• 締切済み

昔にくらべてお酒に甘くなった?厳しくなった?

kodakaraの回答

  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.7

飲みやすくはなったでしょうね・・・ 発泡酒や酎ハイも豊富になったし・・・ 女性だけでも居酒屋に気軽に入れるようになりましたし・・ ただし、飲酒運転して帰る人は少なくなったのでは? やっぱり、罰金は痛いし、社会のルールですからね~。 呑んでもちゃんと代行か、タクシーで帰りますよ!!

関連するQ&A

  • 将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

    先日、ビールメーカーの売り上げが減少しているという記事を読みました。理由には「若者の酒離れを食い止めることが出来なかった」と書いてありました。 一方で、居酒屋が減少しているそうです。1992年から2005年で、約9500件の減少だそうです(全体の6%減)。今年、飲酒運転の厳罰化で、一段と減りそうな気がします。 最近は「飲酒運転だけ」は話題に上るようになりました。私自身、飲酒運転以外にも、絡み酒や言動の変化、酒好きが病気になり医療費をむしばみ、酒飲みのモラルが低さに辟易しているので、いいイメージは持っていません。飲んだ人は悪臭を放っているので、近くに来られると大変臭い。飲みすぎは百害あって一利なしなので、ビールの出荷量や居酒屋が減るのはいいことだと思ってしまいます。 将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

  • お酒の

    居酒屋とかでお酒頼むとき省略して言うこと多いですよね? 例えば、 カシスオレンジ→カシオレ カルピス酎ハイ→カル酎 とか... 他の種類のお酒の呼び名を教えて下さい。 居酒屋でバイトを始めたんですが、分からなくなるんですよね; お願いします。

  • 酒の匂いに酔う?

    私は酒に弱く、缶チューハイ半分くらいでだめです 酔う、というか動悸がし吐き気がします。 周りもそれを理解してくれて飲み会も飲まずに参加していますが、 場所や酒の量によってはそこに居るだけで気分が悪くなります。 実際に酒を飲んだ時の気分の悪さとはまた違う感じもしますが、 酒の匂いで酔ったりすることはあるのでしょうか? またその場合、飲酒運転になる可能性は?

  • お酒は危険だと思いませんか?

    お酒は害だと思いませんか? DV、飲酒運転での事故、傷害事件、痴漢やセクハラ 一気飲みにのる死亡など色々害があります。 似たものでタバコがありますが、最近は禁煙場所が増え多少まともになりました。 では、なぜこれ程害があるのになくならないか。 お酒が好きな人が多い、お酒関係の企業が儲ける為、国税を回収する為 あたりではないでしょうか。つまり利益を追求したいから 誰かが車にひき殺される、誰かが襲われるなどの原因になっていたとしても 全く問題が無いって事です。 最近何かと色々規制されていますが、規制するならこれを真っ先にやるべきだと思うのですが 皆さんは今のままで良いと思いますか? 私としては無くせとは言いませんが、もっと何かしらの対策をして欲しいです。

  • 拳銃規制と飲酒規制の違い

    家族が飲まないので、大分前に、お酒をやめました。近頃、飲酒運転のニュースを目にするたびに、「お酒ってヤバイ」と思うようになりました。年末には、電車の中で酔っ払いは暴力を振るわないように、という車内広告まで見かけました。 アメリカでは、拳銃の所持が許可されていて、単に持っているだけでは、他人に被害はないとされています。しかし、アメリカで銃によって死亡する人の数は、殺人・自殺・事故を合計すると毎年4-5万人にも上り、殺人事件の7 割に銃が使われているそうです。 拳銃を正当化する論理と同じように、お酒を飲んでいるだけなら、他人に迷惑をかかりません。しかし、実際には、飲酒運転や暴力沙汰、痴漢行為などのニュースを毎日みかけます。実際に、酔っ払いに絡まれたこともあります。 厳罰化により飲酒運転は多少減ったみたいですが、「そこまでしないと」規制できない、「ものすごい厳罰だから」という理由でしかやめない、っていうのは一体、酒飲みのモラルって何?と思ってしまいます。いままで、飲酒運転ぐらいOKだという勢いです・・・。 最近の若い人は飲まない人も少なくなく、そもそも日本人にとって、拳銃と同様に、お酒がなくても困らないような気がします。むしろ、飲まない人には迷惑なぐらいで、飲酒運転自体はこんなに問題になっているわけです。 そう考えると、どうして、日本では拳銃は規制されていて、飲酒に関してはろくな規制がないのでしょうか?

