• ベストアンサー

シンプルなものが知りたい

シンプルライフという言葉も風化しましたが、ジャンルは問いません、超単純なもの教えてください。飛んでるもの結構です。たとえて言うなら、面より線、線より点、点より?と言うように物質で言えば結晶のようなもの教えてください。あまりつきつめるとビッグバンまでいってしまいそうですが、、、

  • cru
  • お礼率67% (47/70)
  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは! 私がアメリカで芸大生してるときに、NewYorkで実際にやっていた個展で友達から聞いた話です。 友人がSOHOにあるギャラリーにふらふらっと入っていったんです。そこは何も無い真っ白な部屋でした。友人は「あれ??ここには作品がないのですか?」って受付の人に聞いたそうです。そしたら「そこの部屋の角にカレーがおいてあるから食べて行ってね」といったそうです。真っ白な部屋の中で友人は素直に角においてあるカレーを食べたそうです。 私はこの話を聞いてすごくショックでした。想像しただけでも、叫び出しそうでした。言葉にするのはすごく難しいけれど、命をつなぎとめるために食事して、何もない真っ白な部屋で人生も姿もすべてさらけ出してしまっているようですごく強烈な印象を持ちました。きっと、真っ白な部屋で食べている人間が作品だったのですね。 シンプルって言葉を読んでこの話を思い出したのでついつい書いてしまいました。ご参考まで

cru
質問者

お礼

ピンキーさん初めまして。白い部屋とカレー、、、、 アメリカ人にとってカレーとはどんな存在なのでしょうか。ピンキーさんのお友達はカレーを食べながら何を考えていたのでしょうか。それがお昼時であったならば単純においしいと思いながら食べたでしょうね。一方その空間を演出した作家はどのようなメッセージを伝えたかったのでしょうか。以前見たジョージシーガルの作品を思い出しました。太り気味のアメリカ婦人の石膏像のわきにテレビが置かれていてモデルになった婦人が画面の中で家族と会話を楽しんでいる。すなわち日常のワンシーンが次元を超えて芸術作品になってしまうと言うこと。この両者が同時に存在してると言う超現実。わたしもこのシーガルの作品を見たときには叫びだしそうにはならなかったけれども大いなるショックを受けました。 ピンキーさんのメールを見ながら考えたのですがシンプルとコンプレックスは一つの物の裏と表の関係ではないでしょうか。ピンキーさんのお考えは如何ですか。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1です。モンドリアン大丈夫でしたか・・・よかったです♪ そうですねぇ、昔からなのですが秩序的なものに魅力を感じます。 なんでしょう、公共の看板なんかも(標識ですとか)ロゴにも・・・。 ああいった整然としたものには「はっ」とさせられますね(すみません、素人で!) あとは個人的に化学の元素記号表なんかも好きですねぇ。 ぼんやり眺めてしまいます。この表に世界を作る元素なるものが表されているのかと。 なんだか意味不明ですねーすみません!! ちなみに柳宗理さんも好きです。イスとか素晴らしいですねぇ。買えませんが!

参考URL:
http://ccinfo.ims.ac.jp/periodic/
cru
質問者

お礼

一時間ほど前に、頼んでおいたモビールが届きました。いま天井から吊るして眺めています。宇宙的なイメージのものです。今回gooの質問をしたのはこのモビールがきっかけでした。ピアノ線を巧みにひねって頭とお尻をくっつけた単純な構造です。 さて、ベレテさんは椅子に興味をお持ちのようですね。リートフェルトのレッドアンドブルーチェアなども好きなのではないですか。柳宗理さんと言うと合板の椅子を思い浮かべますが私はペリアンの合板製のスタッキングチェアーも好きです。椅子は好きなのでつい脱線してしまうのですが、本題にもどします。化学物質の元素記号表に興味がおありとか、だんだんビッグバンに近づいていきますね。音楽の世界でも非常に数学的な要素を含んでいると聞いたことがあります。とくにクラシックにおいてその傾向が強いようです。 ベレテさんはスイスの造形作家でmax billという人をご存知ですか。バウハウスの流れをくむ人で、私は大のファンなのですが平面デザインから高圧線の鉄塔まで手がけた人です。 最後になりましたが、2回目の回答有難うございました。3回目もお待ちしております。

回答No.1

こんにちは。そうですねぇ、まずは面と線の画家・モンドリアンはいかがでしょう? 私は個人的に大好きです。下記のサイトから彼の多くの作品を観ることが出来ます。 ・・・っと全く主旨が違っていましたらごめんなさい。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/M/Mondrian/Mondrian.htm
cru
質問者

