• 締切済み

墨絵・墨描きの着物を探しています。

着物・訪問着・付け下げで墨絵・墨描きの龍・観音様(菩薩?天女?)・般若が描かれている着物を 販売していらっしゃるお店やネットでのお店がありましたら情報下さいませ。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物を買いたいのですが

     最近着物を着てみたいと思い始め、着付教室に通おうと思っているのですが、着物、帯、小物と何も持っていません。  私は結婚していて子供がいるのですが、これから入学式などの学校行事にも着て行けて、結婚式等にも着ていける着物をと考えています。年齢は28歳です。  自分なりに調べた結果、訪問着か付け下げをと考えているのですが、  (1)着付教室で習うのには訪問着か付け下げで良いのでしょうか?また、紬は比較的普段着として着られるみたいですが、紬で習う人もいるのですか?  (2)家紋はつける?つけない?  (3)帯、小物はどのようなものをそろえれば良いのでしょうか?  (4)冬用、夏用の着物があるそうですが、最初はどのような物を買ったらよいでしょうか?  着物についての知識はほとんど無いので詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 子供の行事には訪問着か付下げどちらがよい?

    私は37歳で、2歳の娘がいます。 結婚の時に着物を作らなかったのですが、いまさらながら着物が欲しいと思い、購入を考えています。(確実に着る予定があるのは、七五三で2回。あとは卒園式と入学式にも着れたらいいなと思ってるので合計2~4回です。) ★着物屋さんに行くと、豪華な訪問着を勧められ、「1枚だけ持つなら訪問着がいい」と言われます。 でも、子供が主役の七五三や入園式に、親が豪華な訪問着を着るのは素人の私でもおかしいのではないか?!と感じます。 付下げ訪問着なら、訪問着よりも大人しい柄だし、値段もお手ごろのものがあるので、 付け下げ訪問着にしようかと思ってたのですが、お店の人が言うには「付下げは着物を2枚も3枚も持っている人が買う着物」だと言うのです。(2~3店舗での店で同じようなことを言われました) 友人は全て結婚しているので今後結婚式の予定もないし、子供の行事くらいでしか着る事がないのですが、本当に訪問着を買うほうがいいのでしょうか?? ★色はピンクなどの色を勧められるのですが、もう歳的にピンクは駄目じゃないか?!と思ってしまいます。38~45歳くらいにはどういう色があいますか? ちなみに、訪問着でも大人しめの柄があるのは知っていますが、訪問着というだけで高額になってしまうので、それならお手軽な値段の付下げ訪問着でよいのではないかと思っています。 あと、色無地が(子供の付き添いには)無難である、というのもどこかで読んだので知ってるのですが、色無地は少し寂しいような気がしています。 あと、付下げと、訪問着の違いはネットなどで勉強し、だいたい分かっているつもりなのですが、どちらとも言えない柄の着物を見て、この着物は付下げか訪問着か?を追求すると、店の人は「これは付下げっぽい訪問着」だとか、「訪問着っぽい付け下げ」だとかいう返事が返ってきます。訪問着か付下げか、それは大した事ではないのでしょうか? パーティなどで着る予定は今の所ないのですが、もし仮に付下げをパーティなどで着たら、安物を着ている、ように見られるのでしょうか??

  • 訪問着でもない、小紋でもない着物?

    今月末、友人の結婚式に出席します。 母の着物で出席しようと思っています。 着物はいま手元になく、離れて住む母のところにあるのですが 母が言うにはその着物が「訪問着」なのか「付下げ」なのか「小紋」なのかわからないとのこと。そんな着物ってあるんでしょうか? 母が昔これを着て結婚式に出席したから大丈夫というのですが、はっきり言って不安です・・・ 着物はいま手元になく、柄の説明などできないので、回答が難しいと思いますが、とりあえず「訪問着」「付け下げ」「小紋」の判断が難しい着物なんてあるのか、知りたいです。また、それは結婚式に着ていくには失礼にあたらないのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 付け下げなどの着物に名古屋帯

    こんにちは。 毎度お世話になります。 亡くなった義母の遺品の中に、素敵な付け下げ(訪問着かも)が ありました。 嫁入り前からの私の手持ちの礼装用の帯と小物がぴったり合う、着やすい着物でした。 素敵なので、クラシックコンサートなどに着て行きたいと思います。 でも、礼装用の帯だとちょっと大げさだと思うので、名古屋帯に しようと思います。 ここで質問です。 付け下げは、名古屋帯を合わせてもOKだと思うんですが、 柄によっては名古屋帯だとカジュアルすぎて合わないことも あるのでしょうか? そもそも、付け下げや訪問着は、どれぐらいまでカジュアルに 着られるものなんでしょう? 付け下げや訪問着に合わせる帯として、どんなものがOKか、 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていた

