• ベストアンサー

たんぱく質の金属イオンとの反応

私は、手作り豆腐屋です。 豆乳を加工原料として生産していますが、 困ったことに、ひどいときは豆乳がプリン状に 固まってしまいます。 そうでない時は、通常よりもトロミがついてしまいます。 いろいろ考えたのですが(雑菌などの混入や、衛生面) あるページで、豆乳を固める要因として (1)酸を加える (2)金属イオンを加える と、書いて有りました。 金属?と思い、製造工程を辿って行くと 豆腐を製造する段階で 豆乳を受ける釜は、アルミニウムなのですが、 これは、製造前に一度洗って使用します。 そのときに、ステンレスのたわしで、がりがりと 洗うのです。そして軽く水を流すのですが… また、豆乳を取り上げる道具として アルミニウム製の通称ボウズと呼ばれる ひしゃくで取るのですが、これも 使用前にがりがり洗います。 また、思い起こすと、たまにがりがりステンレスの たわしで洗ったあとに、亀の子で洗いなおすと そこには、いかにもアルミニウムの粉ですと言わんばかりの粉が沈殿します。 (1).金属イオンが、たんぱく質をゲル化してしまう説は   正しいと考えてよいですか? (2).ステンレスとアルミをごしごししたら   金属イオンが出るのですか? (3).缶に豆乳を採るときも固まるのですが   これも、金属イオンが流出しているからですか? (4).冬場より夏場が固まる率が多いのですが   温度によって、金属イオンの出方が違うのですか?   (豆乳を絞る機械も、ステンレスの網です) また、金属イオンが本当にゲル化の最大要因で 有るならば(レトルト殺菌したものもゲル化するので、ここでは、衛生面を除外させてください)、 使用器具は変えられないので 何か、防御策などは有りますでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m  

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.金属イオンが、たんぱく質をゲル化してしまう説   にがりはカルシウム、マグネシユムなどの金属イオンが主成分。正しい。 2.ステンレスとアルミをごしごししたら金属イオンが出るのですか?  普通では、豆乳が凝固するほど出ない。 アルミニウムの容器等は金属たわしで洗ってはいけません。表面の酸化皮膜が削り取られ腐食が早くなります。たわしで洗浄してください。 3.4.に関して 水が怪しい。水はどのような水を使用していますか。硬水を使用すると豆乳のたんぱく質が固まる。日本の水道水は普通は硬度50前後で軟水です。硬度100以上のミネラルウォーター、地下水を使用するとそのような現象が起こる。 学校で豆腐作りを教えています。ステンレスの鍋、アルミ製の容器等を使用していますが、にがりを加えないと凝固しません。たぶん水に原因があると思いますが。  

HAMU0524
質問者

お礼

いろいろ皆様のご意見を伺っているうちに 複雑な兼ね合いがあり、やはり 原因を特定するのが、難しいと思いました。 でも、ご指摘のように Phを測るものを購入して、 水や、その他の条件でいろいろやってみようと思います。 どうもありがとうございました。m(__)m

HAMU0524
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。m(__)m 水は、水道水を使っています。 あと、元栓に強力な磁石を付けて、磁気水にしています。 これは、何か原因になりますか? 性質としては、水のクラスターを細かくして 大豆が絞りやすくなり、水も腐りにくいとの 説明なのですが… なので、硬度の問題ではないのかも… アルミニウムですが、金属のたわしを使ってはいけないのは知ってはいるのですが、一日に大量の豆腐を作るので 製造工程の最後になると、たんぱく質がこびりついて 取れないので、使ってしまいます。(^^ゞ あと質問なのですが、アルミの容器に入れたまま 冷蔵庫などに1日程度入れておいたことは有りますか? 当方でも、すぐに固まってしまうのではなく、 容器に入れ、流水に入れあら熱を取ってから 冷蔵するにしても、朝一で採った物が 夕方に少しゲル化してしまうことがあるのです。 (少し、粘度が増す程度がほとんどですが…) 特に、缶に入れたものは、その傾向が強いです。 「普通では、豆乳が凝固するほどでない」 と有りますが、前にも書いたように、 金属たわしで洗っただけだと、表面が 目に見えない傷で、かなり削れてると思ったのです。 「もし、そうであれば改善点がすぐ見つかるのに…」 と、ほのかな期待もありました。 とにかく、もうどうしてよいかわからなくて…(T_T)

