• ベストアンサー

解説をお願いします。。。

Horusの回答

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.6

 kilgore さん!すごいですね。(^^; (そんなにムキニならなくても。)  私だって、おかしいとは思ってますよ。  でも、出題者に逃げ道はあると思うのです。  先ず、 feelings は opinions の意味に採ったつもりです。無視したわけではありません。  次に、knowing は必ずしも形容詞に採る必要はないですよね。分詞の形容詞でも動名詞でもかまわないわけですよね。つまり、知っている意見でも、意見を知っていることにしたでも良いわけですよね。  これで解決ってことじゃないって言ったのはそういう意味だったのですが?  それと、feelings of knowing という言葉があります。一つ url 書きます。  http://cognet.mit.edu/posters/poster.tcl?publication_id=53052  これが、どうこうって事じゃないです。何らかの表現の可能性を示唆したいだけです。  先ごろ、歌の歌詞で sleeveless heartache て何でしょう?ってのがありました。google にヒットしませんでした。

関連するQ&A

  • 例文解説お願いします。

    すいませんが、以下の文でわからないところがあるので、解説お願いします。(文脈はありません。) (1)In spite of our compliments,he frowned and turned away. 訳:私たちがほめたのにもかかわらず、彼は顔をしかめて、そっぽを向いた。 わからないのはturned awayです。このturnは自動詞の用法で、awayは副詞の用法ですよね?これで無理やり訳すと「離れて向きを変える」となると思うんですが、辞書だと「向きを変えて立ち去る」(そこから転じて「そっぽを向く」になったと思います)。ちょっと違うと思うんですが、どうして辞書のような訳になるんですか? (2)His thesis does not make sense.To begin with its these is obscure. 訳:彼の論文は意味不明。第一、主題があいまい。 わからないのはmake sense です。これを直訳すると「意味を作る→意味を成す」でわかるのですが、どうしてsenseは無冠詞なのでしょう?辞書には「[通例]a sense ](話・文などの)意味、意図、趣旨」って書いてあるので、make a senseになると思うんですが、どうしてこの文では無冠詞なのでしょうか?それともmake sense で意味を成すで慣用表現みたいなものなんですか? (3)His essay was concise and to the point. 訳:彼の小論文は簡潔で要領を得ていた。 わからないのはto the pointですが、辞書では、「[通例the ~]重点、要点、重要な事柄;(問題・話)核心」でわかったのですが、どうしてtoなのですか?toよりはonのほうがふさわしいと思います。(「くっついて」という意味を元にいろいろ使われていて、「要点にくっついて」でいいと思ったのです。) (4)"How are you going to deal with this complicated problem.?" わからないのはdeal with~ で「~を処理する」ということになることです。dealの原義は「物を分け与える」となっていますが、どうしてwithがつくことにより、「~を処理する」になるのでしょうか?あとdeal in なるときも同様でどうして「~を商う」なるのでしょうか? (5)I want you to look this over before I turn it in. 訳:これを提出する前にざっと目を通してほしいの。 わからないのは turn it in の部分です。どうしてturn in ~で「~を提出する」になるのでしょうか?「turnを他動詞」・「inを副詞」と考えるのでしょうか? 正直、自分でもどう書いたらいいかわかりませんでした。下手な文章ですいませんが、ご解説お願いします。

  • was made knoon / was know

    His death was made known to the public. (彼の死が公表された。) 上記は、 They made his death known to the public. の言い換えかと思いますが、 「彼の死が公表された。」の英訳としては、 His death was known to the public. でも良いでしょうか? いくつかある表現方法の一つとしてmake ~ p.p.が使われているのか、 それともこのような場合は、make ~ p.p.を使うのが一般的なのか、 どちらかを知りたく思いました。 よろしくお願いします。

  • 英文の解説をお願いします。

    Ellie and I have been thinking about what to get Neil as a retirement gift. ニールさんの退職祝いに何をあげようかとエリーさんと考えていました。 この英文でgetの部分の用法が分かりません。どうしてこの訳になるのでしょうか。 ご解説をお願いします。

  • この英文のgrammer が?でした。。

    とても初歩的な質問だったらスミマセン。 動名詞の用法と意味の勉強をしていたのですが、動名詞以前にその英文自体?でした。 (1)I insisted on his(him) going there.  ☆him なら理解できた(というかなじみのある英文)だったのでまだ自然と和訳できるのですが、his だ  と彼の…意外どう訳せばいいのか分からなくなります。 (2)Mary was delighted at her son's becoming a teacher.  こちらも同様になぜ her son ではいけないのか分かりません。   また(1)ではhim his どちらもOKなのに (2)ではなぜher son's のみで her sonではいけないのか  違いも分かりません。   どなたか分かる方ご指導お願いいたします。

  • She'll make a great teacher.

