• 締切済み

条件が上がると急に勝てなくなるのはなぜ?

deban666の回答

  • deban666
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.5

一つ変わった視点から申させていただきますと、すべての生物には順列があり、もちろん馬も例外ではありません。 よくテレビでチンパンジーの番組が放送されていますが、その時に《ボス》や《No.2》といった、格付けをしていますよね?馬もそれに似たのがあるんですよ。レース中、実は馬同士で、 (1)『俺様こそが一番前を走るにふさわしい男だ』 ※並んだら抜かせない、いわゆる「勝負強い馬」がこれにあたる。 (2)『僕は一番前は遠慮するよ』 ※属に言う「勝ちきれない馬」がこれにあたる。気持ち次第によってはボスの座を狙う馬になったり、いつまでも一番を望まない馬だったりする。 (3)『俺は適当に走らせてもらう。やれるだけやるよ』 ※ブライアンズタイム・シルヴァーホーク産駒に多い。このタイプは惰性で走るので、一度スランプになると立ち直れない。ただしグラスワンダー産駒に関しては、グラスワンダー自身の母父が単細胞ダンチヒだったため、産駒にも突発的な復活劇を伝える事がある。 これらのやり取りを繰り返しています。例えば500万クラスではボス的存在だった馬も、500万を卒業して1000万に入れば、元ボス的存在だった馬もたくさんいるわけですよ。要は1000万クラスには1000万クラスのオーラがある訳です。そんな中で、そのオーラに負けない強い心を持つ馬は、すぐに1000万を抜け出します。 話は変わりますが、ある日、種牡馬展示会にサンデーサイレンスが現れた時、そばにいたすべての人間は驚いたらしいです、サンデーサイレンスの、あまりにも偉そうな態度に。 二本足で立ちあがり、周囲の人間を上から目線で睨みつけまくったらしいですよ。昔の大種牡馬、ハイペリオンもそうだったらしいですが。 話を戻しますと、私的な結論といたしましては、クラスによって馬の迫力が違うという事です。

関連するQ&A

  • 条件付き確率 至急お願いします!

    条件付き確率についての問題で、 「xy平面上に点Pが存在している。点Pは原点からスタートして、サイコロを振り、3の倍数の目が出たときx軸方向に+2、それ以外の目が出たときy軸方向に+1だけ移動する。 この試行を5回繰り返したとき、Pが(4,1)を通ったうえで(8,1)に存在している条件付き確率を求めよ。」 というものがあり、次のような解答を立てたのですが正しいでしょうか? 事象A,Bを 事象A:試行を3回繰り返して(4,1)に至る 事象B:試行を5回繰り返して(8,1)に至る として、それぞれが起きる確率をP(A),P(B)とすると、 P(AかつB)=3C2*(2/6)^2*(4/6)^2*(2/6)^2, P(A)=3C2*(2/6)^2*(4/6)^2 であるから、 求める条件付き確率PA(B)=P(AかつB)/P(A)=(2/6)^2=1/9

  • 確率の条件付き確率について

    事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)= P(A∩B)/P(A) となりますが 自分の使っている参考書に 「Aの起こる確率P(A)は P(A)= n(A)/n(U) = 事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数と表せたんだね。 これに対して、条件付き確率PA(B)は 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になるんだね。 これから条件付き確率PA(B)は PA(B) = n(A∩B)/n(A) = n(A∩B)/n(U) / n(A)/n(U)  より 公式 : PA(B)=P(A∩B)/P(A) が導かれるんだね。」 と書いてあるのですが 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になる。 という所が全く理解が出来ません。 なぜそうなるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 条件付き確率の問題です。

    「すぐわかる確率・統計」(東京図書)の79頁に載っている問題です。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/hoshitosugaku/images/Cprobability.jpg  この問題では条件確率の公式 P(A|B) = P(A∩B)/P(B) の事象 A、B を   A:P男が犯人である   B:N先生がP男を目撃したと証言 と表現しています。解説にあるとおりベイズの定理に機械的に当てはめれば答えは出てきますが、事象 A や事象 B の、根元事象は具体的にどう表現したらいいのでしょうか。  たとえば事象 A は、被疑者の集合を U したとき   U = A∪A' (A' は補集合)   A = { P男 }, A' = {a1, a2, ……,a49} とでもすればよさそうですが、事象Bの方はさっぱりです。余事象B'が   B':N先生がP男を目撃しなかったと証言 でいいのなら   P(B) = 0.9, P(B') = 0.1 でいいのかも知れませんが、B の具体的な根元事象がわからないので   P(A|B) = P(A∩B)/P(B) のP(A∩B)をイメージしにくいのです。

  • 【競馬】下級条件、上級条件とは?