その他の回答 (3)

回答No.4

アルミ製の容器に豆乳を入れて1日保存したことはありません。 とりあえず考えられることは水の硬度です。それと水の酸性度(pH値)。豆乳の濃度。呉の加熱温度と時間など。 水道水の硬度ですが、全国同じではありません。硬度100の所もあれば20の所もあります。 豆乳を入れる容器ですが、バケツなどのプラ容器に入れて様子を見たらいかがでしょうか。それでも固まるようでしたら容器が原因となりますが。これ以上は思いつきません。

HAMU0524
質問者

お礼

皆様の、ご指摘により まだいろいろ改善するところが 有るようです。 これからも、実験を繰り返していきたいと思います。 行き詰まっていたので、少しほっとしました。(^^ゞ また行き詰まることも有るかと思いますが、 その時は申し訳ありませんが 皆様の、化学的ご指導をお願いするかと思いますが よろしくお願いします。 どうもありがとうございました。m(__)m

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

豆乳を作る際の加熱状況はどうなのでしょうか。 また、水道水でもまれに硬水である場合があります。 さて、磁気水やクラスターなどにこだわっていらっしゃるようですが、何も効果がありませんよ。 一般に知られているクラスター理論は誤りです。 確かに水はそれぞれ分子同士が水素結合でつながっていますが、絶えず分子が速く入れ替わっているため、小さいクラスターを人為的に作ってもその大きさでいる時間は刹那でしょう。

HAMU0524
質問者

お礼

今、加熱の仕方を変えて実験しているところです。 色々どうもありがとうございました。

HAMU0524
質問者

補足

いろいろ思うところがあって 遅くなってしまいまして、申し訳ないのですが 「加熱状況」とのことですが やはりそこにも原因があるのでしょうか? 雑菌を疑うあまり、気持ち的に夏は加熱時間が 長いような気がします。 ふと感覚的に思ったことは、 小麦粉などを練るとき、粘りを出したくないときは (1)軽く混ぜる (2)低温で混ぜる が原則で、豆乳の製造の場合は 高温で混ぜていますので、もしかしたら 加熱のし過ぎが、トロミのつく原因なのでしょうか? (と云っても、数分の違いですが…) タンパクって、その程度で変質するものなのでしょうか? それにより、トロミを越して ピリン状に固まったりすることも ありえるのでしょうか? 重ね重ねの、質問どうもすみませんが よろしくお願いします。

  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.2

タンパク質は水中では水分子の衣を着ている状態です。 ここに金属イオン(にがり:主成分は塩化マグネシウム)を入れると、金属イオンが水の衣をまとい、またタンパク質が水分子の衣をまといにくくするので、タンパク質は水中に居づらくなるのです。 これがゲル化です。 だからアルミでも同様におこるはずですが、ごしごしこすったとき出てきたアルミの粒子はおおきく、簡単水に溶けるとは考えにくいです。もしそうであっても問題ないくらい微量でしょう。 缶にとっても固まるなら、やはり容器より水の問題かと。 水には微量のカルシウムイオン、マグネシウムイオンが含まれていますから(この量を水の硬度といいます) これが影響しているのかも(水のクラスターを細かくしてもこれらの金属イオンは減りません。) でも水道水なら軟水なので大丈夫な気がします。 (ミネラルウォーターだとものによりますが固まります) うーんなぜなんでしょう。答えになってなくてごめんなさい。

HAMU0524
質問者

お礼

金属イオンが、直接的な原因ではないと 云うご意見ですので、今後他の可能性を 調べていきたいと思います。 原因究明のカテゴリーが一つ減ったので とても助かりました。(^o^)丿 どうもありがとうございました。m(__)m

関連するQ&A

  • 豆腐を作る実験

    この間実験で豆腐をつくりました。 こんどそれについて一般の方に説明をしなければなりません。ネットで調べているのですが「塩析」と書かれているサイトと「塩入」と書かれているサイトがあります。どちらが正しいのでしょうか? あと、豆腐がなぜ豆乳と金属イオン(にがりを使用)で豆腐ができるのかの化学的な説明を詳しく教えて下さい。お願いします。

  • ステンレスの匂いは何処から?