  • 未成年だからといってお酒を断るのは変でしたか?

    もう8年ほど前ですが、大学やバイトの新入生歓迎会でお酒を勧められたにもかかわらず、 「未成年なんで飲まないようにしています。」と言って断ったり、ゲームに負けて一気飲みをするという場面でウーロン茶を一気飲みしたりしていました。 今から思えばノリが悪かったと思いますが、こういう人は他にいませんか? 法律では20からですが、事実上ないも同然なのでしょうか? でも普通の人だったら飲酒運転まではしませんよね。 なのに未成年飲酒禁止のルールはなぜほぼ、あってないようものなのでしょう。 話がそれましたが、ご意見お願いします。

  • もし日本がお酒について厳しくなったら?

    もし日本がお酒について厳しくなったら? 日本のお酒事情は海外に比べれば比較的寛大と言われます。未成年飲酒や飲酒運転に対しては罰則が厳格化していますが、海外ではそれ以外にも厳しい規制や罰則が存在します。 日本のお酒事情がこのように変わったら、どう思いますか? イ:夜19時以降および日曜午前はアルコールの販売は禁止 ロ:公共の場では禁酒 ハ:スーパーでビール以外の酒を売ってはいけない ニ:ふたを開けた酒類が車内にあると飲酒運転扱い

  • お酒は嫌だ!

    近々居酒屋に行くことになっています。はい。 居酒屋=酒飲まされる でも酒飲みたくない(アルコール摂取したくない) しかし将来的にこの壁に立ち塞がれるので慣れとかないといけない。 そこで、お酒を飲んでも酔わない(体内に吸収されない)方法はありませんか? 酒未経験者(未成年ではない)なので何かアドバイスがあったらお願いします。 知っている方法 ・牛乳、チーズを飲酒の30分前に摂取しとく ・キャベツを食べる 生涯、酒とたばこはしたくないと思っているぐらいです。 せめて、酔わないようにする護身術を習得しておきたい。 なにとぞ、よろしくお願いします。

  • お酒がどうしても苦手です…

    お酒がどうしても苦手です… 現在大学2年生で飲み会の機会がよくあります。 ですがどうしてもお酒をおいしいと感じる事ができません…。 缶チューハイ一本でもちびちびとしか飲むことができず 一気に気持ち良く飲もうとしても、体が震えどうしてもノドを通らなくなります。 缶チューハイ1本で顔は真っ赤になり、頭はグラグラして眠くなります…。 最近ではお酒を飲むのが怖くなってきていて飲み会に行くのが憂鬱です。 だったら行かなきゃイイだけの話なのですが 付き合いもあるし、なによりおいしそうに楽しそうに飲む友達を見ると 自分もそんな風に飲んでみたいと思ってしまいます。 お酒に強くなる事は可能なのでしょうか? この先社会人になっていくとお酒を飲む機会が増えていくと思うので どうしても克服したいです!いいアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 飲酒運転の厳罰化で飲む機会が減った人

    今年の6月1日から、飲酒運転に対して、厳罰化が行われます。0.25以上の飲酒により一発免許取り消しになります。車は扱い方を間違えれば大変危険ですから、免許も必要ですし、飲酒運転は殺人未遂と同じだと思います。飲酒運転でも免許取り消しにならないというのは変だと感じていましたので、厳罰化は大賛成です。 何年か前、福岡の市役所職員が時期を起こし、飲酒運転が社会問題となり、厳罰化がされました。その後なのですが、厳罰化のせいで、「外で飲む機会が減った」と言う人が出てきました。 もともと、飲酒運転をしないのであれば、厳罰化といっても、生活は一切変わりません。外で飲む機会が減ったという人は、飲酒運転をしていたと思って間違いありませんよね? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4871853.html で質問したとき、No.4の方の文章を見て、疑問を思いました。厳罰化で収入が減った飲み屋は飲酒運転を容認していたわけで、社会のバランスって何なんだろう・・・と思ってしまいました。モラルのない人は、罰則の力で抑えるしかないのでしょうね。 もともと飲酒運転をしなかった人、周りの人にさせなかった人ならば、厳罰化で飲む機会が減りませんよね?!