• ベストアンサー

F値とは

学生のときにF値は焦点距離÷レンズの口径と習いました。 10年間デジカメをさわっていてF値の計算がおかしいのでは と常々おもっていました。 例えばfinepixA340は焦点距離38mm~114mm、F値は2.8~4.8です。 http://kakaku.com/spec/00500810615/ 焦点距離÷レンズの口径でレンズの口径は変化しませんから 上記で焦点距離が3倍になればF値も3倍になるはずですが、意に反して4.8です。 最初は記載ミスくらいに考えていたのですがどのデジカメもこんな調子で どうも私の思っているF値の式と違うようです。 ひょっとしてデジカメのF値の求め方って違うやり方で求めますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/06j.htm 3倍でも、長さが3倍という事は面積比(つまり光量)では3*3の9倍という事。 よって、4.8÷√3≒2.8 という事では? ※専門家の解説を待ちます つーか、このF値クラスのカメラって多いですね。

yomogi7a
質問者

お礼

またまたレスどうもです。 これまた、説得力ある回答ですね・・・ F値っていうのは焦点距離の2乗に比例しているのですか。 あのF=焦点距離÷レンズの口径っていうのは単なるデコレーションなのか・・・ 前の方の全F値2.8っていうのもあるし、う~~ん、混乱してきました。

yomogi7a
質問者

補足

F値の2乗が焦点距離に比例することが判明しました。 どうも焦点距離÷レンズの口径っていうのは一番最初のときだけ成立するようです。 質問の場合はこれが一番近いようです。

その他の回答 (5)

回答No.6

F値の計算方法は知りませんが、レンズの焦点距離が根本的に間違っています。 コンパクトデジカメは、CCDサイズが、銀塩フィルム(36mm×24mm)に対して、 1/6程度と、かなり小さいために、レンズの焦点距離も短くなります。 その為にコンパクトデジカメでいう、38mm~114mmというのは、 実際のレンズの焦点距離ではありません、 銀塩フィルムサイズ換算での38mm~114mm相当という表記です。 finepixA340のレンズの周りに、5.8-23.2mm などと表記されていませんか? この数値が、実際のコンパクトデジカメの焦点距離に成ります。 上記の数値は手元のキヤノンパワーショットA540の数値ですが、 銀塩フィルムサイズの換算値では、35mm-140mmです。 http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a540530/index.html ※通常、カメラのレンズは、単体のレンズではなく、レンズシステムとも言うべき  何枚ものレンズを複雑に組み合わせたもので、F値が変わらないズームレンズは  いくらでも有ります。 http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af-s_24-70mmf28g_ed.htm http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

F値の計算での有効径は、正しくは入射瞳径(レンズ前方から見た、みかけの絞りの大きさ)ですね。 入射瞳径はズーミングによって変わる(望遠側では大きくなる)ことも多く、ズーム比ほどにはF値は変わらなかったりします。 (試しに、レンズを前方から見ながら、ズームすると、見た目の開口(絞り)の大きさが変わるのが判ります) レンズの構成をうまくすると、焦点距離変化分だけ瞳径が変わって、F値一定のズームレンズ、というのもできます。(F値一定のズームレンズには、こうやっているものも結構あります。)

yomogi7a
質問者

お礼

レスありがとうございます。 そうですか、体感的にも焦点距離とF値は比例の関係にないですか。 しかも複数レンズを使うとF値そのものが変わってしまうのですね。 ここら辺りが原因のような気がしてきました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

【一部修正】 修正前)MF時代には、F値不変のレンズも有りましたよ。AFでF値不変のレンズは絞りに連動機構が入っています。 修正誤)MF時代には、F値不変のズームレンズも有りましたよ。AFでF値不変のズームレンズは絞りにズームカム連動絞り補正機構が入っています。 なお、No1さん回答の「透過率」云々は、F値の数値とは別次元の問題です。 F値は、あくまで光学物理に基づく計算値です。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

