- 締切済み
- すぐに回答を!
金属イオン
水の中に溶け込んでいる「金属イオン」とはどういうものですか。 大きさはミクロンで言うとどのくらいになりますか。 どなたか教えてください。
- bsac35
- お礼率42% (3/7)
- 回答数1
- 閲覧数149
- ありがとう数8
みんなの回答
関連するQ&A
- 金属イオンの分離について。
金属イオンの分離の原理について調べていて、族ごとに沈殿を作らせる薬品が異なることはわかるんですが、例えばIII族では、アンモニア水を加えると沈殿ができて、その後、鉄イオンとアルミニウムイオンを分けられるのは水酸化ナトリウムに溶けるかどうかを利用しているんですよね?? それを、III族に限らず、どの金属イオンに対してもいえるような分離の原理を説明する方法はないんでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- 亜鉛イオン、マグネシウムイオンについて
金属亜鉛の固まりに水が触れるだけで亜鉛イオンは発生するでしょうか? また金属マグネシウムの固まりに水が触れるだけでマグネシウムイオンは発生するでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- NO3-が金属イオンと反応しないのは何故?
授業で定性分析を学んだとき 「NO3-はどんな金属イオンとも沈殿を生じない」 という説明を受けました。 他の陰イオンもそれぞれ特定の金属イオンとしか反応しないから 「反応できる金属イオンが何も無い」というのはなんとなく納得がいくのですが、なぜNO3-だけ?という疑問が浮かびました。 NO3-は他の陰イオンと何か決定的な違いでもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 金属イオンの反応について
アルミニウムイオン(3+)、クロムイオン(3+)、マンガンイオン(2+)、鉄イオン(3+)にアンモニア水とNaOH水溶液を1滴ずつ加える実験です。 ですが、ここでアルミニウムイオン(3+)は4滴で、他のイオンは2滴ずつとさらに水を2滴加えています。 なぜ水を加えるのでしょうか?? わかりにくい文章ですいません。 教えてください!
- 締切済み
- 化学
- たんぱく質の金属イオンとの反応
私は、手作り豆腐屋です。 豆乳を加工原料として生産していますが、 困ったことに、ひどいときは豆乳がプリン状に 固まってしまいます。 そうでない時は、通常よりもトロミがついてしまいます。 いろいろ考えたのですが(雑菌などの混入や、衛生面) あるページで、豆乳を固める要因として (1)酸を加える (2)金属イオンを加える と、書いて有りました。 金属?と思い、製造工程を辿って行くと 豆腐を製造する段階で 豆乳を受ける釜は、アルミニウムなのですが、 これは、製造前に一度洗って使用します。 そのときに、ステンレスのたわしで、がりがりと 洗うのです。そして軽く水を流すのですが… また、豆乳を取り上げる道具として アルミニウム製の通称ボウズと呼ばれる ひしゃくで取るのですが、これも 使用前にがりがり洗います。 また、思い起こすと、たまにがりがりステンレスの たわしで洗ったあとに、亀の子で洗いなおすと そこには、いかにもアルミニウムの粉ですと言わんばかりの粉が沈殿します。 (1).金属イオンが、たんぱく質をゲル化してしまう説は 正しいと考えてよいですか? (2).ステンレスとアルミをごしごししたら 金属イオンが出るのですか? (3).缶に豆乳を採るときも固まるのですが これも、金属イオンが流出しているからですか? (4).冬場より夏場が固まる率が多いのですが 温度によって、金属イオンの出方が違うのですか? (豆乳を絞る機械も、ステンレスの網です) また、金属イオンが本当にゲル化の最大要因で 有るならば(レトルト殺菌したものもゲル化するので、ここでは、衛生面を除外させてください)、 使用器具は変えられないので 何か、防御策などは有りますでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m
- ベストアンサー
- 化学
- 遷移金属イオン+アンモニア
先日、化学の関係の本を読んでいたところ疑問に思ったのですが、 遷移金属イオンにアンモニア水を加えると 色が変化するのはなぜでしょうか? 遷移金属イオンについてもあまり詳しく知らないので わかりやすくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 金属イオンの価数について
金属イオンの価数がコロコロ変わるのはなぜですか? たとえばFeだったら(II)だったり、(III)だったり… よくわからないので教えてください! あと、価数が違うと性質は全然ちがうのですか? ご存知の方、お願いします。
- ベストアンサー
- 化学