・添付画像の0.1eV~1eVでの中性子束を、だいたいの平均、10E+12とする ・そして、中性子エネルギーは、平均の0.5eVとする よって、0.1eV~1eVで連続的だったものが、平均化されて0.5eVで10E+12の中性子束となった。 として、離散化できるのかな、と考えています。 しかし、考えれば考えるほど混乱してきてしまったので、ここに質問させていただきました。 文章が下手ですので、分かりづらい質問文となっているかもしれません。 補足説明が必要ならば、その都度補足させていただきますので、どうかコメント、アドバイス等よろしくお願いします。

  • ベクトルポテンシャル場はエネルギーを持ちますか。

    無限に長い一様なソレノイドコイルは内部に強い磁界(磁束)を持ちますが隙間なく巻くと外部に磁界が存在しないと言われています。コイルに流れる電流が作る磁界が隣同士で漏れをキャンセルするからと理解しています。ところでコイルの外側で回転方向でかつ電流の向きにベクトルポテンシャルが存在します。私の質問はこの空間に存在するベクトルポテンシャルが持つ電磁気的エネルギーを定量的に知りたいための質問です。 1.電磁場の空間のエネルギー密度は1/2[eE^2+uH^2]ですからこの式に従えば磁場を持たないベクトルポテンシャルの持つエネルギーは存在しないことになりますがこれで正しいのでしょうか。 2.電流をゆっくり時間変化させたとき回転方向に電場が生じます。E=-dA/dt これははっきり値を持ちますのであたかも無から有を生じたことになります。どう考えればよろしいのでしょうか。 3.誘起された電気エネルギーがソレノイドから離れた空間で値を持つとすればそのエネルギーは電流源から供給されたことにするのが合理的ですが、空間が離れているため磁界も存在してポインティングベクトルを構成する必要があるように思います。磁界はこのシステムでは漏れない構造ですから外部に現れようがありません。 エネルギー移動がどのような仕組みで起きると考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。コメントでも結構です。ご回答をお待ちします。

  • 粒子の取り得るエネルギーとは

    ポテンシャルV(r)が存在する空間において粒子が取り得るエネルギーを求めよという問題について質問があります。 シュレディンガー方程式 -h~^2/(2m)ΔΨ+V(r)Ψ=EΨ をE-V(r)=(h~k)^2/(2m)のようにして解いた時、エネルギー固有値Eだけがこの粒子が取り得るエネルギーとなるのでしょうか。それともエネルギー準位Eを計算から求めて、E-V(r)の値が粒子の取り得るエネルギーとなるのでしょうか。ニュートン力学ではエネルギー保存則より、全エネルギーE=運動エネルギーK+ポテンシャルエネルギーUのようにKとUに相互関係があるように、量子力学でのエネルギーとは場のポテンシャルの分も考慮したものを言うのですか?

  • 数値を複数の群に分ける最適な組み合わせを求める方法

    次のような問題をCで記述するにはどのようにすればいいでしょうか? 要素数が不定の整数値配列がある。 この配列の各要素を、与えられた個数の群に分ける。 条件として、与えられた数値列で隣り合う数値しか同じ群に含めることは出来ない。 例: 数値列は{5,2,7,12,6,15,4} 群の個数を3とする。 (1) {5,2},{7,12,6},{15,4} (2) {5},{2,7},{12,6,15,4} (3) {5,2,7},{12},{6,15,4} ・・・ と複数の組み合わせがある。 これらの組み合わせのうち、各群の合計値が最も均等になるような組み合わせを求める。最大値と最小値の差が最小となる組み合わせを最も均等と考える。 上の例であれば、各群の合計値と、合計値の最大値と最小値の差は、 (1) {5,2},{7,12,6},{15,4} ==> 7,25,19 (25-7=18) (2) {5},{2,7},{12,6,15,4} ==> 5,9,37 (37-5=32) (3) {5,2,7},{12},{6,15,4} ==> 14,12,25 (25-12=13) ☆ のようになり、この3つの中で最も均等なのは (3) {5,2,7}{12}{6,15,4} となる。 実際は、これ以外の組み合わせでより均等となるものがあるかと思います。 この問題そのものが必要なわけではなく、この結果を利用して別のある問題を解決しようとしています。 数値の数が増えると組み合わせの数も大幅に増えて計算時間に影響すると思います。 全ての組み合わせを試すことなく答えにたどり着く方法があれば、考え方だけでも提示頂ければと思います。

  • 低T3症候群

    詳しい方(内科の医者など)に質問です。私は先日血液検査により、低T3症候群と診断されました。低T3症候群とは要するにエネルギー不足ということなので摂取カロリーを計算しました(15~17歳・男・活動レベル低・身長160・体重40代前半)。すると摂取カロリーはかなりオーバーするほど摂っていました。しかし低T3症候群です。いったい何キロカロリー摂取すれば太らずに低T3 症候群を解消できるのでしょうか。

