• ベストアンサー

「君が代」を、ぶっちゃけ分りやすくしたら?

karashina1の回答

回答No.7

長生きしてね。 …単にこれだけです。 もともと「君が代」は「あなたの寿命」ということで、本来は単に目上の人の長生きを大げさに願うという意味しかないお祝いの短歌です。無難でいいのがあった、って明治政府が国歌にしちゃった。そしたらいろいろ災難にまきこまれてしまって、曲解されるはネタにはなるは、全くかわいそうな歌です。

be-quiet
質問者

お礼

元歌の意味するところは、おっしゃる通りですよね。対象は目上の人というわけではないようですけど・・・ まあ、政権が自分たちに都合のいいようにと、意図的に曲解したことですし、それがいまだに引きずられているというのは、怖いことですね。 それに比べればネタにするなんて、無害でかわいいものです。 この際、歌詞に対する解釈を国民全体で確認し合う必要があると思いますけどね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 君が代の歌詞の意味は?

    君が代は ちよにやちよに さざれいしの 巌となりて こけのむすまで  これってどういう意味なんですか? 教えて下さい。

  • こけのむすまで~のうぎょう

    君が代は、千代に八千代に さざれ石の巌となりて    こけのむすまで    コケを目標とする日本、改善の余地は?国の基たる農業、再生のときでは?       

  • 靖国参拝する議員って、君が代の祭りにも行くの?

    靖国参拝する議員って、 福岡県の県指定の無形文化財にも指定されている、君が代の神楽歌が残る、志賀海神社の山誉め祭には行かないのですか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • 「君が代」の「君」とは天皇のことですか?

    国家の歌詞ですが、 君が代は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで ここでの「君」は天皇のことでしょうか? 調べてみると、11世紀初頭の「和漢朗詠集」祝(はふり)の部に載せられている歌だそうです。 とするとそのときの今上天皇のことを歌ったのでしょうか? それにしては、天皇を「君」などと呼ぶのは違和感があります。 当時は貴人に対してそのような名称で呼んでいたのでしょうか? もしこれが天皇でないとしたら、誰のことでしょうか? 恋人とか何かでしょうか? 国家としてではなく、古い和歌の解釈としてお願いします。

  • 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか

    福岡県の県の無形文化財に、君が代の神楽歌の祭り、志賀海神社の山誉め祭がありますが、 この神楽で歌われる君が代の君って、阿曇磯良、別名、船の名前に「丸」をつけるのはこの方に由来するとも一説にはいわれる阿曇磯良丸だと思うんですけど。 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名や祭神の名前として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • この歌詞、変じゃない?

    ラジオから『泉に水汲みに来て』というロシア民謡が流れてきました。 有名な歌ですよね。 で、何気なく聞いていて思ったのですが、 「若者がここへ来たら おいしい水あげましょう」って、泉の水なら若者はもらわなくても、自分で飲むんじゃない? 国歌『君が代』ですが、 「さざれ石のいわおとなる」までには、何千万年かかるかしれないけど、その後で「こけのむす」のは、数年もあれば十分なんで、永い時間を表現するなら「苔」は全然意味ないじゃん? ・・・まあ「屁理屈」なんですが、皆さん変だと思う歌詞を教えてください。

  • これを指揮といいますか?

    一人の人が最初の出だしの一章節あるいは二章節をうたい、そのあと全員がうたうことを 何というのでしょう。 プログラムなどつくるときに、‘指揮’宇多田 太郎 とするのですか? それとも、ほかに、何かいい言い方ありますか? 例    一人で   君が代は        全員で   千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで

  • 安曇家の『君が代』が、なんで、国歌なのですか?