>学生のときにF値は焦点距離÷レンズの口径と習いました。 正確には、「【レンズの有効口径÷焦点距離】の逆数」です。まぁ、結果は同じですけどね。 ところでレンズのタイプにレトロフォーカスタイプやテレタイプが有るのはご存知ですね。 レトロフォーカスタイプは、レンズの最後面より結像面側に第二主点(後側主点)があり、テレタイプは、レンズの最前面より前に第二主点あります。 レトロフォーカスタイプは、レンズ口径の割りにはF値が大きく、テレタイプは口径の割にはF値が小さいのです。 この事からお解かりのとおり、【レンズの物理的な口径と光学的な有効口径は別物】なんです。 だから、ズームレンズの有効口径はズーミングで変化するのです。 MF時代には、F値不変のレンズも有りましたよ。AFでF値不変のレンズは絞りに連動機構が入っています。

yomogi7a
質問者

補足

レスありがとうございます。 >レンズのタイプにレトロフォーカスタイプやテレタイプが有るのはご存知ですね 存じてないです。 教科書にもそんなに詳しく書いてなかったと思います。 教養課程なので多分? >レンズの物理的な口径と光学的な有効口径は別物 これが本当の答えの真相っぽいけど私の力ではもうダメ 話がふっとんでます(X_X) 最後の連動機構の話が最初の方の説明と重なって理解できました。

  • tokpy
  • ベストアンサー率47% (1313/2783)
回答No.1

> デジカメのF値の求め方 レンズ口径と焦点距離が同じでも,レンズの材質やコーティングなどの要素で実際に撮像素子に届く光の量は変わります。また,複数のレンズを組み合わせていますので,単純に計算した式とは合わないようです。それで,実際の透過光量で表しているのでしょう。 例えば,手持ちのDMC-FZ10は12倍ズームですが,スペック上は「全領域F2.8のレンズを搭載している」となっています。 http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html

yomogi7a
質問者

お礼

さっそくのレスどうもです。 実際の透過光量ですか? リアル商品ではそんなことでF値を出していたんですか!! なら全然分からないわけですね。 全域2.8は今確認してみました。本当ですね、驚き。

関連するQ&A

  • 望遠鏡のf値について

    望遠鏡の焦点距離が800mmで口径が50mmのレンズでf値は16ですが、これって結構暗いでしょうか。すみません。教えてください。

  • 長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い

    よく望遠鏡のカタログを見ると、大口径の短焦点屈折式鏡筒(F値が小さいもの)は淡い星雲・星団を見るのに最適と書かれています。また低倍率広視野角で最適とも書かれています。大口径だと集光力が増して、淡い星雲・星団を見るのに最適なのは理解できるんですが、なぜ短焦点だと適するんですか?なんか長焦点の鏡筒でもそれなりに口径が大きければ、集光力は増して短焦点と同じくらいだと思えて仕方ないんです。 例えば、長焦点の鏡筒と短焦点の鏡筒と較べた場合、仮に同じ口径で、同じ焦点距離の接眼レンズを使用した場合、長焦点のが高倍率になる・・・これは計算上わかるんですが、接眼レンズを変えることにより、長焦点鏡筒と短焦点鏡筒を同じ倍率にした場合、高倍率ではどちらが適しているとか、低倍率ではどちらが適しているとかあるんですか? (例) 長焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離900mm+接眼レンズ6mm使用 短焦点鏡筒(口径100mm)・・・焦点距離500mm+接眼レンズ3.5mm使用 例の様に接眼レンズを使用すると共に倍率は140倍~150倍となると思うんですが、この様に共に高倍率にした場合、鏡筒の焦点距離及びF値の違いによる見え方の特性の違いを教えて頂きたく思います。 また、対照的に接眼レンズの焦点距離を長くして、低倍率で見ようとした時に異なる接眼レンズの焦点距離を使用して同じ倍率にした場合の見え方の特性も教えて頂きたいです。 世の中には大口径(140mmや150mmの口径)の屈折式鏡筒が売られていますが、いずれも焦点距離は短く、F値は6以下です。この様な鏡筒は低倍率での星雲・星団に適しているとありますが、高倍率での惑星観察は不向きなのでしょうか?例えば、口径100mm程度でも長焦点の鏡筒の方が高倍率での月面,惑星観察は適しているのでしょうか? そこの辺りがよくわかりません>-< F値9,F値7.7,F値5とか、いろいろな値がありますが、高倍率での月面,惑星観察も低倍率での銀河系観察でも、OKなんていう、調子のいい鏡筒なんてないものなのでしょうか? 素人なもので、文面に意味不明、大きな勘違いがあったら申し訳ありません。 誰かご回答よろしくお願いします。