    この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていたのですが、その認識でいいでしょうか。 今雑誌「美しいキモノ」を読んでいるのですが、付け下げと説明していても、すべてと言っていいくらい、衽線も左前身頃と後ろ身頃も絵羽模様になっています。 私の写真の付け下げは縫い目で全く模様がつながっていません。 付け下げは絵羽模様でないもの、反物の状態で模様付けされたもの、それが訪問着との違いである、と習ったので、今までこの着物は付け下げと信じて疑いませんでした。 しかしネットで調べても訪問着と付け下げの区別の説明は色々です。 この着物は付け下げだ、この理解でいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 着物に詳しい方、教えてください

    こんにちは。30代前半、既婚の女性です。 数年前の結婚の際に姉から譲られた着物があるのですが、私も姉も着物に詳しくないので 訪問着か付け下げかよく分からず、またどういう時に着ていくといいのか分からず 悩んでいます。質問なのですが、 (1)付け下げか訪問着か、下記の説明でわかる方がいたら教えてください。 (補足説明が要る場合は後で付け足しさせていただきます。) (2)下記のような着物はどんな時に着ることが出来るのでしょうか。 (白地ということもあり、友人の結婚式などにも着ていっていいものかどうかも 私としては微妙な感じがします。) ちなみに姉は、子どもの初宮参りで一度着ただけです。 姉は20年ほど前のお嫁入りの時に、お店の人に「訪問着ですよ」といわれて 金銀の織りの帯(佐賀錦と札がついています)とセットで買ったそうなのですが、 人によっては「付け下げですね」と仰る方もいます。 色柄は、白地(アイボリー)に白やピンクの繊細な感じで描かれた中ぶりの花 (牡丹のようですが、花にも詳しくないので花の名前は分かりません。) が左肩と左袖下、右袖下(後ろ側)、右肩(後ろ側)、左裾~後ろ側に渡って 描かれています。 花のバックには池(川?)を連想させる群青色がぼかして入っています。 金銀などの光った色は入っていません。 宜しくお願いします。

  • 着物を買う時のポイントを教えてください

     初めて着物を購入しようかと思っています。(訪問着か付け下げ)ただ、全く知識が無く何を基準に、どういうところに注意して探せばいいのか全く分かりません。  人の話だと、裏地に安い生地を使うと歩いた時に音がでて恥ずかしいとか、安い帯にしたらコシが無くて締められないとか、色々あるようなのですが、買い方のコツを教えてください。  

  • 30代半ば、独身が結婚式で着る着物について

    30代半ば独身が以下の式に出席する場合。 各々の着物は、無難、適切、許容範囲、不適切のどれにあたると思いますか? 恐縮ですが、下記をコピーペーストして頂いて各々の着物に回答頂きたいです。理由もありましたらわかる範囲で教えて頂きたいです。項目外にも候補がありましたら教えて頂きたいです。 (1)友人の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色無地(一つ紋) (2)実弟の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色留(三つ紋) 色無地(一つ紋) (3)実兄の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色留(三つ紋) 色無地(一つ紋)

  • 9月の着物(結婚式)

    はじめまして! 今度9/11に姉の結婚式に出席する際の着物に関して皆様に教えていただけたらと思います。 自分は20代後半既婚で実姉の結婚式です。 自分の着物として「袷」の訪問着は持っているのですが、母が暑苦しい・・・と反対してます。 そこで一応、黒留もしくは色留がいいという事は承知の上、単の訪問着を借りようと貸衣装屋さんに行ってきました。 ですが貸衣装屋さんに「単」は扱っておらず、薦められ「絽の付け下げ」を借りてしまったのですが いろいろ調べてみると「絽」は結婚式にはむかない・・・ 借りたのが訪問着でなく付け下げである・・・ 等いろんな情報が私を悩ませています。 やっぱり9月の結婚式に「絽の付け下げ」はむかないのでしょうか? 皆様のいろいろな意見をお聞かせ下さい。

  • 画像の着物の種類が知りたいです。

    こんばんは。 表題のとおりで、添付画像の紅型風のお着物が何なのかが知りたいです! 図柄がすべて上向き&裾に向かって柄が大きくなる、という点から、付け下げであるのは間違いないですが、「付け下げ小紋」なのか「付け下げ」なのか「付け下げ訪問着」なのかわかりません。。 袖や、(見えませんが)衿の部分も、つながっているようなつながっていないような……??? 個人的には、つづれの帯とあわせて披露宴etcで着てゆきたいのですが……付け下げ小紋だとすると、カジュアルなレストランウエディング、何かのパーティーとか結婚式二次会とかが限界かな、と思います。 既婚で四捨五入すると30なので、20代のうちにたくさん着たいと思っています。 みなさまなら、このお着物はどんな種類のもので、どんな場所まで着てゆけると思われますか?? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に右上に縮小するえんぴつのマークが表示されるトラブルについて、解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境はiPadで無線LAN接続しています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
  • 縮小印刷の方法についてのお悩みにお答えします。ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう