• ベストアンサー

里帰り出産ではない場合上の子はどうしてましたか?

norilifeの回答

  • norilife
  • ベストアンサー率39% (123/311)
回答No.4

こんにちわ >>>上の子をどうするか… 24時間保育はダメですか?今から週に1回でも通わせて先生に慣れていたら、保育所の方も預かりやすいでしょうし、お子さんも気持ちの上で楽だと思いますよ。 もしくは、一緒に入院するか…うちの場合、一緒に入院する予定で、産院に、申込しました。結局、出産した日は、出産が重なり、病室が満員で、1泊処置室で寝なければならない状況になったため、急きょ、24時間保育に預けました。臨月に入ってから、週に1、2回預けて、先生に事情を話してあったので、スムーズでした。 翌日、病室に移れてから、夫に頼んで、子どもを病院に連れてきてもったんですけどね。 お母さんに来てもらうなら、子宮口が開いてきてるって言われたらすぐってどうですか? うちは36週目の検診の時に4センチ開いてるから、もうすぐだって言われて、結局その検診の翌日に陣痛がきて、2日後には出産でした。 予定日から4週も早い出産でしたよ。 >>>お母さんに対して… 観光は帰る前にしてもらったらどうでしょう?? そうか、上のお子さんが2歳なら、近所はお子さんと散歩しながら…とか、ちょっと電車でお出かけしてみたり…できるんじゃないでしょうか? オムツが取れてたらトイレがちょっと心配だけど、オムツならOKじゃないですか? 入院中は…旦那さんと2人じゃなくて、お子さんがいるじゃないですか! お孫さんと一緒となれば、お母さんも楽しいはずですし… お見舞いにも来てもらえばいいんじゃないでしょうか? 2人目の産後は比較的楽な場合が多いようですから、たくさんお見舞いに来てもらえばいいと思います。 寒い日が続いていますので、お体大事にしてくださいね!

premamameg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 予定日から4週も早かったのですね。本当にひとそれぞれですね~。 自分がどうなるかちょっとどきどきしてきました(笑) なるようにしかならないし、いただいたご意見を参考に、 前向きに対処したいと思います。 ちょっと思い悩んでいたんですが、こればっかりは分娩がいつになるかわからないし・・ みなさんに質問させていただいてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二人目妊娠中です。里帰り出産しなかった方いらっしゃいますか?

    二人目妊娠中のものです。 上の子は予定日ごろは3歳にもうすぐなるところです 実家はペットの毛だらけなので里帰りしないほうが良いかと思ってたのですが、最近、不安になってきて。。 まず主人がいないときに陣痛が来た場合、上の子を連れて病院にいけるかどうかです。 病院までは近く、タクシーで行こうと思っていて、距離的には問題ないですが、言うことを聞いてくれるかなとか。 産後、母が手伝いにこれなかった場合は大丈夫かなあとか… 今、妊娠18週くらいで、予定日は8月です。 もうすぐ病院の申し込みです。 一人目のときは里帰りせず、産後は母に2~3日手伝いに来てもらったので今回も大丈夫だろうと思っていたのですが、今回は上の子もいるし、いまさら不安になってきました。 一人目の分娩時間が経産婦並に早く、二人目はもっと早くなる可能性があるらしく、陣痛が始まったらすぐ病院に行ったほうがいいようなのです。 どなたか、二人以上出産された方で、里帰りしなかった方いらっしゃたら、お話を聞かせていただけませんか?

  • 里帰り出産するか迷っています

    第2子を妊娠中で、12月初旬に出産予定です。 途中で病院を変わるのが嫌だったので、もともと里帰り出産は考えていなかったのですが(1人目もしていません)、今通っている病院が分娩をやっていないことを今日知らされたので(早く言ってよ!という感じです・・)出産する病院を探さなくてはならなくなりました。 そこで「どうせ転院するなら里帰りも有りかな・・」と思い始めているのですが、色々心配なこともあり迷っています。 いちばん心配なのは主人を置いて3ヶ月も留守にするということです。 (交通手段が飛行機なので、産前2ヶ月+産後1ヶ月) 一応身の回りのことは自分でできる人だし、昼・夕食とも社員食堂を利用できるのですが、普段家事は全部私がやっているので、その分主人への負担が大きくなってしまうのではないかと思っています。 また、その間上の子に会えないので寂しい思いをさせてしまいそう(夫にも子どもにも)です。 里帰りしなくても実家の母が手伝いにきてくれることにはなっているので、なんの心配もありません。 でも母に今回の話をしたところ、「帰ってきてくれるなら私もその方が楽だわ~」と言われ、母の体力・メンタル面を考えると帰ったほうがいいのかなとも思っています。 実家が遠方で里帰りされた方、その間のご主人はどうされていたのでしょうか。 「帰ってよかった」 「夫のためには帰らないほうがよかった」 等、感想など聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産迷っています(遠方です)