補足

モンドリアンいいですね。佐倉市の美術館に昨年カルダーの展覧会を見に行ったのですが彼もモンドリアンのアトリエを訪れてショックを受けたと言ってました。触発された作品もありました。 できればモンドリアンのどんなところに魅力を感じているのかもお聞かせください。

関連するQ&A

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • 結晶点(crystallization point)について

    「結晶点(crystallization point)」の意味を調べていたのですが、はっきりしませんでした。結晶点と融点とは異なるものなのでしょうか。もっと言えば、同一物質(例えばメタノール)における結晶点の温度と、融点の温度(-97.8℃)とでは、温度に差があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 物質を大きく分ける

    大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1)     非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。

  • コッセル線について

     コッセル線を描くプログラムを作ろうとしているのですが、線が描かれる原理(X線によって作られる点光源により結晶内のある格子面に対してブラック反射の条件を満たす光のみ反射され、円錐型反射光によっってフィルムに映し出される線)は大体理解できました。  しかし、実際にまだ実験できない自分にはいくつか疑問が残ります。 1.様々な資料を見ても線を書くプログラムを作ろうにも必要な式が見当たらない 2.なぜ多くの線が観測されるのか 分かる方いらっしゃるならどうかお答え頂けませんでしょうか。 よろしく御願いします。

  • この問題について

    1番の問題は問題なく解けたので大丈夫です。 2番の問題についてです。 モル凝固点降下より物質量を求めたりは出来るのですが、 「結晶混合物」と言う点が引っかかってしまい解くことができません。 解き方を教えてください、お願いします。

  • 宇宙って将来収縮するって本当?

    高校程度の物理学はわかっているつもりなので、 細かいところまで教えてください。 まず、宇宙の始まりがビッグバンだったということは、 なんとなくわかります。たぶんそのビッグバンのもとになった 物体はいろんな物質が混沌とした状態でまじりあっているもの なのでしょう。それで、もちろんそれぞれが質量を持っているわけ ですから、点ほどのところに集中して静止しているはずもありません。それで、四方八方に散らばって行った。という現象がビッグバン。 そう解釈してます。 その後、それぞれ干渉しつつ大きな範囲で飛び散り、今の宇宙を 形どっているのでしょう。そして、あるところではブラックホールが 誕生し、そのブラックホールが周りにあるものを集めては、また 崩壊し、というのを繰り返しながら宇宙の歴史は刻まれているのでしょう。では、こんなに膨大な量の物質が存在する宇宙で、しかも それぞれが外へ向かって動いているのに、なぜ現代の科学者達は 宇宙が将来収縮するかもしれないと考えているのですか? その理由がよくわかりません。このくらいのレベルの僕にわかるような説明をおねがいします。 たぶん、ブラックホールが何個も重なって、大きくなって、 宇宙にあるもの全てを吸い尽くしてから、またビッグバンのように 崩壊しながら周りに物質をばらまくのでしょうか?

  • XRDの結果から何が分かった言えるのでしょうか

    XRDによって現れるピーク位置は、その角度の時にブラッグ条件2d sinθ=nλ を満たす結晶だという事ですか? 例えばθ-2θ法で測定して2θ=40°の位置で鋭いピークが現れた場合は、θ=20°でブラッグ条件を満たす並びのグレインの数が多い多結晶ということですか? つまりピークの数が多過ぎたり全体的にノイズのようになってるのは配向が不均一過ぎるので非晶質固体、逆に鋭いピークが1つだけのは単結晶という事が言えるのでしょうか。 またどうしてXRDの結果から結晶の面指数(hkl)が決定できるのか教えて欲しいです。しかも数種類の物質を混ぜて出来た固体ではそのピークがどの物質によるピークなのかまで分かってしまう原理がどうしても理解出来ません。 どなたか詳しくお願いします。

  • ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩との違い?

    ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩(真珠岩、黒曜岩、松脂岩等)の違いは何なのでしょうか? 調べても訳が分からないので質問いたします。 調べてみると、ゼオライト(沸石)とガラス質火山岩はともにアルミノケイ酸塩であるそうです。 しかし、ゼオライトは粘土鉱物であるとどこかに書いてありました。 粘土鉱物は、風化した結晶構造を持つと理解しております。 これに対して、ガラス質火山岩は、非結晶のガラス質からなるということがわかりました。 だとすれば、 (1)ゼオライトとガラス質火山岩とは、化学的組成は共通するが、 (2)しかし、ゼオライトは結晶構造を持ち、ガラス質火山岩は非結晶構造を持つという点で互いに異なる。 したがって、 『ゼオライトとガラス質火山岩とは、単に化学組成が共通するだけで、全く異なる鉱物である』 と結論してよいのでしょうか?

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが?