• ベストアンサー

ready to be signed off の訳を教えてください。

Horusの回答

  • ベストアンサー
  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.7

 sign off はアメリカ口語でも「話すのを止める」ことで、結局止めることですが、  入力(終了)確認がなされ、応力レポートに直接入力されるばかりとなっている・・・  でよろしいかと、つまり sign off ボタンを押せば、すぐに直接入力されて、自動的にレポートが生成されるんでしょう。  それより、応力レポートって何?((^^;? どおりでマニュアルが分かりにくいわけだ?実際の機能を知らずに訳してるらしい?使ってみれば、こんな疑問は起こらない?)

honeydrippers
質問者

お礼

>sign off ボタンを押せば、すぐに直接入力されて、自動的にレポートが生成されるんでしょう これが近いかもしれません!sign offボタンに相当するものは この文では出てこないので、 「終了の準備が整うと応力レポートに直接入力されて、自動的にレポートが生成される(機能)」て感じかな? >どおりでマニュアルが分かりにくいわけだ?実際の機能を知らずに訳してるらしい?使ってみれば、こんな疑問は起こらない そう、使っている人や開発者が訳せば一番いいんですけどね。 でも実際彼らはそこまでやる時間が無いんですよね。 この質問を開発者の人(英語できる)にしてみたんですが、 「~てことなんじゃないか?」の範囲を超えませんで…。 ちなみに応力レポートっていうのは文字通り応力に関する報告です。 一緒に考えていただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • to be educators, to helpは同格用法か?

    Again, if teachers really want to be educators, to help children to develop into satisfactory men and women, and not simply to “stuff them with knowledge”, they will only be really successful if they themselves have sound personalities. (質問)上記のto be educatorsとto help~は同格用法だとこの文が載っている問題集には書いてあるのですが、不定詞句同士が同格になるというパターンは今まで見たことがありません。これは正しい情報なのでしょうか?(意味的にはそれでいいと思うのですが)更に、不定詞句同士が同格に成っている何かよい例文があれば教えていただけると幸いです。 syoshioka99

  • cut off at the knee の意味

    こんにちは。訳で困っています。 It seems like a city cut off at the knees. という文なのですが、cut off at the kneesに、膝丈でちょん切った、以外の慣用的な意味があるのではないかと思い、ご相談します。 文脈としては、小都市で2階建て以上の建物がないから、大都市とは呼べないし、に続く文です。字義通り、cut offした感じなのだとは思うのですが、慣用句と掛けてあるのかもしれない、とも思います。 (個人的なイメージとしては、ガリバーのミニチュア世界で、ガリバーの膝丈で切った?) いかがでしょうか。

  • I could be off の意味

    ある曲に対する感想の英文解釈の質問です。 Hmm... I think.. It's about man becomes king, gets corrupt, dies and is now waiting to get into heaven and thinking about his life and realizing he's not gunna get in. Though. I could be off. 最後の"I could be off. "の意味が分かりません。 「自分は消えて無くなる」のような意味でしょうか? 推測でも構いませんので、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • GET TO について

    趣味でNHKラジオ講座を聞いています。いつも悩んでいるのは「GET」の単語です。 (1)THERE'S GOT TO BE A BETTER WAY. もっといいやり方があるわよね。 (2)BUT THEN WE GOT TO TALKING. でも、そのあと話したら。 辞書も読んでみましたが、沢山ありすぎてどれに該当するのか分りません。 質問1.1,2それぞれ[GOT TO]をどう解釈すれば判り易いのでしょうか? 質問2.直訳は出来ませんか? 質問3.辞書には載ってますか? 質問4.GETを理解する(使いこなす)第一歩は? 質問5.米人が良く使うGETの慣用句を幾つか例文を? GETの入り口が見つかりません。ご指導くだされば大変有難いのですが、宜しくお願いいたします。以上

  • let it get toを判り易く説明してください?

    NHKラジオ英会話講座より Well, as a nurse, I'm under a lot of pressure on the job. I'd be in bad shape if I let it get to me. Sometimes I watch TV drams to take my mind off work. ・・・省略・・・。もしそれで精神的に参ってたら、体調を崩しちゃうから。・・・省略・・・。 (質問)[let it get to me]についてお尋ねします。 1)慣用句でしょうが、意味がよくつかめません。本文では「精神的に参ったら」となっています。直訳するとどうなるのでしょうか?また使い方を易しい例文を使って教えて頂ければ助かります。 2)この句には2つの動詞が含まれています。getは原形不定詞でしょうか?文型も併せて教えて頂ければ助かります。 以上

  • 契約書の訳

    こんにちわ。。 訳をはじめてまかされています。 以下がどうしてもわかりません・・ いったいどういう意味なんでしょうか? 誰かご指導願います! ---------- Nothing in this Agreement shall be construed as restricting NETg's right to sell, lease, license, market, publish or otherwise distribute the xxx, in whole or in part, directly or through any other person into the Territory, without liability or compensation to ***.

  • to understand why...の訳し方

    to understand whyとは慣用句なのでしょうか? 次のような文脈ででてくるのですが,どのように訳せばよいのでしょうか. This explain is not good. To understand why, you need to research it with other way. 最初の方は「この説明は良くないね」で,you need以下は 「君は他の方法でそれを調べる必要があるよ」だと考えています. understand whyで「理由がわかる」ということだと考え,以下のような推論をしています. (1)to understand whyで「理由を理解するためには」のようになる(副詞的用法目的を参考にしました) (2)「理由を理解すると」みたいな感じで,コンマ以下が前文の理由になっている(副詞的方法結果を参考にしました).「理由を理解すると」では変なので「なぜなら」みたいに考えています. 色々考えてはいるものの,(1)と(2)では文の内容が全く異なってしまうので,正確な意味が知りたくて質問させていただきました.どなたかご教授いただけませんでしょうか.よろしくお願いします.

  • What it seems like to me.

    Google で検索をすると、 What it seems like to me. What seems like to me. の2種類がヒットします。 意味は私にとって感じられること。 となり What (=the thing which) は関係代名詞と理解しています。 it があるのとないのでは、意味が違うのでしょうか?  又 it は何を指しているのでしょうか? What seems to be your problem? という表現は慣用句的に、頭に入っています。 またこの用法では、 what は関係代名詞ではなく、疑問詞であろうことも理解しています。 よろしくご教示願います。

  • (1)省略と(2)関係詞節の位置と他の修飾

    (1)「省略できるのはbe動詞に限らず、文脈上明らかであればどんな動詞でも省略できます。」とのことですが、繰返しでなくとも省略は出来るのでしょうか?例えばあまりいい内容ではないですが、アサヒの19日の記事 「Defense lawyers argued there was no criminal intent and that the girl fell into the river because Hatakeyama "by reflex shook her off when the girl clung to her." 」で"で囲まれた部分はher off の動詞が文脈上明らかなので省略と考えていいのでしょうか? (2)関係詞節の他に副詞句が先行詞に掛かる場合どちらを先にもってくるのでしょう?先行詞である名詞の次に副詞句という例をいくつか見ましたが、先行詞と関係詞の間に他の修飾語句が割って入っても全く問題はないのでしょうか?先行詞と関係詞節の間が離れても問題はないのでしょうか?それとも文法的には先行詞と関係詞節はくっつけたほうがいいのでしょうか。本来的な捉え方があるのでしょうか。

  • 独立不定詞は全て慣用句?

    To put all this together, she is in love with him.(こうしたことをすべて考え合わせると、彼女は彼に恋しているのだよ)のTo put all this togetherは独立不定詞ですか? 独立不定詞等というのは全て慣用句ではなく、自分で新しく考えて作れるんですか? その場合、意味は分詞構文みたいに文脈によって変わるんですか?