• ベストアンサー
  • 困ってます

中古麻雀牌の年代

友人と麻雀をしようと、中古で牌を買ったのですが、 点数表にびっくりしたので、年代が知りたいと思いました。 ご助力くださいm(._.)m 大満貫とか、一三ヤオ中とか、 聞きなれない役があったり、(無視して現代ルールでやりますが…) カタカナ漢字表記だったりします。 見づらいので私が気になったとこも書きます 混老頭やら小三元やらが1飜 七対子が100点固定 清一色が4飜 現代の役満たちが満貫に 一三ヤオ中なんて今は言わない 九蓮宝燈は大満貫なんですね。なんですかこれ? 点数早見表が八飜までしかないくせに80和まである。 80和ってなに?

  • 麻雀
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なつかしいですね。 これ、昔私の家にもありました(笑)。昭和30年代くらい頃までのルール表です。 そもそも麻雀のルールは、かなり地方によってバラツキがあり、昔は統一ルールがありませんでした。昭和40年代になると、テレビの「11PM」で麻雀特集をやるようになったり、麻雀雑誌(竹書房など)が出版されるようになり、徐々に現在のルールになっていったのです。 亡くなった私の父が、役満を上がるときに「満貫!」と言っていたのを思い出しました(笑)。

happen1317
質問者

お礼

昭和30年ですか… 思っていたよりも大分古いです(笑) リサイクルショップは面白いです// ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1722)
回答No.3

>何故か、お礼等のコメントが不可能な環境にいる為、ご容赦ください >結構昔ですか? >ですが、アンサイクロペディアは参考としてはちょっと… 感謝・お礼が書けないのは辛いですね さて、では私の知識から書きますね 図解を見ると判るのですが、平和が門前指定ではないのが分かりますね? つまりクイタンと同じように当時、クイピン(鳴き・食い平和)があった時代であることがわかります 現在の日本麻雀連盟公式ルールにもアリアリルールなどで「クイピンなし」とわざわざ表示されます つまりつまり、現在の門前でないと成立しない役が、鳴いても成立していました(一盃口など書かれている1飜役) とどのつまり、チートイなどは別にして、鳴き麻雀が主体であったので、今のように門前であがって指を折りながら飜を数えるような時代ではなく、簡単にいうと「平和と他の役が複合しない時代」があったのです なので、鳴きなしの大満貫(役満)表示が九蓮宝燈となるのです また、平和やタンヤオが鳴いても食い下がりしない一飜のままということになります また、ツモ平和(門前平和)もない時代で、クイピンと同じ一飜です 以上のことが、図解に書いてあることです 現在でもアリアリルールでタンヤオなども一飜であるので、食い下がり(一飜下がる)で0飜になるはずですが、ならないのはクイピンがメジャールールから無くなっているの名残です つまりつまりのつまり、平和の複合もなく、鳴き麻雀主体で、スピード麻雀で、先の回答のように10銭(1円の十分の1)でハガキが出せるような昭和20~30年代の麻雀で賭け麻雀が成立する点数計算の時代です そこに、食い下がりがない時代と考えると、昭和20年中期~30年台初頭ということがわかりますが、詳しいリンク先を表示するとお礼ができなくなるので、控えますね

happen1317
質問者

お礼

まず、プロフのご指摘ありがとうございます。 訂正させていただきました。 すっかり記憶の彼方でした(汗) より詳しい解説ありがとうございます 喰いピンは初耳です…! なるほど麻雀は深いのですね。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1722)
回答No.1

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%BD%B9%E6%BA%80%E8%B2%AB 賭け麻雀が当たり前だった時代、今の計算でやると大金を賭けることになります つまり、昭和30年以前の点数計算が、高度経済成長と共に、高くなっていくことになったようです 昭和30年代は、ラーメン1杯40円の時代ですから、今の20分の1ぐらいの計算で十分に賭け麻雀で儲けることができたことになります