  • エネルギー準位

    光の物理について独学中です。 シュレディンガーの方程式において、当然のことながらポテンシャルエネルギーあるいは境界条件によって固有状態は違ってきます。教科書的には、クーロンポテンシャル、井戸型ポテンシャル、調和振動子ポテンシャルの場合が説明されています。 質問は、実際の原子や分子の電子状態において、これらの異なるポテンシャルがどのように連続的に関わってくるのかという点です。以下、具体的な質問をします。 1.原子や分子のエネルギー準位は基本的にはクーロンポテンシャルによって決められるバンド幅を持つ準位にあり、そこに光の電場による振動あるいは分子の振動による調和振動のエネルギーが加わるという考えかたでよいのでしょうか? 2.クーロンポテンシャルによって決められるエネルギー準位に調和振動子ポテンシャルの準位が加算されることになるのですか?そして調和振動によるエネルギー準位がクーロンポテンシャルの準位間エネルギーギャップを超えるときにクーロンポテンシャルによる準位が一つ上のレベルに達すると考えてよいのでしょうか? 3.価電子が調和振動によるエネルギー準位を加えるとき、価電子の存在するバンド幅は広がるのですか? 4.半導体の場合、クーロンポテンシャルによって束縛されている電子が調和振動によるエネルギー準位を加えて(井戸型ポテンシャルから計算される)自由電子のエネルギー準位になると考えてよいのでしょうか? 上記について教えていただければ幸いです。

  • LC共振回路の基本動作で解らないことがあります。

    LC共振回路の基本動作で解らないことがあります。 コイル1個とコンデンサ1個だけの単純な共振回路の問題で少し解らないことがあります。 基礎的なことで恐縮ですが教えて頂ければす~っとします。 方程式は単振動の方程式と同じですから(LC)d2(i)/dt2+i=0 で良いと思います。 このときコイルに蓄えられた磁気エネルギーは1/2Li^2,コンデンサに蓄えられた電気エネルギー は1/2CV^2 で与えられ、両者がそのエネルギーをやりとりしていると理解しています。 つまりコイルの磁気エネルギーは電流値のみでかつコンデンサの電気エネルギーは電圧のみで決まっています。 そこで私の質問のポイントをのべます。 *実際に配線してLC共振器を作った時、小さいと言えどもある程度のサイズを持ちますから 電気エネルギはコンデンサに蓄えられた電荷Qと電圧V(ポテンシャル)が作り出す電界のみではなくコイルの電流由来のベクトルポテンシャルの時間変化が与える電界エネルギーの空間積分も共振条件の中に入ってくると思うのですがその項はなぜ考えなくてもよいのでしょうか。電界を式で書くと次式のようになります。E=-gradV-dA/dt この式の2項目を無視しても良い理由が解らないのです。 *ベクトルポテンシャルの作る電場の電気力線は電荷から飛び出しているわけではないと思います。 従ってLC共振器の等価回路では実際の構造を持つ共振器は表せないのではと心配するのですが 美しい等価回路なのでとても間違っているとは思えません。しかしすっきりしません。 こんなに細かいことはどうでもいいと友達に相談しても相手にしてくれません。 どこかに私の考え違いがあると思います。どうかよろしくお願いします。

  • 固体力学の言葉を説明する問題が解けません。

    固体力学の言葉を説明する問題が解けません。 (1)ナビアの方程式(式中に現れる文字も説明すること) (2)カスティリアノの第1定理と第2定理 (3)最小ポテンシャルエネルギーの原理 (4)ミーゼスの降伏条件とトレスカの降伏条件 (5)弾性体の境界値問題を解析的に解くために必要な関係式の名称を4つ挙げよ。 (6)ひずみエネルギ密度関数と補足ひずみエネルギ密度関数 が分かりません。 よろしくお願いします

  • 量子化学計算_対称な分子構造を作るには

    量子化学計算用の入力ファイルを、左右対称な形でつくる方法を教えて下さい。 ガウシアン DFT B3LYP/6-31G(d) を用いて、量子化学計算をしたいと思っています。有機分子の構造最適化を行い、HOMO、LUMOエネルギーレベル、分子軌道分布を調べることが目的です。分子量1000程度の、C, H, O, S, B, Fを含む分子を扱っています。 自分の所属する研究室では、chem3Dを使って粗く最適化した入力ファイルの作製をしています。 chemdrawで構造を作って、chem3Dに移します。まずMM2で最適化、さらにMOPACで最適化します。 扱っている分子の構造式は左右対称な形なのですが、chem3Dで最適化して出来上がった入力ファイルの立体構造が左右不対称になっています。 そこで質問です。 1.非対称ということは最適化がうまくできていないと考えていいでしょうか? 2.計算条件で、対称になるように条件を制限することはできるのでしょうか?できるならその方法(chem3Dなどのソフトの操作方法)を教えて頂けないでしょうか? 3.実際にどのような形をしているかは計算では分からないものなのでしょうか?入力ファイルの構造をもとに、少しだけねじったり伸ばしたりして、エネルギーが最小化される点を探索しているイメージでしょうか? なお、分子のX線構造解析のデータは持っていません。試料はあるのですが単結晶が得られていないので。 量子化学のことを殆ど知らないものですが、ご回答よろしくお願いします。