• ベストアンサー

CB750FC ハリケーン セパハン取り付け

d--bの回答

  • ベストアンサー
  • d--b
  • ベストアンサー率36% (99/271)
回答No.1

この辺になると少しカスタムが必要ですかね。 私なら下記の2通りのうちどれかですね。 1.スイッチ自体を別の車種の薄型?の物に交換してみる。 2.いっそのこと、チョークレバーは別の位置(キャブの脇) あたりに移動して、チョークレバーの無いスイッチに変える。 こんなところでしょうか。

関連するQ&A

  • CB400 ver.Sのバーエンドキャップ

    CB400 ver.Sの純正バーエンドキャップはどうやって外したらいいんでしょうか?  純正のハンドルで、バーエンドキャップとグリップを変えているのですが、純正のバーエンドキャップの根元の部分?(アンカーみたいな・・)が外れないで困っています。 どなたか外し方を知らないでしょうか?

  • DSC4 グリップ交換について

    お世話になります。 DSC400の純正グリップからメッキタイプの物へ交換に挑戦したのですが、 クラッチ側のグリップを付けてボンドが乾くように1日置いてから握ったのですが、外側のメッキの部分だけが回ってしまいます。 http://www.webike.net/sd/115001/100010301031/ これに似たグリップですが、内側の黒い部分とハンドルは固定されてますが、外側だけが回ってしまいます。 アクセル側のグリップも着ける前に触ってみたのですが、 内側と外側が接着?されていないようで、ハンドルに装着したら 同じように回ってしまいそうなのです。 これは、物が不良なだけなのでしょうか。 それとも付け方が間違っているのでしょうか。。 やはり無難に南海などでお願いするのがいいのでしょうか。。 分かる方居ましたらご回答お願いします。

  • ポッシュ製ハンドルとハリケーン製ブレース

    ポッシュ製のミドルアップバーハンドルにハリケーン製のハンドルブレースSSは装着可能でしょうか? 試されたことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • グリップエンドの固着

    グリップエンドを交換しようとトライしています。 グリップヒーターを装着しているせいもあるのか,ボルトを外してバランサーを外した後,ゴムブッシュの部分が完全にハンドルパイプの内側に固着してしまっています。 カッターで削るにも限界があり,マイナスドライバーでこじるのも限界があります。 どなたかいい知恵があったら,教えてください。 ハンドルの端をのこぎりで切り落とせば楽なんですが,それは出来ないので,それ以外の方法でお願いします。

  • 原付のハンドルグリップがはずれそうです

    原付のゴムのハンドルグリップがはずれそうなんですが(ぐるぐる回る)、自転車と同じ要領で付け直して大丈夫でしょうか? つまり、なかの金属の棒部の油分や汚れをきれいに洗い流して、ハンドルグリップを水で浸し、そのまま装着して乾燥するまで、待つという具合に。 あるいは、別に接着剤などが必要でしょうか?知ってる方、教えてください。

  • 自転車のハンドルの長さについて

    自転車のハンドルの長さについて MTBのグリップをPROのやつ(オープンエンド)にしたのですが、バーエンドバーを装着するには長すぎるようなので、カットしようと思ったのですが、高いグリップなので、極力切断せずに済ませたいです。なのでハンドルを長いものに交換しようと思うのですが、MTBのハンドルの標準の長さってどれくらいなのでしょうか?また、形はストレートかステムの付近が少し曲がっているのとどちらが多く使われていますか? 解答よろしくお願いします。

  • グリップシフトのハンドルにバーエンドの取り付け

    グリップシフトのハンドルにバーエンドの取り付けた場合、バーエンドを使わない通常の乗りかたの際は、常にシフト部分を握るようになるので、運転し辛いでしょうか? また、下記のようなグリップシフトに対応していない、バーエンド一体型のグリップの取り付けは出来るのでしょうか? http://www.louisgarneausports.com/product_info.php/products_id/897?osCsid=82c8c6cb2ac886afc801c27424597e13 初心者なので、基本的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • セパハンの交換及びブレーキオイルについて