参考URL:
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%BD%B9%E6%BA%80%E8%B2%AB
happen1317
質問者

お礼

結構昔ですか? ですが、アンサイクロペディアは参考としてはちょっと…

関連するQ&A

  • マージャンをしたことがある方に伺います。

    皆様は実際のマージャンで 1.下記の役満の中であがったことはありますか ? 2.W役満をあがったことはありますか ? 3.またテンパイしたことはありますか ? 一度も自身が経験がないものですから(苦笑) 天和(テンホー) 四槓子(スーカンツ) 九蓮宝燈(チュウレンポウトウ) 緑一色(リュウイーソー) 地和(チーホー) 清老頭(チンロートー) 字一色(ツーイーソー) 四喜和(スーシーホー) 大三元(ダイサンゲン) 国士無双(コクシムソウ) 四暗刻(スーアンコー) 大車輪(ダイシャリン) 麻雀の役一覧(出現確率ランキング順) http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y99.html

  • 麻雀好きな方に質問 チューレンポートーのこと

    先日たまたま麻雀の紹介をしたサイトを見たら、役満の中にチューレンポートーがなかったので、あれ??と驚いてしまいました。 漢字だと九蓮宝灯と書くと思うのですが、こういう役って、ありませんか? 立てチンイツ(清一)で一気通貫、かつ1と9がアンコのものです。麻雀をやめてずいぶん経つので記憶もおぼろなのですが、この役満を上がったら死ぬと誰か(漫画だったかな?)言ってました。 もしわかる方がいらしたらお聞きしたいのですが、こういう役満ってありますか? 鳴いてはだめですよね?鳴いたらたしか、がくんと点数が落ちて、役満ではなく、鳴きチンイツに一通、ぐらいだったと記憶しています。 ひまな質問で恐縮ですが、これってダブル役満でしたっけ?トリプルだったような気もするんですが。 ちなみに、テンパったのすら、見たことはありません。 妙に気になるので、今年のうちに解決できたらと思います。よろしくお願いします。

  • 麻雀マンガの天(福本伸行著)に付いての疑問。

    マンガの天(福本伸行著)12巻で、2人麻雀で、天と原田が対戦します。 初戦で、原田が3飜(リーツモドラ1)を和了しますが、その時の点数計算で、3900(4000もらい)と書かれています。 その後も、親の3飜で、5800(6000もらい)と書かれている箇所も有ります。 親の満貫は、12300でした。(これは1本場なので分かります) どうして、3900点が4000点になるのですか?

  • 七対子における符の計算

    wikipediaの七対子の説明にはこう書かれていました。    七対子はその名の通り、2枚一組の『対子』を7組そろえることで成立する。    必ず単騎待ちとなる。本来100符であるが、得点計算上は2翻格・50符1翻として扱う。    2翻縛りや、満貫以上の和りと整合させるためである。 上の文章で「本来100符であるが、」と書いてありますが、なぜ100符なのでしょうか? 普通に計算したら単騎待ち2符に副底が付いて30符程度ですよね? 栄和で門前加符があったとしても40符までですよね? 全ての役牌5種類(連風だったら4種類)の対子を持ってたとしても 32+10=42、テンパネで50符止まりになります。 なぜ100符という計算ができるのでしょうか? 七対子が型にあてはまってないから適当な符数をあてたのでしょうか? ついでになぜ25符2飜で計算するのかも知りたいです。 個人的には七対子に2飜格もなく、50符1飜の計算で十分な気がしますが…

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • 英語名

    全麻雀役38コと、用語等の英語名・英訳を(正式名称で)ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? いちお自分なりに調べはしましたが… 大四喜と小四喜の言い分けと、数種の言い方が存在する平和・嶺上開花・チャン槓・対々和・天和・地和・九蓮宝燈は、一般的な方を知りたいです! また、(ローカル役の)大車輪・紅孔雀・紅一点、役満・ダブル役満・ロン和了する・ツモ和了る・チー・ポン・カン・牌・萬子・筒子・索子・字牌・雀荘・雀卓・点棒etc… を添えていただけたらありがたいです!!! どなたかご教授どうぞ宜しくお願い致します<(>_<)>

