• ベストアンサー

CCCDに対する価値観

s_nakの回答

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.4

「この差は何故」という点に関してa~eの5点ほど。 東芝EMIやエイベックスが強力に推進したのですが、音質が落ちるため、音楽評論家の萩原健太氏は、CCCD導入の検討がされていた当時、抗議の記事をよく書いてました。 a.各社が音楽関係者などのこうした意見を参考にした可能性はあるでしょう。 導入当初からCCCDでの販売を拒否した方に、宇多田ヒカルなどがおります。 b.レーベル所属アーティストの違いにより、各社の判断が異なったかもしれません。 ちなみに、導入当初の頃の私のCDウォークマンでは、見事に再生しませんでした。そのため、一時期CDを不買することに決めました。音量を上げすぎているとスピーカーは壊れるかも知れないと感じた事も。 c.メーカー各社が社員にCCCDのサンプルを持ち帰らせ、再生テストを行ってもらい、その調査結果を参考にしたかもしれません。 CCCD導入メーカーは、不況によるCDの売上落ち込みを、CDのコピーの容易さによる売上減少と考えて導入したようですが、読みが見事に外れたように見えます。 d.売上減少に対する認識の違いも、各社で対応が異なる要因です。 そもそも、CDを買わない人は、1.レコードからカセットで我慢、2.中古CDを買う、3.どんな手段を用いてもレンタルCDからコピーする、かもしれません。それに所得が低くなったことが要因かも知れません。 結局、音質が落ちるCCCDを不買すると決めた人など勘案すると、CCCD導入の売上減少抑制効果は、なかったと思います。 (wikipediaのCCCDの説明には、導入後、エイベックスのCD販売は2割程度落ち込んだとかかれている。) それからこの種のコピープロテクト技術は常にいたちごっこになりがちなので、メーカーがこんな事に予算をかける暇があるなら、より安くCDを販売できる体制を強化した方が、得をしそうなものですが、再販価格維持のせいで、主要レーベルの国内CDの価格競争がないんですよね。 e.最初から製品差別化などの販売戦略で、CD売上減少に歯止めをかけられると考えたメーカーがあったのかもしれません。 日本は、著作権保護団体が極めて強く、消費者団体が極めて弱いため、他の西欧諸国と比べても割高のCDを買わされている印象があります。 主要国で音楽に再販価格維持を行っているのって日本ぐらいではないか。 (wikipediaの再販売価格維持に、表があります。)

yakitonbo
質問者

お礼

詳細に有難うございました。 どんなにコピー制御をかけたところで「売れないものは売れない」「売れるものは売れる」ということでしょうね。 >それに所得が低くなったことが要因かも知れません 確かにそうですね。自由に使える金が減れば、衝動買いをやめ、「何が何でも買いたい」CDしか買わなくなりますから。 そもそも発売からたった1か月前後で古くなるようなヒット曲をいちいち新品で買ってたらキリがないようにも私は思います。 メーカーの思惑通りにCDを買っていったら、どこの家もCDで埋もれてしまうでしょう(怖)。

関連するQ&A

  • これってCCCD!?

