• ベストアンサー

慣性力についてなんですが

Horusの回答

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.7

 バートランド・ラッセルが相対論の入門書で慣性のことを「宇宙的なナマケの法則」と呼んでいました。

関連するQ&A

  • 慣性系とは何ですか

    慣性系とはニュートンの運動の第1法則~第3法則がはたらく運動系だと学校で教わりました。 しかし、よく分からないことがありますので以下の2点についてお聞きします。 その1 電車が時速40kmで等速で走っています。この電車の中にAさんがいます。 また、これを地上で観測している人Bさんがいます。 AさんとBさんは同じ慣性系にいるのでしょうか。それとも別々ですか。 F=maなので両者は加速度0、つまり同じ慣性系にいるような気がします。 でもBさんは静止しているので静止系で違う慣性系のような気もします。 その2 上の電車が駅を毎秒5m/s^2で等加速に加速します。 このときAさんとBさんは同じ慣性系にいますか? F=maだと地上と電車の中では加速度が違いますから違う慣性系だと思います。 しかし、webをみると等速度運動でないと非慣性系になると書いていました。

  • 慣性力について

    慣性力について 一定の加速度aで下降しているエレベータ内で水平方向にボールを投げたときの ボールの運動の見え方の違いについてなんですが、 エレベータ内から見るとボールは斜めに投げ上げたような運動、 エレベータ外から見るとボールは水平投射の運動をするように見えるのでしょうか? それから、運動方程式についての質問なんですが、(垂直上向きを+yとする) エレベータ内から考えたときのy軸方向の運動方程式は、 (d^2)y(t)/(dt)^2 = -mg+ma でmaが慣性力ということであってますか?それでエレベータ外から考えたときは maというのはどういう力と考えればいいのでしょうか? お願いします。

  • 慣性の法則 加速度

    物理の本を読んでいて慣性の法則は力を加えない限りその物体は等速直線運動をする。というように書いてありました。次に加速度の話がでてきました。どうもこの2つが矛盾しているように思います。なぜなら物体は等速という表現があって次に加速度の話をしていて・・・。等速と加速って正反対ですよね?ちょっとこんがらがってます。どなたか教えて下さい。

  • 慣性の考え方

    物体はどのような状態でも慣性がはたらいているといえますか? たとえば、 物体(斜面を転がる球。斜面をすべる箱。斜面を下る台車など) は、斜面を下るときに斜面に沿った下向きに加速しますが、 斜面を下っている状態の物体に慣性がはたらいていると言えますか? 斜面を下りながらも、等速直線運動をし続けようとする慣性がはたらいているのでしょうか? (摩擦、空気抵抗はなしとして回答してください)

  • 慣性力について

    物理を解く際に、非慣性系を考える上では、「慣性力」を考慮して考えるので、感じる•感じないなどの感覚などは必要ないと思うのですが、気になったので質問させていただきました。 慣性力はよく「見かけの力」と書かれていますが、実際に感じることはないということでしょうか。私が「見かけ」という言葉に対しての理解がないのかもしれません。 例えば、電車に乗りブレーキがかかると、後ろに下がる力は電車に乗る誰も(非慣性系にいる)が実際に感じる力ただ思うのですが、これも「見かけの力」なのでしょうか。 ですが、加速度aを持つ人(非慣性系)から見ると、慣性系で静止している人は慣性力がかかっているとして計算します。こちらは「みかけの力」だな、とわかります。慣性系で静止している人は力を感じていないので.. 遠心力などもそうです。 非慣性系を考える際に、運動方程式を立てるための辻褄合わせのために作った「力」なので「見かけの力」などという言い方なのでしょうか。

