• ベストアンサー

七対子について

maruru01の回答

  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.3

こんにちは。maruru01です。 公式ではなく、全国共通でもないルールがいくつかあります。 例えば、 ・東南西北發中白の字牌のみで作れば、字一色(役満)となる。 ・ピンズの2~8で作れば、大車輪(役満)となる。 ・さらに、大車輪は1~7や3~9も成立する。 ・さらにさらに、ソウズやマンズでも連続する7つの数字であれば成立する。 など。 ちなみに清老頭や緑一色は、物理的に無理ですね。

rally230
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 言われてみれば大車輪は七対子の役満ですね。 すっかり忘れてました。

関連するQ&A

  • 役の複合について

    役の複合の仕組みがよく分かりません。 混老頭という役についてなのですが、あるサイトに対々と100%複合すると書かれていました。 自分は先日、対々について質問したのですが、対々はポンしなかったら四暗刻になると説明されました。 ポンしなくてもつくれる混老頭が、ポンしてつくる対々と100%複合するとはどういうことなのでしょうか。 もう一つ、混老頭は七対子とも複合すると書かれていました。 七対子は対子を7組揃えた状態ですよね。 どうして混老頭と一緒にそれが出来るのでしょうか。 もしかして私は複合の意味自体が理解できていないのでしょうか。 初心者なもので何とぞ分かりやすい助言を宜しくお願い致します。

  • 七対子と一盃口

    七対子と一盃口は国語辞典に載っていません。何故だと思いますか?俗称だから、別の名前で調べると有るのかな? ローカル役ですか?有名な役のように思いますが。 一度は載ったけど、認知度の低さから削除されたのかな。 国士無双、タンヤオ、平和、全帯、混老頭、一気通貫、三色同刻、緑一色、地和などは 載ってます。七対子や一盃口も載せて良いのでは? http://dictionary.goo.ne.jp/jn/ ---- もっと言うと・・・ 流局、雀頭、シャンポン、上家、裏ドラ、頭はね、フリテン、放銃、符といった麻雀用語も国語辞典から除外してあります。何故ですかね。。。基本的で大事な用語だと思うのですが。。。 ホーラ、テンパイ、単騎、対子、塔子、槓子、起家、対面、ドラ、ロン、翻なら載ってます。 言葉の選別がチャランポランな気がする。

  • 混老七対子の点数

    昨晩、友人が風牌が2枚づつの混老七対子(混一では有りません)。私は満貫と思いましたが、他の友人は6,400点と言い張りました。私の理由は、混老対々は鳴いて満貫だから、七対子の場合は面前だから1翻アップするから満貫だと主張しました。結局、満貫に成りましたが、その後の麻雀はギクシャクしたものに成ってしまいました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。カンボジアのプノンペンですのでメンバーは6~7名しかいません。みんなと楽しく明るい麻雀をしたいので。

  • 七対子と複合できる役

    七対子と複合できる役にはどのようなものがありますか?できるだけ多く教えてください。

  • 中古麻雀牌の年代

    友人と麻雀をしようと、中古で牌を買ったのですが、 点数表にびっくりしたので、年代が知りたいと思いました。 ご助力くださいm(._.)m 大満貫とか、一三ヤオ中とか、 聞きなれない役があったり、(無視して現代ルールでやりますが…) カタカナ漢字表記だったりします。 見づらいので私が気になったとこも書きます 混老頭やら小三元やらが1飜 七対子が100点固定 清一色が4飜 現代の役満たちが満貫に 一三ヤオ中なんて今は言わない 九蓮宝燈は大満貫なんですね。なんですかこれ? 点数早見表が八飜までしかないくせに80和まである。 80和ってなに?

  • 七対子=「ちりこ」=千里子?

    学生時代の麻雀仲間に、京都出身の人がいて、その人は七対子のことを「ちりこ」と言っていました。この呼称は、京都独特のものでしょうか?「ちりこ」という呼称がどの地方で使用されているかご存知の方、教えてください。 ところで、タレントの坂下千里子さんは京都出身ですが、彼女の名前の命名は、名付け親が麻雀好きで、しかも七対子という役が好きなことから由来したものと、私は勝手に想像しています。 実際のところ、彼女の名前がどういう経緯で「千里子」さんと名付けられたのかご存知の方、教えてください。(私の勝手な想像が当たっていたら楽しいな・・・)

  • 翻数について

    翻数が最大になる手役を教えてください。 ドラは含めず、役満やローカルルールはなしで。あとダブ東など、その局で誰か一人しか作れないものもなしで。 私が思うに、↓の18翻かと思うのですが、それ以上はあるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。 ダブル立直(2)、河底撈魚(1)、対々(2)、三暗刻(2)、三槓子(2)、混一色(3)、混老頭(2)、小三元(2)、三元牌(2) 一一 白白 □中中□ □発発□ □北北□   一(ホーテイロン)

  • VB.NET2008で麻雀プログラミング

    与えられた手牌(配列)から面子(順子、刻子、対子)を取り出し、 向聴数(通常役・七対子・国士)の計算、待ち牌、役の判定を行うルーチンを探しています。 VB.NETに詳しいお方がいれば、ご教授願います。 マンズ:1~9 ソウズ:11~19 ピンズ:21~29 字牌:31(東)、33(南)… 例 向聴数0ならテンパイ、-1なら上がり tehai(5, 5, 5, 12, 13, 14, 14, 14, 27, 28, 29, 31, 31) 11, 14, 31(1s-4s、東)待ち tehai(5, 5, 5, 12, 13, 14, 14, 14, 27, 28, 29, 31, 31, 31) 上がった

  • 配牌を見ての判断

    配牌されて、例えばヤオチュウ牌が7枚(字牌のタンチャン5枚と単独の老頭牌2枚)、数牌のタンチャンが数枚あったとしたならば、これはもう最初から降りたほうがいいのでしょうか。つまりあがるのを諦めることです。 国士無双を狙うのは無理? あがるとしたら何の役を狙うべきでしょうか。ツモのみですか? テン牌するために有効なツモはかなり必要なようなのでもうあがるのは無理なのかな~と思います。実際このようなケースであがったケースは一度もありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 字牌の重要性・・・

    字牌の重要性について教えてください。 皆さん、配牌後は基本的に対子や暗刻になっていない、 また風や三元牌でない字牌から切っていきませんか? しかし、最近このことに少し疑問を感じるように なってきました。 まず、その疑問なのですが、自分の風でない字牌も ある一人にとっては風なわけで、もしその一人が 対子になっており、結果的に1、2巡目くらいで 相手に特急券を与えてしまう、このことが自分にとって いいのか悪いのかが疑問です。自分がアガリに行くには 切らなければならないけど、考え方によれば相手の 欲しい牌の一つを握り潰しているとも考えられる。 皆さんは字牌をどのようにお考えでしょうか? 私がよくやるマージャンは、花有り、赤有り、ピカリ (サイを振ったとき、ゾロ目がでればドラ表示牌が 2枚からスタート。ピンゾロの場合は3枚から スタート。)有り、アリアリの超インフレマージャン なので、役牌ドラ3,5ってのがバンバンでます。 このことも含めて字牌のソク切りについて何か意見を 頂きたいと思います。