    はじめまして、初投稿させていただきます。 私は輸入盤のCDを購入する事が多いのですが、最近少し気になる事があり質問させていただきます。 まず、「数年前に世間を賑わせたCCCD(コピーコントロールCD)はCD-DAの規格外であり、CDジャケットおよびディスクそのものにCD-DAのロゴマークが入れられない。」 という事は理解しています。と、前置きして。 最近購入する輸入盤のCDには、どうもCCCDでは無いにも関わらず「CD-DA」のロゴが見当たらないものが多いような気がするのです。 具体的に書きますと、最近購入した物では ・WEEZER「weezer(red album)」-DGC RECORDS ・BECK「MODERN GUILT」-DGC RECORDS ・OneRepublic「dreaming out loud」-INTERSCOPE RECORDS などが、CD-DAのロゴ無しでした。 もちろん、CCCDなのか?と疑い、HMVのサイト等で調べたのですが、どうもCCCDでは無さそうです。 (ちなみに上記の3点はいずれも2007~08年の作品なので、なおさら可能性は低そうです。) しかし。 WEEZERとBECKは、CDの読み込む側の面にはよく見ると、うっすらCCCDを彷彿とさせるような筋が見られます。 前置きが長くなりましたが、質問をまとめますと 1.「CD-DAのロゴが無い、という事は、これは規格外の代物なのか?」 2.「2007~08年というごく最近の作品にも関わらず、いまだにCCCDで発売しているレコード会社があるのか?」 3.「読み込み面に筋が入っているのは、CCCDのようなプロテクトがかかっている物だと解釈していいのか?」 の3点です。 ちなみに3に関して補足すると、いずれのCDもエンハンスドCDのような動画などの特典が盛り込まれているよう物ではないです。 以上、ややこしいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 音楽の違法コピーについて

    どうして今はこれほどまでに音楽の違法コピーが横行しているのでしょうか? また、著作権保護を目指す(CDの売り上げを増やす)なら、CCCDなんか出すより、違法コピーツールをを断ち切るべきだと思いますが、どう思いますか?? (いくら著作権保護のためとはいえ、CD規格に反するCDなんて売れるはずがありませんし、違法コピーツールどんどん進化していきますので、これらを排除しない限り著作権保護にはつながらないと思います。)

  • CCCDとレーベルゲートCDは事実上大失敗??

    コピーコントロールCD(CCCD)とレーベルゲートCDが、いわゆるハードディスク型音楽ポータブルプレーヤーが普及したためにやめると言っていましたが、実際の所はエイベックスとSMEがそれぞれの技術導入後にただでさえ売上が減っていたのに、一部の不心得者がいけないとはいえ、9割方のちゃんとしたユーザーから猛反発を買ってさらに売上が落ち込んだのと、CDプレーヤーが各メーカーとも相次いで故障したり不具合が発生したり、消費者生活センターにユーザーが駆け込んだりというのが直接的な引き金だと思うのですが、詳しい方、今回のドタバタを見てどのような原因が考えられると思いますか??

  • 以前にavexから発売されていたCDってCCCDなの?

    昨日レンタルビデオ屋で avexからでている Do As Infinity の Do The Best を借りました。 CD自体にもジャケットにもコピーコントロールの 表記がなかったのでiTunesに取り込もうとしたら 別の音楽ソフトが立ち上がり、CCCDを入れた時に なるギーっという音がしました。 avexの大半のCDはCCCDなのは把握してましたが、 旧作でCCCD表記が無いのも たくさんあるのでしょうか? CCCDの表記はなぜメーカーによって 若干ちがうんでしょうね! 統一してくれればわかりやすいのに! 最近のCDはCCCDの表記もはっきりしていますが、 あいまいな時期のCDは どうやって見分けたらいいんでしょうか? CCCDが減少傾向なのは嬉しいのですが、 完全になくなることはないんですかね! それとみなさん音楽配信で曲って買われますか? 1曲平均210円って高くないですか? その辺りもみなさんの感想聞かせて下さい。