    里帰り出産迷っています(遠方です) 昨日7週0日で心拍確認ができた所です。 まだ両親には報告していないのですが、里帰りするかどうかを決めかねています。 実家との距離は新幹線で2時間半、その他在来線の乗り換え含め、移動には5時間近くかかります。 ●里帰りしない場合のよい点と悪い点 ・現時点では、無痛分娩を考えているのですが、評判のいい病院がある。  (個人病院なので緊急時の事がやや心配)。 ・夫が出産時から育児に参加できる。 ・夫の実家は車で15~20分ほどの場所ですが、完全には夫の実家には頼れない。  (義母はパートしてます) ●里帰りした場合のよい点と悪い点 ・実家の親に頼れる(実家の近くに住む妹(去年出産)もいるので心強い)。 ・なかなか実家に帰れないので、これを機に親孝行にもなる?!大変なだけ?! ・現在考えている無痛分娩の病院はあるが、病院が立派すぎて高額。  (小児科NICUもある大きな病院なので安心?)。 ・産前1ヶ月、産後も1ヶ月超くらい帰れないので夫をほったらかし過ぎ? 里帰りした場合はどのタイミングで帰るか・・・です。 首が据わってない赤ちゃんを長距離移動するのは大変ですよね・・・。 遠方に嫁いだ方は里帰り出産されたのでしょうか? まだ思いついてない問題もあるかも知れないですが、経験者の方教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 里帰り出産せずに乗り切れられますか?

    この秋出産予定です(現在5週目)。 出来れば産後1ヶ月くらい実家で過ごしたいと思うのですが、夫は“親に頼らず、夫婦二人だけで頑張ろう”と言っています。 実家は車で約30分の所にあり、夫の実家は車で10分の所です。 夫は朝5時半から夕方6時頃まで仕事でおらず、昼間は私一人きりになるため、不安です。 夫の両親は実家が共に遠距離だったので夫婦二人で全てこなしていたそうです。(産後1ヶ月は全て義父が家事をしていた) 私の実家は痴呆が進んだ祖母がいて母が世話をしており、母に負担がかかるから、という考えも夫にはあるようです。 義母は入院している義父の世話を毎日朝から晩までしているので、義母にお世話になるのも悪いなと思います。 昼間たった一人きりでも何とか乗り切られるでしょうか? 夫は家にいる間は赤ちゃんの世話をしてくれるそうです。

  • 里帰り出産する?しない?

    現在妊娠の可能性があり、里帰り出産するかしないかで悩んでいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。 産婦人科には今週末受診予定ですが、妊娠検査薬で陽性が出ました。 本来ならこんなに早くから悩む問題ではないと思うのですが、 実家近くの病院は妊娠4週くらいで分娩予約しないといけないようなところなので 早く決める必要があり、質問しました。 私たちの状況は以下↓の通りです。 ・私たちと私の両親・夫の両親ともに同じ県内に住んでいます。 ・どちらの両親も我が家まで車で30分~1時間程度(ただ高速道路利用) ・里帰り出産するなら私(妻)の実家 ・義姉が私の1ヶ月前に出産予定でおそらく里帰り出産のため、義母の協力は望めない ・夫には育休を取ってほしいと言っていますが、実際取れるかはわかりません 私が思う里帰り出産 ◎何かトラブルがあったときに安心 ◎産前産後ツラい時にも食事などサポートしてもらえる ◎夫も一緒に里帰りし、そこから出勤してもらえる ◎候補の病院が抜群にキレイでサービスもいい ×上記のようにきれいな病院なので結構高額(60万円以上は確実) ×上記のきれいな病院以外に良い産婦人科はない ×夫は私の実家で過ごすため多少ストレスがたまるかな 私が思う今のまま自分の家で過ごす ◎家の近くの病院でマタニティービクスやヨガ、産後もベビーマッサージ等受けらる (候補になっている病院は分娩しない人はそういったサービスを受けられないので) ◎ママ友などができやすい&出産後も仲良くしやすい ◎2人でなるべく頑張ることで父性も育ちやすい(かな?) ◎候補の病院は家からかなり近くそれなりにきれいで、料金も40万後半 ×私の母はフルタイムで仕事をしている&車の運転が得意ではないため、 我が家まで来てサポートしてもらうのはあまり毎回というわけにはいかない 私は看護師で、学生時代産婦人科に実習に行った経験もあるので、一応多少の知識は持っています。 ですが身近に出産した人がいないので、里帰り出産が必要なほど大変かな? 多少のサポートはあるし、2人でもなんとかなるのでは??と軽く考えてしまっています。 実際に出産経験のある方、いろいろと教えてください! お願いします。

  • 里帰り出産

    里帰り出産をするかどうかで迷っております。 年齢は31歳で初めての出産です。 結婚に伴ってこちらにきました。 夫の実家、私の実家とも遠方になります。 そのため親戚、親しい友人なども近くにはおりません。 フルタイムで働いており、出産予定日の8週間くらい前から産休に入 り、出産後1年くらいは育児休暇をとる予定です。 実家は特急と新幹線で最短7時間程度です。高速を使っても8時間程度 かかります。大学病院など大きな産婦人科のある病院まで車で15分程 度です。母は専業主婦です。 夫の実家は特急と新幹線と在来線で5時間程度、高速でも同じくらいか かります。義理の両親はフルタイムで働いています。 母は実家で産んで欲しいと言っています。90を超えた母方の祖母がま だ健在であり、かつ祖母にとっては初めてのひ孫になるので近くで産ん でほしいという希望です。 私としては ・初めての出産なので夫に近くにいてほしい。 ・里帰り出産をする場合は遠方なので休日に夫が毎週くるのは難しい。  出産の近づく姿を夫に見せてあげられない。産んだ後もすぐには帰れ ないだろうため、夫は赤ちゃんの成長する姿を2週に1度程度しかみれ ないことになる。 ・しかし平日は夫は仕事の終わりが深夜であり、休日出勤も多い。親し い間柄の人が誰もいないため不安。 私としては里帰りしないほうに傾いています。 経験者の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