    神功皇后も代々まで伝えよと言われた、安曇家を祀る、志賀海神社の『君が代』って、なんで、国歌になったのですか? これ↓ 志賀海神社の『君が代』の祝詞ね http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index.html wikiさんにもありますが 安曇家が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されており、安曇が語源とされる地名は九州から瀬戸内海を経由し近畿に達し、更に三河国の渥美郡(渥美半島、古名は飽海郡)や飽海川(あくみがわ、豊川の古名)、伊豆半島の熱海、最北端となる飽海郡(あくみぐん)は出羽国北部(山形県)に達する。 また海辺に限らず、川を遡って内陸部の安曇野にも名を残し、標高3190mの奥穂高岳山頂に嶺宮のある穂高神社はこの地の安曇氏が祖神を祀った古社で、中殿(主祭神)に「穂高見命」、左殿に「綿津見命」など海神を祀っている。内陸にあるにもかかわらず例大祭(御船神事)は大きな船形の山車が登場する。志賀島から全国に散った後の一族の本拠地は、この信濃国の安曇郡(長野県安曇野市)とされる。 由緒正しい安曇家の「君が代」は、金印(漢委奴国王印)が見つかった福岡県・志賀島の志賀海神社で4月と11月の祭礼(山誉め祭)として以下のような神楽歌として古くから伝わっている。なお、この山誉め祭は、民族学的に価値のある神事として、福岡県の県指定の無形文化財に指定されている。 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命<いのち> 千歳<せんざい>という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭、神楽歌 糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元の方が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。 細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。 上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良?)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。 『古今和歌集』の「君が代」については本来「君が代は」ではなく特定の君主に対して詩を詠んだ「我が君は」の形が原型と考えられるが、古今和歌集が醍醐天皇の勅命によって編まれた『勅撰和歌集』であり皇室から見ると「安曇の君」は朝敵にあたるため、後に有名な『平家物語』(巻七「忠度都落ち」)の場合のように“朝敵”となった平忠度の名を伏せて“読人しらず”として勅撰集(『千載和歌集』)に収録した「故郷花(ふるさとのはな)」のように、紀貫之は敢えてこれを隠し、「題知らず」「読人知らず」の形で掲載した。 糸島・博多湾一帯[39]は参考資料[40]」を見るように古くは海岸線が深く内陸に入り込んでおり、元来「君が代」とは「千代」→「八千代(=千代の複数形=千代一帯)」→「細石神社」→「井原、岩羅」と古くは海岸近くの各所・村々を訪ねて糸島半島の「桜谷神社」に祀られている「苔牟須売神」へ「我が君」の長寿の祈願をする際の道中双六のような、当時の長寿祈願の遍路(四国遍路のような)の道筋のようなものを詠った民間信仰に根づいた詩ではないかと考えられる。

  • Wordで、文章が二重に反映

    Microsoft Wordを使っていて文章を入力する際、行をまたぐ改行時に、その行の文章が次の行に反映されてしまいます。そのまま二重に入力される訳ではなく、行をまたいだ文なり単語なりを漢字変換する、またはそのまま入力すると、二重に反映されていた前の行の文は消えます。 だから使えることには使えるのですが、不便です。 わかりにくいかも知れないので例を出します。一行15文字の設定です。 「ありがとう」 「どういたしまして」 これなら問題ありません。エンターキーで改行するからです。 君が代は、千代に八千代に、さざ れ石の こう入力したい場合に問題が起きます。 「さざれ石の」と行をまたいで入力する際に、「さざ」までは問題ないのですが、「れ」をタイプしようと、rを押した瞬間 君が代は、千代に八千代に、さざ 君が代は、千代に八千代に、さざ こうなります。この場合、画面は上の通りですが、入力自体は出来ているので、ちゃんと見えている「さざ」の後に「reisino」とタイプし、変換をすれば、 君が代は、千代に八千代に、さざ れ石の となり、二重に映っていた文は消えます。 しかし、「reisino」をタイプしている間はずっと二重になったままなので、仮にタイプミスをしていても変換するまで気付きません。 この現象は毎行起きてしまい、我慢しながら使っている状態です。 Wordの使い方を覚えようと色々設定をいじっている内にこうなってしまったらしく、自分で直せずに質問を投稿しました。 それ以外の部分は特に問題ありません。 よろしくお願いします。

  • 憲法と君が代

    憲法と君が代の話題について、いつも疑問に思っていることがあります。 本当は以下のような主張をされている方に直接尋ねることができればいいのですが、そんなつてもないので、参考になるご意見が聞ければと思い、この場を借りて質問する次第です。 (1) 憲法は無理矢理な翻訳ゆえに醜悪な日本語であると感じている人々は、君が代が雅楽の律旋法に西洋の機能和声を無理矢理当てはめている音楽的ちぐはぐさについて、どのように考えているのでしょうか。 (2) 日本国の歌をないがしろにする公務員(学校の教師など)は非難されるのに、日本国の最高法規をないがしろにする公務員(右派の政治家など)はあまり非難されないどころかむしろ歓迎されているように見えるのはなぜでしょうか。 (3) 憲法改正を叫ぶ人々は「日本固有の伝統文化尊重」といった主義主張と親和性が高いように思うのですが、そのわりには国歌改正(せめて和声を雅楽の旋法に基づいて作り替える)にまったく興味がなさそうに見えるのはなぜでしょうか。