  • CCCDが返品不可の法的根拠

    愛車のカーナビでCDが1曲目から再生できないので、おかしいと思ったらCCCDでした。 CCCDには、たとえ、再生できなくても返品できません、などと書いてあるのですが、法的にも根拠のあるものなのでしょうか? CCCDは、CD規格外なのだから、CDの規格を守って製造しているカーナビメーカーに文句を言うのは筋違いだとは思っています。 一方、CCCDの発売元は、返品できませんと言いながら、一方で、CD規格外のCCCDが、再生できない機器を調査するつもりも、調査結果を公開する予定もないと、明言しています。 再生できない機器を、購入者に何ら明示せずに、CCCDを買わせておいて、結果として再生できなくても、返品は受け付けませんというのは、あまりに物を売る企業として、無責任だと思います。 CD自体が製造不良で、再生できない場合は、これまでも企業は返品、交換は認めてきたと思うのですが、それとCCCDが再生できなかった場合に返品するのは、何か条件が違うのでしょうか? 企業が、一般のCDプレーヤー向けに販売しているCCCDが再生できなかった場合、その返品を拒否できる法的根拠はあるのでしょうか? まが、逆に、こうした企業に、返品を受け付けさせる法的根拠というのは、現在の日本の法制度ではないのでしょうか? 幾つか調べてみたのですが、クーリングオフという制度がありますが、これによると3000円以上の物品に適用と書いてあります。3000円以上のCCCDであれば、法的には適用されるのでしょうか? それとも、CDの類は適用除外の品目なのでしょうか? さらに、規格外のCCCDを再生することで、CDドライブに負荷がかかるので、ドライブが壊れる可能性もあるという話も読みました。 もし、CCCDのせいでCDプレーヤーが壊れたとしたら、その場合、PL法では保障されないのでしょうか?

  • CCCDが再生できない場合の交換

    愛車のカーナビでCDが1曲目から再生できないので、おかしいと思ったら、CCCDでした(買う前に気付けばよかった!)。 たとえ、再生できなくても交換、返金できません、などと書いてあるのですが、本当に交換、返金してくれないのでしょうか? CCCDは、CD規格外なのだから、カーナビメーカーに文句を言うのは筋違いだとは思います。 一方、CCCDの発売元が、規格外のディスクを売っておきながら、再生できなくても、交換、返金はしませんというのは、あまりに物を売る企業として、無責任ではないでしょうか? プロテクトをかけることの是非を、ここで議論するつもりはありません(発散しますので)。 再生できない場合、本当に返品できないのか、なぜ返品できないのか、返品できなくて、なぜ誰も文句をいわないのか?について、ご意見や情報をください。 換

  • 著作権の切れたレコードをCD販売したい

    著作権法で定められている著作権保護期間、発売後50年を経過したクラシックのレコードをCDにして販売したいと思っております。 レコードからの録音や加工は全て当方で実費負担します。 無料配布やBGM利用では著作権使用料の支払いがどこにも発生しないと思うのですが、音楽CDとして商品化する場合は問題があるのでしょうか? 全著作権保護期間が終了しているレコードのみを対象としています。 詳しい方お知恵をお貸し下さい。

  • 世界のアーティストのレコード・CD売上げを知りたい。

    こんにちは! 全世界のアーティストのレコード及びCDの総売上枚数が分かるサイトはないでしょうか。 国別でも良いのですが、出来れば20世紀以降ですね。 宜しくお願いします。

  • 音楽携帯対応を謳っていない携帯(AU)で音楽再生するには?

    音楽携帯対応を謳っていない携帯(AUの32Sとか32Tなど)でPCから音楽ファイルを転送して再生できますか? CCCD(著作権保護CD)以外のCDからの変換、転送にあたってもSD-Jukeboxや著作権保護対応のリーダーライターなしには転送できないのですか?(当方の聴く音楽ジャンルではCCCDは殆ど皆無ですので)初歩的な質問で申し訳ないですが過去ログから見つけられませんでしたので宜しくご回答お願い致します(m_m)

  • CDシングルが再生できない

    たくさんあるCDシングルをPCに取り込んでいるのですが、 200枚くらいのうち、7枚だけ読み込みができません。 ・本体はNECで、OSはWinxpのHomeEdition ・WMP10での読み込みができません。Eドライブのフォルダ表示もできません。 ・CDにはCCCD(コピーコントロール)の表記もありません。 ・1997年から1999年頃に発売されたCDシングルです。 発売された時期的に何かのコピーガードの流行があったのかも知れませんが、解る方教えてください!