• ベストアンサー

結合律とは

結合律 (AB)C=A(BC) についての質問ですが、結合律が成り立たない場合はあるのでしょうか?私には、それは明らかに成り立つように見えるのですが。実際にはどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

暗黙のうちに実数の和や積を考えているのではないでしょうか? 結合律が成り立たない演算はいくらでも作れますよ. 例えば,☆という演算が  A☆B = 2A + B だとすると  (A☆B)☆C = (2A + B)☆C = 2(2A + B) + C = 4A + 2B + C となる一方で  A☆(B☆C) = A☆(2B + C) = 2A + (2B + C) = 2A + 2B + C となるので,  (A☆B)☆C ≠ A☆(B☆C) です.

rose12345
質問者

お礼

成り立つのが当たり前と思っていた結合律がそうでなかったことに驚きました。教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

結合律が成り立つかどうかは「どのような演算なのか」に強く依存します. 例えば, 「実数の加算」という演算に対しては結合律が成り立ちますが, 「実数の減算」という演算では結合律を満たしません. さらに, 八元数を考えると乗算ですら一般には結合律を満たしません.

rose12345
質問者

お礼

成り立つのが当たり前と思っていた結合律はそうでなかったことを教えてくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結合律が成立するかどうかの判定について

    代数を勉強中です。 ある代数系(G,*)の演算*に関して演算表が与えられた場合に、その演算が結合律を満たすかどうかの判定方法を教えてください。たとえば、G={a,b,c,d}として、これについて*の演算表(4x4の大きさ)が与えられた場合、結合律が成立しているかどうかを調べるには、結合律の式 (a*b)*c=a*(b*c)のそれぞれの要素の組み合わせを変えて、しらみつぶしに成立するかどうかを調べなければならないのでしょうか?それとも、ほかにエレガントな方法があるのでしょうか?

  • 積の結合律の証明

    次の等式の証明が出来そうで出来ません。誰かご教授ください A(BC)=(AB)C (A、B、Cは正方行列)

  • 反射律、対称律、推移律の例を挙げたい

    反射律、対称律、推移律の下記例を挙げたいのですが、回答は正しいでしょうか。 (1)反射律であり、対称律でなく、推移律でない。 例){(a,a),(b,b),(c,c),(d,d),(a,b)} (2)対称律であり、反射律でなく、推移律でない。 例){(a,b),(b,a),(c,c),(d,d)} (3)推移律であり、反射律でなく、対称律でない。 例){(a,b),(b,c),(a,c),(d,d)}

  • ブール代数の分配律について

    ブール代数の分配律について (AB)+C=(A+C)(B+C) であることの証明をお願いします。 右から左はできたんですが、左から右ができません。 分りやすい解説をお願いします。

  • 反射律・対称律・推移律

    お世話になります。数学大嫌い男です。 やや数学っぽい本を見ていたら、反射律・対称律・推移律というのが書いてありました。 しばらくいくと次の問題がありました。 問「対称律と推移律が成り立つとき、対称律によって a~b ならば b~a,したがって推移律によって a~a となって反射律が成り立つという論法は誤りであることを説明せよ」 答「問題の論法は関係のついている元aだけについて a~aを言ったにすぎない」 私にはチンプンカンプンです。 答も何を言っているのかわかりません。 だって本には簡単にしか書いてません。反射律・対称律・推移律の定義を私がよく分かっていないのかな? どなたか分かる人がいらっしゃいましたら、お教えください。 数学嫌いの私でも分かるように、よろしくお願いいたします。

  • 集合論>二項関係>反射律、対称律、推移律

    タイトルのごとく、反射律、対称律、推移律の質問です。 集合A上の二項関係を~とする。 このときこの二項関係が対称律、推移律を満たせば x、y∈Aとして、 「x~yかつy~x⇒x~x」 が成立する 故に、二項関係が対称律と推移律を持てば、反射律をもつと考えました。 しかし、大学のレポートで、「対称律と推移律はもつが、反射律をもたない二項関係をあげよ」という問題がでできました。 上記の僕の証明は間違っているのでしょうか? どなたか知っている方、教えてもらえますか?

  • 【エクセル】データの結合方法

    エクセルで、各セルにあるデータを次の内容で結合したいのですが、方法が分からないので、 ご教示お願い致します。 <結合前> A1|A3|A7|A10|A11|A12 BC1|BC4|BC7|BC10|BC11|BC12|BC15 ※"|"はセルの区分けのつもりです。 <結合後> A1,3,7,10,11,12 BC1,3,7,10~12,15 結合前のデータのルールは、 ・英字+数字の組合せ。 ・英字は1文字もしくは複数文字。 ・データが増える際は、セルの右の欄に追加される。 ・横に増えるデータの英字は必ず同じ。 結合時のルールは、 ・英字は必ず同じなので、一番最初にのみ表すこと。 ・データ(数値)の区切りは","(カンマ)で分けること。 ・連続したデータ(数値)の場合は、始まりの数値と終わりの数値の間に"~"(チルダ)を入れて、纏めて表示すること。 内容が分かりづらい場合は補足しますので、何卒宜しくお願いします。

  • エクセルファイルの結合はどうするの?

    *AとBのエクセルファイルは同書式です (1)AとBのエクセルファイルを結合してA・Bの内容を含んだCのファイルをつくれませんか?(説明不足ですかね)/列だけではなく行も同時に結合?挿入したCのファイルをつくれませんか? (2)AとBのエクセルファイルそれぞれのH列の1500行に数字が入力されてます/ABファイルのH列の1500行のセルには必ずどちらか一方にしか数字は入力されてません/ABを結合?させたH列の新たなCファイルを作りたい

  • 一次結合の問題について

    座標平面上の平行四辺形ABCDにおいて、(→)AB=a, (→)AD=b, (→)AC=c, (→)BD=dとするとき、a,bをそれぞれc,dの一次結合で表せ。(矢印はベクトルです。) この問題を教えてください。よろしくお願いします。

  • 交換律と対称律の違い

    交換律と対称律はそれぞれ a ・ b = b ・ a a R b ⇒ b R a などと表われていると思いますが、これらは別のものとして考えなければならないのでしょうか? 対称律に関しては、関係(順序関係、同値関係など)の文脈でのみ使われている気がするのですが 同じなら、名前を分ける必要もないだろうし、何が違うのかなぁと思っています。 もしかするとこれは、 = と ⇔ の違いが分かっていないという事なのでしょうか? (確かにこれは、分かっていないのですが)