• ベストアンサー

剰余群

[m]∈Z/nZかつ[k]∈Z/nZだったら[m]=[k]ですか? Z/nZは剰余群です。[m]=m(mod n)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50894
noname#50894
回答No.1

>[m]=m(mod n)です。 この記号の使い方で、意味が了解出来れば、すぐに結論がわかるはずですが。 変則的な記号の使い方は、初心者に混乱を与えますね。 慣れるまでは、馬鹿正直に ・[m]∈Z/nZ⇔[m]={a∈Z|a≡m(mod n)} と、定義通り表記するように心がけた方が良いです。 ・一般にn≧2でしょうから、 [0]={a∈Z|a≡0(mod n)}={0,±n,±2n,…} [1]={a∈Z|a≡1(mod n)}={…,-3n+1,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n+1,…} は、異なりますね。 即ち、 >[m]∈Z/nZかつ[k]∈Z/nZだったら[m]=[k]ですか? は一般にはいえませんね。 [m]=[k]であればm≡k(mod n)です。

kesexyoki
質問者

お礼

回答&ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 剰余群

    剰余群についての質問です。 説明の準備として以下を定義する。 n = Π(p|n) p^e(p) (nの素因数分解) K = {a∈(Z/nZ)* |gcd(n,a) = 1, a^m ≡ ±1 mod p^e(p),∀p|n} M = {a∈(Z/nZ)* |gcd(n,a) = 1, a^m ≡ 1 mod n} とします。 (本来は、mに意味があるのですが、説明が煩雑になるため、ここでは適当な自然数とみてください) KとMの定義より、 K⊃M. また a∈K ⇒ a^2 ⊂ M (証明ははぶく) ------ここからが質問 このとき K/M ∋ ∀a + M ⇒ (a + M)^2 = 1である。 つまり(K/M)∋a+M の位数は2である。 と続くのですが、 K/Mとはどのような集合を考えたのでしょうか? a + M という剰余類も理解できませんでした。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 既約剰余類群の証明

    1つめは剰余類の掛け算。2つめは互除法の原理がわからないので質問します。 読んでいる本では、(a,b)でaとbの最大公約数を表すことにし、(k,n)=1⇔ kとnは互いに素。 ̄0(本では0の上に ̄)を余りが0の類としています。 定義 Z/nZの部分集合 { ̄K|(k,n)=1,1≦k≦n-1}は×に対して群になっている。これを(Z/nZ)*と書き、既約剰余類とよぶ。と書かれていて。 ×に関して閉じていることを確認しましょう。nと互いに素であるk,lがあるとき、その積klもnと互いに素になります。klをnで割った商をq,余りをmとすると、 kl=qn+mと書くことができます。kl≡qn+m (mod n) ∴kl≡m (mod n)より、ここからが1つめのわからない計算です。 ̄k× ̄l= ̄m 自分は、n=10,k=3,l=9,m=7 3×9=2×10+7として3を2で割った余り、9を2で割った余りそれらの積が、7を2で割った余りに等しいかを計算したのですが、2以降3,4,5・・・nについても成り立つと思っていました。しかし、n=10,k=3,l=9,m=7のとき、3と9を3で割った余りの積0、7を3で割った余り1と両辺は一致しません。この場合 ̄k× ̄l= ̄mは3を10で割った余り、9を10で割った余りそれらの積が、7を10で割った余りに等しいかを計算したときだけ成り立つことを書いているのかがわかりません。 ̄k× ̄l= ̄mの具体的な計算を教えてください。またこの後が、2つめのわからない点です。互除法の原理 a,bを自然数とするaをbで割った余りがrのとき、(a,b)=(b,r) より(m,n)=(kl,n)=1もわかりません。m=kl-qn よりmをnで割った余りkl(klはnと互いに素)から、(m,n)=(n,kl)と考えました。kl≡m (mod n)より単純にmをklに書き換えただけとも思いました。(m,n)=(kl,n)=1を説明してください。 本では、(m,n)=(kl,n)=1よりmもnも互いに素になります。ですから、×について閉じています。と続きます。

  • 巡回群の生成元について

    お世話になります。よろしくお願いします。 「加法群Z、整数n≧0の時 商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される位数nの有限巡回群である。(代数系入門 松坂和夫著 p.78)」 とあるのですが、 商群Z/nZの1を含む剰余類は{1,1±n,1±2n,・・・}、 2を含む剰余類は{2,2±n,2±2n,・・・}であり、 1を含む剰余類{1,1±n,1±2n,・・・}を ある整数kでk倍しても2を含む剰余類{2,2±n,2±2n,・・・} にはならないと思うので、 全ての元が生成元aの整数k倍で表される(加法の場合)という巡回群の定義に合わず、 「商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される」というのがおかしいとおもうのですが、どうでしょうか? どなたか私の考えの間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 代数の問題です。

    大学の代数でこのような問題がでて きて、わからないので教えてくださ い 。よろしくお願いします。加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • 代数の問題です。

    加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • 大学の代数学の、群についての問題です。

    大学の代数学の、群についての問題です。 非負整数nを固定する。 nの各約数kに対し、 kZ/nZ?{0,k,2k,3k,・・・,(m-1)k} (ただし、m=n/k)とするとき、 Z/nZの部分群はこれらに限る。 という問題がわかりません。 ・各kに対し、kZ/nZがZ/nZの部分群になること。 ・一意性 を示さなくちゃいけないことはわかるのですが、 代数が苦手なもので、証明方法がピンときません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 中国の剰余定理

    今、代数を勉強していますがわからないので教えて下さい。 「f:Z/mnZ → Z/mZ × Z/nZ は同型写像であり、これを中国の剰余定理という。」 と書いてありそのあとに、 「mで割るとi余り、nで割るとj余るような整数kを求めるには、 cm+dn=1となる整数c,dを求めておいてk=cmj+dniとすればよい。」 とありますが、前半と後半の繋がりがよくわかりません。

  • 2次体の整数環での既約剰余類群はありますか?

    有理整数環Zの剰余環Z/mZの部分集合 (Z/mZ)^*={[a]∈Z/mZ|a∈Z、gcd(a,m)=1} は乗法に関して群をなし、既約剰余類群と呼ばれます。 この整数環Zに対して、2次体の整数環Z[ω]で考えると、 剰余環はイデアルAを用いて、Z[ω]/Aとなりますが、 既約剰余類群に対応するものはあるのでしょうか? 2次体の整数環Z[ω]では、いつでも最大公約数があるとは限らないですが、 一意分解環(UFD)では最大公約数があるので、そのときは 既約剰余類群の対応物があるように思うのですが。 あるのでしたら、名前とか参考サイトを教えていただけないでしょうか? ないのでしたら、なぜないかを教えていただけないでしょうか。

  • 剰余の問題について

    基本情報技術者試験の問題にて、 pを2以上の整数とする。任意の整数nに対して、 n=kp+m (0 <= m < p) を満たす整数kとmが一意に存在する。このmをnのpによる剰余といい、 n mod pで表す。(-10000)mod 32768に等しくなるものはどれか。 ア -(10000 mod 32768) イ (-22768)mod 32768 ウ 10000 mod 32768 エ 22768 mod 32768 という問題があります。 この問題の解答は「エ」となるのですが、 解き方がどうしても理解することができません。 解説では (-10000)mod 32768と等しいのは 32768+(-10000)=22768から 22768mod32768となる。 と書いてあるのですが、このように解答していく プロセスがさっぱり見えてきません。 この解法の仕方をレクチャーしていただけないでしょうか。

  • 群同型,可換群,巡回群についてのQ&A

    よろしくどうぞ。素朴な疑問です。お答えいただけましたら大変幸いでございます(反例も賜れれば尚幸いです)。 Zを整数全体の集合,l,k,m,n,m',n'∈Zで ~は群同型を表す。 Z_l~Z_k且つZ_m~Z_nなら Z_l(+)Z_m~Z_k(+)Z_nは正しいでしょうか? Z_mはmがどんな時,可換群? Z_mはmがどんな時,巡回群? Z_m(+)Z_nはm,nがどんな時,可換群や非可換群になるのでしょう? Z_m(+)Z_nはm,nがどんな時,巡回群や非巡回群になるのでしょう? gcd(m,n)=1ならZ_mn~Z_m(+)Z_nは正しいでしょうか? gcd(m,n)≠1ならZ_mnは何と同型になるのでしょうか?またZ_m(+)Z_nは何と同型になるのでしょうか? Z_m(+)Z_nとZ_m'(+)Z_n' (但し,mn=m'n')はどんな時,同型でどんな時に非同型になるのでしょうか?