  • 里帰り出産するかずっと迷っています。

    最近妊娠が発覚し、予定日は10月末から11月頭になります。 2人目で、上の子が出産のころだと2歳4か月となり、それまで保育園に通わせながら私は仕事を続けるつもりです。 そこで、まだまだ先の話なのですが、里帰り出産(山形県)するか、 1人目のように川崎の自宅で出産するかとても迷っています。 参考までに皆さんのご意見をおうかがいしたいと思い、質問させていただきました。 山形で出産するとなると、私のストレスや負担はなくなりますが、子供にとって 慣れない環境で赤ちゃんもいて、さらに大好きな保育園にもいけずに しばらくお友達と会えないというのが大丈夫なんだろうかという心配があります。 ただ、入院中は、実家から予定している(希望している)産院も徒歩10分かからず、 病院の面会可能時間内であればいつでもこれます。 一応、一時保育を扱っている保育園もあるので、実家の母も持て余すことはないと思います。 川崎の自宅だと、病院までは家からはバスで15分くらい(30分に1本)で、徒歩だと大人の足で25分ほど かかってしまい、面会時間内となると、かなり会える時間が限られてしまいます。 上の子の時は、産後の家事などは実家の母と主人の母が2週間ずつ手伝いに来てくれました。 今回も手伝いに来てくれるとは言ってくれているのですが、そのときを思い返すと、 結局私は気を使ってしまい、ゆっくり休むことができませんでした。 ただ、上の子にとっては、自宅と保育園という慣れた環境があるため、赤ちゃんがきたり 私が入院していることでも実家にいるよりかはストレスがかからないような気もしています。 皆さんなら遠方での里帰り出産と自宅近くでの出産どちらを選びますか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 里帰りの期間について(出産後)

    みなさんこんにちは☆ 私は現在妊娠9ヶ月(33週目)の妊婦です。 現在、里帰りの期間についてちょっと悩んでいるのでみなさまの 意見を参考にさせてください。 現在住んでいるのは夫の実家近くですが、電車で1時間半程の 実家に里帰りする予定です(実家近くの産院には分娩予約済み) そこで、出産は5月頭予定なので、ちょうど1ヶ月前の4月頭から 里帰りすることにしました。 (分娩する病院からも34週くらいから検診受けてくださいと言われています) 出産後、当初1ヶ月くらい(子供の1ヶ月検診が終わるまで)実家にいようと 思っていましたが、このタイミングで主人の転勤が決まり しかも5月末には引っ越しになってしまいました。 (主人だけ先に引っ越します。) 引っ越し先は、実家・夫の実家からも高速で3~4時間 親族・友達・知り合いもいません>< そこで、出産後2ヶ月くらい実家で過ごそうか迷ってます… ちなみに実家の母は首が座るくらいまでいたら?といいますが 首座るまでとなると3ヶ月くらいですよね? 主人も早く赤ちゃんと暮らしたい様子… 出産して状況をみないとなんとも言えませんが 義理母は里帰りが3ヶ月をまたぐと縁起がよくない?などと 話しているようで… みなさんだったら、産後どれくらいまで実家にいますか? 里帰り出産された方などアドバイスいただけたら うれしいです!! (わかりにくい文章読んで頂いてありがとうございました)

  • 出産の里帰りの時期は、出産前から?後のみ?

    臨月から実家に里帰りしておくか、出産までは自宅で産後のみ実家の世話になるか迷っています。 何もなければ計画分娩となる予定で、その場合は陣痛が来る前に入院することになります。 自宅から病院はタクシーで20分くらい。 夫は平日帰宅が遅いので、臨月の家事や入院時の付き添いはあまり期待できません。 実家から病院は父の車またはタクシーで1時間弱かかります。 でも家事や付き添いは母がフルサポートしてくれると言っています。 なお病院の設備等の関係で、実家近くの病院で出産という選択肢はありません。 私自身は、臨月の毎週の検診や予定外に早く陣痛が来てしまった場合に病院が近いほうが安心だと思い、出産前は自宅で過ごすことを考えていますが、実家の母は出産直前は家事をするにも何かと大変だし心配だから、早めに里帰りしろと言います。 (ちなみに母は、出産前から里帰りし、これも様々な事情で1時間くらい離れた病院で出産しているので、そのイメージなのかなと思います) 部分的にでも似たような経験された方がいらっしゃいましたら、感想教えていただけると助かります!

専門家に質問してみよう