  • F値の意味

     ウィキペディアには、 ------------------------------------ F値とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値 有効口径とは、レンズの光軸上無限遠の位置にある点光源を想定したときに、その点光源からレンズへ入射する平行光線の光束の直径のこと 有効口径が大きいということは、光をより多く集められるということである。有効口径が1/√2になると光を集める面積は半分 F値は√2倍になると、明るさは半分に。小さい方がよい。 焦点距離で割ることの意味 [編集] レンズが結ぶ像の面積は焦点距離の2乗に比例して拡大する。一方レンズの有効口径が変わらなければ、レンズに入射する光の量は一定である。したがって、像の面積あたりの光量は焦点距離の二乗に反比例する。 2つの係数の比をとることで無次元化を行っているとも言える。 ------------------------------------ とあり、これ自体、矛盾なく表面上の意味は理解できました。  他方、 ------------------------------------ 開放F値 [編集] レンズの絞りを開放(全開)したときのF値を開放F値という。開放F値の小さなレンズを「明るいレンズ」という。またシャッタースピードを高速にとれる事から、「ハイスピードレンズ」「高速レンズ」などの呼び方もある。 ------------------------------------ ともあります。 ということは、F値は一般に、同じカメラでも絞りによって異なるということでしょうか? しかし、開放絞り値には必ず、ワイド端とテレ端の数値が「~」で結ばれており、混乱しています。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • F値を求める際の焦点距離について

    F値を求める計算式において焦点距離の意味あいについて質問です。 F値は口径比の逆数、すなわち焦点距離÷有効口径で求められる…という計算式は理解できるのですが、この焦点距離の意味について調べると2通りの説があるように思えてきました。 1つは「無次元化の為の割り算」 wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4)を初めとして目にするのがこちらの説明です。 もう1つは「焦点距離が長くなると像倍率が上がる=暗くなる」という説明です。 例)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2202693.html 例)http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html >>レンズの明るさと焦点距離は、焦点距離が2倍になれば倒立像の面積は4倍になり、明るさは4分の1になります 無次元化の説明は理解できるのですが、「焦点距離によって明るさが変わる」という説明があまり理解できません。 この場合、被写体、カメラともに光源ではないので、焦点距離によって明るさは変化するのでしょうか? 疑問1) 上記2点の説明では、どちらが正しい説明となるのか分からなくなってしまいました。 疑問2) とどのつまり口径比を求める為の焦点距離での割り算は何を意味しているのでしょうか?(公式だから、というのは無しにして) カメラに関しては素人なので、勘違いもあるかと思いますがお知恵を拝借させて頂ければと思います。

  • カメラの一般的知識

    デジカメ歴少し、一眼レフ歴少しです。 一般的な質問になりますが、よりわかりやすく、論理的に教えて下さい。 または参考になるサイトを教えて下さい。 (1)焦点距離の定義 (2)F値の定義 (3)フォーカスの原理 (1)については、○○mmということで、長くなるほど倍率が上がること。  像が大きく結ばれることは理解してますが・・・。 (2)については、焦点距離と口径の比率でと言うことは理解してますが、  そのふたつの要素だけで決まる絶対的な数値かどうか。  レンズの透過率などは関係ないですよね。  または、焦点距離や口径の絶対値は関係あるのでしょうか。 (3)については、焦点距離が変わると、像が結ばれる位置が変化すると  思うのですが、レンズからフィルム(もしくはCCD)までの距離は一定であり、  その像をあわせるのが「ピント」だと思っていますが、  原理が理解できません。 よろしくお願いします。

  • カメラのレンズ口径の算出方法について

    質問させて頂きます。 レンズ口径が分からず、F値と焦点距離が分かっている場合、 レンズ口径の算出方法は F値=焦点距離÷レンズ口径 より レンズ口径=焦点距離÷F値 で合っていますでしょうか? また口径と有効口径の違いと、直接的に解像度を測る上で参照にすべきはどちらか、出来れば教えて下さい。 お願い致します。

  • 焦点距離の異なるレンズ間でF値が同じならなぜ露出Tv値が同じ?