    よろしくお願いします。 She'll make a great teacher. 彼女は素晴らしい教師になるだろう。 という英文と、その日本語訳について質問させて頂きます。 この英文に対する日本語訳は、文脈によっては 「彼女は素晴らしい教師を育てるだろう。」 となる場合もあると思います。 この私の考えは正しいですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の英文の文法解説をお願いします。 1) The system is referred to as responsible government. toの後ろにasがきておりますが、これはどのような用法なのでしょうか? 2) Hydrogen exists in most organic compounds, that is, compounds that contain carbon. カンマ以下が理解できません。 宜しくお願いします。

  • 同格の不定詞?

    接続詞のthatには同格用法があることが知られています、よく考えてみると不定詞にもあるのではないかという疑問がわいてきました。例えば次のような例です。 He has a strong desire to make a round-the world trip. He has the ability to make a big plan. 上記の例は参考書から引っ張ってきたものですが、私の疑問はこの同格とも思える用法がなぜ形容詞的用法に分類されているのかというものです。例えば同格のthatを考えてみます。 I came to the conclusion that he was right. このthatは同格のthatとされるわけですが、もとは名詞節を作る特殊接続詞だと言えます。 I came to [the conclusion][that he was right]. だと見るわけです。一般に名詞グループ(語、句、節)が2つ並ぶと(1)前の名詞が後ろの名詞を修飾するか、(2)後ろの名詞が前の名詞と同格関係にあるかのどちらかになると思います。別の参考書ではこの事を次の例を用いて説明されています。 Our teacher, Mr. Wells is from Canada. Our teacherとMr. Wellsが同格関係にあるというわけです。 この説明によって同格のthatといわれるものの理解はすっきりとするわけですが、最初にあげた同格の不定詞とも思えるような用法を形容詞的用法に分類されてしまうとなんだかすっきりしません。現在の私の認識ですと、同格の不定詞が形容詞的なのであれば、同格のthatは関係代名詞的だということになるのかと思ってしまいます。同格のthatなのか、関係代名詞のthatなのかを見抜かせる問題がある一方で、不定詞の扱いが少しあいまいなのではないかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスを下さる方がいらしたらお願いいたします。

  • 自由英作文の添削お願いします!

    大学受験を控えた受験生です。 志望大で自由英作文が課されるので対策をしているのですがなかなかうまく書けません。出題が200語程度なので全体で35分(日本語でメモ10~15分)で書く練習はしているのですが。。。 構成の作っている段階でネタ不足になってしまったり、メモが難しくなってしまい英文として表現する際に手がとまってしまいます。 添削とアドバイス(役に立つ表現や字数稼ぎのポイント、構成の立て方、自分だったらどうゆう内容で書くかなど)をいただけると非常にありがたいです。 問題 良い教師がどのようにあるべきかあなたの意見を200語程度の英文で書きなさい。     I think that a good teacher has to have three points. First of all,It is imporatnt for a good teacher to be friendly to his students.Of course,he should sometimes scold them when they make mistakes or play a trick too far.However,If student think their is so obstinate or stern that they won't speak to him,he can't understand what his students think and worry about. socondly,It is also important not to give answers ofsome questions to his students quickly.In my experiences,my teacher who I think is the best teacher didn't give me asolution of my trouble.However,he gave me a hint,and he have me think more seriously.So he teach me how important to solve the troubles by myself. Thirdly,he should improve his teaching skills.For example,It is important to think how to teach a difficult question to his students understandably,to consult with senior teacher about his students or class.If the teaching skills of the teacher is improve,his students can learn interestingly. So teachers should have above three points to be a good teacher.

  • 英文の訳と解説をお願いします

    英文を訳していたのですが、意味の取れない部分に出会ったので教えてください。 His first thought on getting out of bed――if he had any thought at all――was to get back in again. 「ベッドから出ようという彼の最初の考えは――仮に彼に何か考えがあったのだとしたら――再び消えてしまった。」と無理やり訳してみたのですが、"was to get back in again"の部分はどういう意味なのでしょうか。 "be to"という未来の用法?と思ったのですが、どのように訳にあてはめるのでしょうか。また、get back in againの"in"の用法もわかりません。"if~at all"の訳も自信がないです。この部分の解説と正確な訳を教えてください。

  • be considered thatの用法

    少し長くなります。以前このサイトで、「the player is considered that he failed in a shot.(その選手はゴールに失敗したとみなされる。) という英文は正しいか」という質問をした方がいて、それにアメリカ人の方が以下の回答をしていました。 回答:a player is considered to have failed to make the shotがよい。that以下にheを入れるのは主語を二度言うから不自然だから。 私はこの回答のto have failedとするのには納得なんですが、では以下の例は文法的に合っているのでしょうか? 例:a player is considered that failed to make the shot なぜこの例を考えたかというと、以前似たような英文で、a defect which is considered to need corrective action(是正処置が必要な欠陥)という英文を作成したところ、帰国子女の方が「to needとつなげるより considered that needs corrective actionとするほうがよい。」と言ったのです。詳しく聞くことができなかったので何故thatの次に動詞が来るのかわからずじまいです。ややこしい質問で申し訳ないのですが、解説していただけたら幸いです。