  • 七対子と一盃口

    七対子と一盃口は国語辞典に載っていません。何故だと思いますか?俗称だから、別の名前で調べると有るのかな? ローカル役ですか?有名な役のように思いますが。 一度は載ったけど、認知度の低さから削除されたのかな。 国士無双、タンヤオ、平和、全帯、混老頭、一気通貫、三色同刻、緑一色、地和などは 載ってます。七対子や一盃口も載せて良いのでは? http://dictionary.goo.ne.jp/jn/ ---- もっと言うと・・・ 流局、雀頭、シャンポン、上家、裏ドラ、頭はね、フリテン、放銃、符といった麻雀用語も国語辞典から除外してあります。何故ですかね。。。基本的で大事な用語だと思うのですが。。。 ホーラ、テンパイ、単騎、対子、塔子、槓子、起家、対面、ドラ、ロン、翻なら載ってます。 言葉の選別がチャランポランな気がする。

  • どの役満が好き?

    どの役満が一番カッコよくて難しいですかね。 a.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北白+白ツモ b.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北発+発ツモ c.四暗槓単騎+大四喜+字一色+嶺上開花 東東東東南南南南西西西西北北北北中+中ツモ d.天和+緑一色+清一色+断么九 22223333444488 e.天和+緑一色+四暗刻+緑発刻子 22233344488発発発 f.天和+字一色+七対子 東東南南西西北北白白発発中中 あと、天和+九連宝灯ってのもカッコイイけど、並びは何が良いですかね?やはり、左右対称に5の対子が良いですかね。それから、牌種は万子と筒子と索子がありますが、やはり、万子がカッコイイですかね。私としては、九連宝灯はパターンが多すぎだから、イマイチかな。対子が9通りで牌種が3通りだから、計27通りあるね。 何でしょう、四暗刻も九連宝灯も役満は役満で同じ点数だという人も居ますけど、そこは後者の方が格上なのかと。そういう意味で、a~fのどれが一番格上なのか、客観的に理由が言えると面白いなと思いました。 やはり、aですかね。天和よりも四暗槓の方が難しいと思う。あとは見た目の問題ですが、対子は白板だと色合いがモノクロで渋いのかと。 aのイメージ↓ https://www.youtube.com/watch?v=oYHFX2g2eLI  

  • 22334455667788は安い?

    難易度が高くカッコ良い割に点の低いホーラの典型例は何だと思いますか?鳴きのチャンタとかよく聞きますが、もっと派手なヤツが良いです、これで上がって損した気分になったなど、エピソードも含めて回答してくれるとありがたいです。 因みに私はこれです。どうですか? 私は南家で、配牌時で既に↓のようになってました。 2233445667788(清一色テンパイ、258待ちだけかな?) 親が5を捨てたので、ロンです。人和と言いたいところですが、ルールは日本プロ麻雀協会の規定に合わせていて、諦めました。 http://npm2001.com/about_kitei.html これは9役倍満、つまり16000点です。 ・清一色:6役 ・七対子:2役 ・断幺九:1役 安い気がしませんか?こんなもんですか?九連宝灯に並ぶ凄さを私は感じるのですが。 2345678、■11■、■99■、5ロン。これも安いです。これは清一色だけで、跳満でしょうか。九連宝灯より難しいと思うのですが。 一一一三三三2224446、6ロンが役満になるのだから、役の見直しをしても良い気がする。個人の感想ですが、四暗刻は自由度高すぎる気がするし、清一色の方が美しいと思う。合理性に疑問を感じる。 ※ドラ表示牌は白板、つまりドラは緑発です。

  • 麻雀牌

    麻雀牌 大洋化学の麻雀牌さんごを購入しようと思っているのですがどうでしょうか できるだけ詳しく教えていただけるとうれしいです