    「シャッタ・スピード」の件で質問した者です。その節は大変お世話になりました。 また素人的疑問でお教えいただきたいことがあります。 焦点距離の異なるレンズにおいてF値を同じにセットした場合、なぜ露出Tv値(シャッタ・スピード)が同じになるのでしょうか。 F値が同じだから当たり前、ということではありますが、F値の定義式( F=f/D )から考察したいのです。 焦点距離がn倍のレンズとの比較において、F値が同じなので焦点距離 f が n 倍( nf )のレンズでは分母の D も nD になります。 口径が n 倍になるので面積は n**2 倍になり、従って入射光の量も n**2 倍になります。 この増えた n**2 倍の光はどう扱われるのかという疑問です。 1.考えたのは焦点距離が nf になることにより、結像のサイズが n 倍になればいいのではないかということです。 n 倍になればその像の面積は n**2 倍になります。 従って、像の単位面積あたりの明るさは焦点距離 f のレンズと同じ。したがって Tv値は同じでよいという推定です。 この考え方は合っているでしょうか。 間違っていたら正解をお教えください。 2.上記が正解だとして、では焦点距離が n 倍になれば像のサイズは n 倍になるのかということです。これを証明したく思いました。 レンズの基本式:1/a + 1/b = 1/f , 倍率 m = b/a (これぐらいの式しか知りません) において、焦点距離 nf のレンズの倍率 m’が f のレンズの n 倍になればいいわけです。 この式から m’を求めたのですが、 n 倍になりません。 行き詰っています。 この式を用いるのは間違いなのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡での撮影について

    お世話になります。 天体望遠鏡を購入し、カメラを接続して撮影したいと思ったのですが上手く撮れないので質問させてください。 鏡筒は口径100mm、焦点距離900mmの物です。 手始めに月の撮影に挑戦したのですが 普通に接眼レンズで見たり、直焦点での撮影は満足できるぐらい綺麗だったのですが、 拡大撮影しようと、ビクセンの拡大撮影アダプターに手持ちの5mmの接眼レンズを入れると真っ暗で何も映りませんでした。 色々と調べてみて 拡大撮影アダプターを使用したときの焦点距離とF値の計算をしてみました(計算過程が合っているかも教えてください) 合成焦点距離 接眼レンズからイメージセンサーまでの距離が約100mm 5mm接眼レンズでの倍率が180倍なので 合成焦点距離=100[mm]*180=18,000mm 合成F値 18,000[mm]/100[mm]=180 という結果になったのですが、 これはF値が高すぎる為に全く映らないという解釈でいいのでしょうか? 火星や土星、木星等も映してみたいのでその場合、接眼レンズを20mmや25mmぐらいのものを使ったほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デジタルカメラ&カメラレンズで、レンズの性能を左右する「開放F値」にF

    デジタルカメラ&カメラレンズで、レンズの性能を左右する「開放F値」にF1.4=√2、F2.8=√8、F5.6=√32 など√ を使用する意味は何でしょうか?。F値=(レンズの焦点距離)/(有効口径)で表わされますが、レンズの面積を√ で、長さのデイメンジョンに合わす為でしょうか?。

  • EF28mm f1.8とf2.8の描写の違い

    知人よりEOS-1をもらいました。レンズは50mm f1.4です。2本目のレンズとして、単焦点の28ミリレンズを購入しようと思っています。そこで質問なんですが、この二つのレンズ、値段が倍ほど違いますが、明るさの違いだけで、描写力等はあまり変わらないのでしょうか?それともかなり決定的な違いがありますか?キャノンのカタログではf2.8の写真のサンプルが小さくてわかりづらいのですが・・・。