    ステンレス製の流し台を掃除して、ふと思う事がありました。 いつもは椰子の繊維の亀の子タワシでゴシゴシやっているんですが。ちょっと落ちにくい汚れがあったので、金属繊維が加工されたスポンジでガシガシと磨いたらきれになりました。そのピカピカになったステンレス製の流し台から、何とも言えない匂いがするのです!例えるなら「鉄の臭い」とでも言うべきか…。 とにかく普段は全く臭いなどしない流し台から、今日に限って臭いがします。普段と違うのは金属繊維スポンジで磨いた事だけです。洗剤などは使わずに、水だけで磨きました。昔、小学生の頃に作ったラジコンとかの、モーターと良く似た臭いの様に感じます。 臭いは分子が空気中に漂っているという事になりますよね?これはスポンジで磨いた事により、ステンレスの微粒子が空気中にまき散らされたという事なのでしょうか…?

  • 金属アレルギーについて質問です

    私は2週間前にピアスホールを2つ開けたばかりです。 しかし丁度1週間目に入った時にキャッチの圧迫で ピアスホールに負担がかかり凄く腫れてしまって 2つとも一回外してしまいました。 その時にキャッチを緩め使用していました。 そして2日前にお風呂からあがるとピアスが 2つとも無くなってしまいました。 きっと緩めたキャッチのせいでピアスが 外れてしまったんだと思います…。 仕方なく今あるピアス(シルバー)を使用していますが 金属アレルギーが心配です。 サージカルステンレスのものは高くあと一ヵ月後にお金が 入るのであと一ヶ月たたないと買えません。 前置きが長くなってしまいましたが質問です。 一ヶ月間だけファーストピアスにシルバーピアスを使用したら 金属アレルギーになりやすいでしょうか…? 凄く心配なのが私は汗っかきな体質なので金属イオン というものが流れださないか心配です。 金属アレルギーの人用のコート材のようなものもありますが 使用したら大丈夫でしょうか…? 今のところ痒みや痛みや赤みはありません。 分かりにくかったらすいません;; 回答よろしくおねがいします。

  • キッチンのステンレスの汚れ(錆び?)が落ちない

    キッチンのシンクで流し場の横に調理するためだかのスペースがありますよね。 そこのステンレスが今のところに住み始めたときからこんな状態です。 前の人が汚していったようですが、これがいったい何の汚れなのか分からず、ぞうきんで拭いても、激落ちくんでこすっても全然落ちる気配がありません。 焦がした何かをまき散らしたものなのかと思ってましたが、ネットでステンレスの錆びは黒いと知りました。 そこでよくある黒錆の落とし方みたいなサイトを参考にクレンザーを使って磨いてみたりしましたが、それでも一向に変わらず。 もうお手上げ状態で困っています。 これって何の汚れなのでしょうか? 本当に黒錆? 建物自体が築30年ほどで、おそらく家を建てたときからこのシンクは取り替えてないと思います。換気扇も製造年月日が、家を建てたときと同じ年だったし。 黒錆お年を紹介してるサイトは長くても1年ぐらいで付いた黒錆のようで、こんな年季の入りすぎたステンレスはどうしようもない? これはもうステンレスの寿命のようなもので、どうにもならないものなんでしょうか? ステンレスはそれ自体が銀色だと思ってましたが、もしかしてメッキのようなものがされてあって、地は黒い金属とかで剥がれたメッキの下から剥き出しになって見えるだけとか? 金属タワシやサンドペーパーとかで削らないとダメでしょうか? でもステンレスに金属タワシは使っちゃダメってよく聞きますよね・・・。 この汚れはもうどうしようもない? ここで食べ物を扱って良いものなのか・・・?