    皆様どうも今晩は。度々このカテゴリで御質問させて頂いております。 当方ゼファ750(ZR750C)を譲り受けしばらく乗っておりますが、元々ハリケーン製セパハン(クランプ本体に取り外し及び調整可能なタレ角15度位のバーを差し込んで使用するタイプで元々NSR250用らしい..)がトップブリッジ下に装着されているのですが、タンク接触避ける為なのか(ハンドルストッパ装着されてます)ハンドル開き角が私には開き過ぎた感じでしっくり来ず腕が伸びきり気味であまり好みのポジションではありません。しかしセパハン仕様で乗っていきたいと思っており出来ればこのままトップブリッジ上に付け直すか若しくはトマゼリタイプのセパハンを新たに用意しトップブリッジ下に付ければ多少は今より水平方向角度を絞れるかな?などと思っております。 バイク用のフロント及びリヤのメンテ用スタンドがありますので自分でバイクを浮かせてトップブリッジを取り外しハンドル交換できないものかと思っております。しかし何分初心者のものでそう簡単に出来るものかと思いまして..。 トップブリッジ上に装着する場合だとフォークそのものをハンドルクランプ分突き出さないといけないでしょうし、そうするとフルストロークした時にフロントフェンダとオイルクーラが接触しないかな?と思ったり...。 それからブレーキオイルが前後とも減ってきている様なのでオイルをタンクに補充しようかと思っているのですが、今入っているオイルがDOT3なのかDOT4なのか分からずどちらを購入しようか迷っております。もし間違って違う規格同士が混ざっても問題ないのでしょうか? 経験者の方や専門家の方ならば他愛の無い作業なのでしょうが、是非とも皆様の御意見を頂きたいと思います。 たくさんの御意見を御待ち致しております。

  • CB1300SFにデイトナのホットグリップを

    装着したいのですが、取り付けに自信がまったくありません ショップに頼めば簡単とは思いますが、どうしても自分で取り付けてみたいと思いました そこで、質問させて下さい CB1300SC54 09年式ABSタイプのバイクに装着を考えております 電気知識はまるっきりの素人ですが、取り付けてみたいのです 品物はデイトナのホットグリップ巻きつけ式です 装着された方のアドバイスを頂きたいです +電源はリアランプの配線から取りたいと思っております(希望がキーオフで電源が切れるように) そこで、このリアランプの配線がいったいどこにあるのかを教えて欲しいのですが、 わかりますでしょうか? で、-をどこへ繋げたら良いかも迷っております もしご存知でしたら同じCB1300SC54の取り付け画像やブログなどのURLを 知っておられる方がいらっしゃいましたらURLを教えて下さい どうか宜しくお願いします

  • セパハンでキップ切られました…(涙

    いつもお世話になっております。 GB250をセパハン、バックステップにしてます。走行してたらパトカーに停められキップを切られました。理由が整備不良で「ハンドル整備不良車運転」と書いてあります。警官の言う通り、「ハンドルをフルで切った時、ガソリンタンクとの距離がギリギリで、隙間に手が入ってスイッチング操作ができない」という点は納得です。(個人的にはフルでハンドルを切ることもないし、そんな時にスイッチング操作もしないので、好みで干渉しない程度にしていました。) そこで「もう少し角度を開いたらいいのですね?」と質問したら返事を濁してました。他にもトップブリッジがノーマルで、パイプハンドルを挟む部分が出っ張っているのでそれもダメ。フラットなトップブリッジに変えなさいと言ってました。さらに他にも、ハンドル周りのケーブルがヘッドライトステーにぶつかってはダメ。ハンドルストッパーは角度が狭まって小回りがきかなくなるからお勧めできないとも言ってました。 どこからが法に触れて、どこからだお節介なのかわかりません。バイクパーツ屋さんのWebを見ても、セパハン使用時には、トップブリッジ変更とハンドルストッパーの使用を推奨します、としか書いてありません。義務のように思えないのですが、ハンドルがタンクにぶつからず、さらにスイッチング操作の支障がきたさない範囲の角度なら、ハンドルストッパーを使わなくてもいいのでしょうか? セパハン仕様の方、道路交通法や整備に詳しい方、ご教授お願い致します。 (以前、ヘッドライトがついてない状態で走行してたので、白バイに呼び止められ注意を受けた時にはセパハンなどについて、何も言われませんでした…。)