    良く競馬の記事などで、「下級条件」、「上級条件」という用語を目にしますが、 一般的に、どのクラスまでを「下級条件」、「上級条件」と呼ぶのでしょうか?? ・未勝利 ・500万 ・1000万 ・1600万

  • 条件つき確率ついての疑問

    教科書にあった条件つき確率の定義がいまいちわからないので質問をします。 まず条件つき確率とは >一般に、標本空間Uにおける2つの事象A,Bについて,事象Aが起こったときに,事象Bが >起こる確率を,事象Aが起こったときの事象Bの起こる条件つき確率といい記号PA(B)で表す。 >PA(B) = n(A∩B)/n(A) = P(A∩B)/P(A) とあります。ここで、そもそもの確率の定義を考えたときにPA(B) = n(A∩B)/n(A)の関係性に 疑問が湧きました。 そもそもの確率の定義とは、同じ教科書から引用すると >各根元事象が同様に確からしい試行において,その標本空間をUとする。 >この試行におけるUの要素の個数をn(U)とし,事象Aの要素の個数をn(A)で表すとき,事象Aの >起こる確率P(A)は次の式で求められる。 >P(A) = n(A)/n(U) です。ある試行における全事象の要素の個数とある事象の要素の個数の割合が確率であると 言っているのです。 ということは、条件つき確率PA(B)=n(A∩B)/n(A)とは、Aを標本空間とし、Aが標本空間になるような 試行が,Uが求められときの試行とは別に行われたと解釈できます。 なのに、条件つき確率の説明ではあたかも標本空間Uが得られる試行しか行われておらず、 Aが標本空間ではないような印象を受けてしまいます。 この印象に対する疑問はおかしいのでしょうか?私の解釈は間違っていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 点の取れる選手の条件とは?

    こんばんは いつも大変お世話になっております。 点が取れそうで取れない選手、取れないようで取れる選手 では、取れる選手の条件とはなんでしょうか? 具体的にどの選手が当て嵌まりますか? よろしくお願いします。

  • 中央競馬・条件戦の区分けの変遷

    現在の競馬では、500万下・900万下・1600万下とおおまかに分かれていますが、少し前には1500万下や400万下の時代がありましたが、これらの条件ランク賞金はどのような時期にどのように上がってきたものなのでしょうか? また30年以上前にはより細かいランク分けをされていたようですが、それについてもお聞きできたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 急に体がだるくなり、急にむくんできます。

    最近、突然体のちからが急にストンと抜けたようになり、ふらついたり急な眠気を感じる事があります。30秒くらいの耳鳴りをともなう事もあります。 そのあと、数分くらいの間に急に脚がむくんできます。 体がだるくなり、しんどくなってしまいます。胸の重苦しさをともなう事もあります。 通勤などで歩いた後などに多くあるのですが、仕事中(デスクワーク)にも時々あります。 私は血圧が低めで(110-90くらいの時もありますが80前後-40前後の時も結構あります。)、不整脈(期外収縮で治療の範囲ではないそうです)がありますが、 そういった体質と関係があるのでしょうか? また、体質改善アドバイスなど、もしありましたら教えていただけないでしょうか。 仕事は忙しいですが睡眠は5時間以上はとるようにし、食事のバランスなど、自分なりには気を付けています。 ちなみに35歳(女)です。

  • 条件付き確率のイメージについて

    条件付き確率の問題をやっていて不明な点があります。 大小二つのサイコロを振るとき事象A,Bを次のように定める。 A:大きいサイコロの目が6 B:目の和が11 例えばこの問題で P(B|A)…Aが起きるという条件の下でのBの確率 P(AかつB)…Aが起きるかつBが起きる確率 この二つの値は確かに違うのですが、意味合い的な違いがわかりません。イメージを掴みたいです。教えてください。

  • レスポンド条件付けとオペラント条件付け

    レスポンド条件付けとオペラント条件付けの共通点と差異点についてわかりやすく日本語で説明していただきたいです>< 授業でもほぼ教科書と同内容でわかりづらいところが多々あります。 他の質問も見てましたが、別の人の補足も多くてバラバラな面も多くて混乱してきました。 出来ればもっとわかりやすく、整理された内容をお願いします; 具体的な例も最後に出してもらえるとたすかります。