  • 消泡剤のメカニズム

    豆腐を製造する途中、豆乳を作りますが、泡を出にくくするため シリコン(二酸化ケイ素か?)という消泡剤を入れます。 なぜ泡が出にくくなるのでしょうか。 表面張力の面からはある程度考えてみたのですが、あまり納得のいく 答えが見つかりません。 お解りの方がいらっしゃいましたらレスお願いします。

  • 水酸化アルミニウムゲルの生成

    実験の為、水酸化アルミニウムのゲルを5L程度用意したいと 考えています。 しかし、水酸化アルミニウムの粉を購入して、 ゲル化させようとしてもうまくいかず 困っています。 蒸留水および水道水に長時間入れておいても、 ゲルになりませんでしたし、 塩酸(pH2程度、温度80℃)に溶解させてから、 水酸化ナトリウムで中和しようかとも思いましたが、 そもそも、塩酸にほとんど溶けませんでした。 アルミの板を塩酸で溶かして、その後中和する方法では、 少し白いもやっとした物が出来またので、 水酸化アルミだとは思うのですが、 もう一つゲル状になりませんでした。 (量が少なかったのでしょうか?)。 現在手持ちの薬品で、使えそうなものは、 水酸化アルミニウム(粉) 塩酸、硝酸、硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、 炭酸カルシウム(粉)です。 後、アルミの板とアルミホイルは手元にあります。 他に必要な薬品があれば購入は可能ですが、 ドラフターが無いので、出来るだけ、 危険な薬品の使用は避けたいと考えています。 pH計も手元にあります。 よい方法をご存じの方がいたら、教えてください。

  • フタル酸エステル類の金属への移行

    はじめて質問します。 弊社はアルミニウム、マグネシウムのダイカスト製品を製造しているのですが、お客様より梱包資材を含めた製造工程内で製品に接触するものすべてのフタル酸エステル類の含有調査の依頼を受けました。 アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)発行の「接触による移行汚染管理」ガイダンス(第1.0 版)」6ページに「フタル酸エステルは樹脂(有機系材料)に使用される可塑剤であり、金属や半導体等の無機物には浸透・溶解せず、本ガイダンスで定義づけた接触による移行を起こさない。」と記載されていることを伝え、調査の必要性について問い合わせたところ、「記載内容は”金属からは接触による移行を起こさない”という意味であり金属にフタル酸エステルを含有している材料を接触させた場合は移行を起こさないという意味ではありません」との回答があり、あらためて含有調査を依頼されました。 不勉強で大変申し訳ないのですが、「金属”からの”接触による移行を起こさない」「金属”への”接触による移行を起こさない」のどちらが正しいのでしょうか? ガイダンスを読んでもどちらとも取れるような記述になっているように感じます。

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?

  • 水が金属やプラスチックに与える影響

    発泡容器(材質は発砲ポリスチレン=発砲スチロール)製造で使用する冷却水に含まれる物質について調べています。 化学に関しては全く無知であり、どこで調べたらいいかもわからず、困り果てて おります。 シリカ(SiO2)、硫酸イオン(So42-)、Ca硬度(CaCO3)、全硬度(CaCO3)、塩素イ オン(Cl-)、ナトリウムイオン(Na+)、PH、電気伝導率 以上の物質が金型(金属)や発泡容器に与える影響に関してご存知の方、 お返事お願い致します。

  • キッチンのステンレスのキズは敷金で払うもの??

    3月中旬に引越します。 今の家は2年住んだのですが、 キッチンのステンレスに2種類のキズがついてしまいました。 (1)普通の使用でできる細かいキズ(キズはあるが表面がキラキラ光っている) (2)錆びを取ろうとして金属たわしで擦ってしまいできたキズ(キラキラは剥げてしまい金属の重たい色が少し見え隠れしている) この二つは修理費を敷金から引かれるのでしょうか。 また、引かれるとしたらどの位の額を引かれるのか 教えてください!! お願い致します。