  • 慣性力を観測する人について

     高校物理の慣性力について質問です.理解の仕方でつまづいています.  以下不正確な表現があれば申し訳ございませんが、助言をいただけましたら幸いです.  1.教科書では,加速度aで運動する電車の中で静止している質量mの物体の力のつりあいを理解するには見かけの力-maがはたらくとすればよい,と記述されています.誰がそう考えれば「よい」のでしょうか.電車の中の人ですか,外の人ですか.中の人だとすると,はたして電車の中にいる人が,加速度aで運動する非慣性系にいて物体に見かけの力-maがはたらいている,と自分で分かるのでしょうか.加速度aは非慣性系にいて知り得る値ですか.それとも電車の中では力のつりあいが成り立つための何らかの力がはたらいているとだけわかり,後で電車の外から教えてもらってその大きさがmaとわかる,ということですか.ストーリーが読み取れません.  2.遠心力について.教科書では,半径r角速度ωで回転している円盤上でばねに取り付けられた物体が回転しているとき,円盤とともに回転している観測者は,ばねの弾性力とそれにつりあう遠心力が物体にはたらいていて,遠心力の大きさはmrω2(乗)と考える,とあります.r,ωは,観測者が非慣性系にいて知り得る値ですか.それとも観測者は,自分が物体と一緒に半径r角速度ωで回転していると予め知った上で,大きさmrω2(乗)の遠心力がはたらいていると考えることができるのでしょうか.  上記1,2について,a,r,ωは慣性系から観測されますが,それらを非慣性系でも観測できるように教科書が読めてしまうので,納得しにくいです.

  • 地表は慣性系?

    慣性系とは 慣性の法則が成立する座標系 (つまり物体に何も力を加えなければ、物体は動かないでいられる座標系) 慣性系の座標では外力を受けない限り、運動状態を変えない 慣性系に対して等速度運動する座標系もまた慣性系とみなせる とありますが、 例えば、細かい力(地球の自転による力とか、空気抵抗とか、摩擦力とか) を無視した地表の座標系を考えたとき、その座標系は慣性系といえるのでしょうか? その座標系の中では物体は常に重力がはたらいているのに 慣性系ということはできるのでしょうか?

  • 高校物理、慣性系について

    図のような状況を考えます。電車に載っている人から見たら重りは静止して見えます。 これを教科書では、「慣性力(電車に載っている人に感じられる見かけ上の力、f=-ma)が生じているから静止して見える。」と説明しています。 しかし、人からみた重りの速度および、相対加速度は0(★同じだけ変位する=速度同じ=加速度同じ)だから静止して見える。という説明ではだめなのでしょうか? 人から見た見方で(相対速度を考えて)運動方程式を立てていくことは出来ないのでしょうか?なぜ、慣性力という概念を導入する必要があるのでしょうか? (★の説明あってますか?)

  • 慣性力の問題

    こんにちは。 早速なんですがこのような問題がありました。 傾角30°、静止摩擦係数1.0の粗い斜面ABをもつ三角台上に質量m[kg]の物体を置く。 この三角台を斜面を左側にして右向きに一定の加速度a[m/s2]で運動させる。 重力加速度を9.8[m/s2]として、次の問いに答えよ。                                    加速度a[m/s2]がいくら以上になると、物体は斜面上をすべりだすか。 これって慣性系から見ると、物体には斜面水平方向に摩擦力、斜面垂直方向に垂直抗力、下向きに重力、右向きにmaの力が働いていると思ったんですが・・・ 解答では非慣性系を考え、右向きではなく左向きにmaの慣性力が働いていました。 私の考えはどこが間違っているのでしょうか? また、間違っていたとして慣性系からの解き方はあるのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 遠心力は慣性力?

    慣性力は加速度運動している観測者から物体の運動方程式を立てるのに必要な力であると認識しています。遠心力も慣性力という記述がありました。回転する円形のテーブルの上でテーブル上の別の位置の物体の運動を記述するには遠心力が必要ですよね? 円運動する物体は向心力が働いて円運動するのでした ここで疑問なのですが慣性力は加速方向と逆向きに働くように見える力ですよね しかし先ほどの状況だと加速度の向きと逆に慣性力として遠心力が働いていると考えるのに無理があるようにおもえます どう考えたらいいのでしょう わかりずらくてすいません