- ベストアンサー
- 暇なときにでも
ワープロマクロの実力・可能性?
マクロといえば表計算やデータベースソフトで活用する事が主流なように思いますが、Wordや一太郎などのワープロソフトでのマクロは、何処までその操作を便利快適に出来るのでしょう? そんな事をふと最近考えるのですが、それを調べようにも、有力な書籍に未だ巡りあえていません。 そこで質問したいのですが、ワープロソフトのマクロについて詳しい解説の載っている書籍や、有力な情報を提供してくださるWebなど、ご存じでしたら教えてください。 宜しくお願いします。
- webdiver
- お礼率87% (47/54)
- 回答数2
- 閲覧数109
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ARC
- ベストアンサー率46% (643/1383)
WordのVBAですと、応用範囲はめちゃくちゃ広いです。 Windowsで作成可能なソフトのほとんどは、WordのVBAで作成できるものと思います。 有名なところでは、Word97のイースターエッグ(裏技)でピンボールができる、なんてのもありましたよね。これもおそらくVBA使ってプログラムしてあるものと思います。 とにかく「WORDを使ってこんなことがしたい」という要望と、必要なスキル、時間さえあれば、ほぼどんなことでも実現できると思います。(理論的に不可能と証明されている問題は除く)
関連するQ&A
- Wordマクロを使った保存方法
一太郎で作成したファイルをWindowsでWordで開くように設定しあります。Wordで開いた後に【名前をつけて保存】ファイル名はそのまま使用したいので【保存】【ファイルを閉じる】と言う操作をマクロを使ってやろうとしてるのですが、マクロを実行しようとするとファイルが閉じるだけで、保存されていません。 マクロの記録で上記の操作を一通り実行し記録の終了だけではダメでしょうか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- WORDで、ルビをふる操作を短縮するマクロ
文章を作成するさい、ルビを多く活用するのが好きです。 WORD2010で、ルビを振る操作を短縮するマクロの作り方を教えていただけないでしょうか。 具体的には、「文字列の範囲選択(マウスやキーボードの操作)」→「ALT+H」→「F」→「R」→「ALT+G(文字列全体)」→「ALT+R(ルビ部分にカーソル移動・全選択)」という操作になるかと思います。 つまり、最終的に得たい結果は、「文字列を選択したら、ショートカットキーなどをひと押しするだけで、選択した文字列全体を対象とするルビをすぐ入力できる状態になること」です。 ・環境は、WORD2010+Windows7です。 ・現在は、この一連の操作を、左手用プログラマブルキーボード(orbweaver)に記憶せています。 ・なので、現状でも一応できているのですが、いまひとつ安定して動作しないことが多いです。(目的の状態にならず、文字のポイントを変える操作の方へ行ってしまうことがある。)原因はわかりませんが、使っているソフトを切り替える(ブラウザなどを操作する)と、しばらく挙動がおかしくなるような気がします。 ・WORDのマクロとして登録した方が、安定するのではないかと考え、質問させていただきました。 ・自分でマクロやプログラミングをする知識は、残念ながらゼロです。教えていただいたマクロを導入した経験が少しだけある程度です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Word(ワード)
- マクロ等有効利用のアルゴリズム
エクセルをマクロやVBA等を用いて有効に活用したいと思います。事務系のソフトのアルゴリズムでよく代表的で簡潔よく使われるものが紹介されているものはないでしょうか。インターネットWeb上のサイトでも何かの本でもかまわないです。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- kbonb
- ベストアンサー率51% (254/492)
こんにちは モーグ http://www.moug.net/ には、Q&A掲示板(WordVBA)があります。 また、モーグが発行しているメルマガ”Office & VBA パーフェクトマスター【オフパー】”には「どんきちのWord VBA奮戦記」というコーナーがあります。
- 参考URL:
- http://www.moug.net/
質問者からのお礼
ありがとうございます。早速「モーグ」をブックマークしました(^^)。 メルマガ「どんきちの・・・」は、実はこの質問をしようと思い立ったキッカケでもあります。これで初めてWordのVBAに興味を持った次第でして。 現在、メインは一太郎なのですが、あちらのマクロに関する知識は殆どゼロでして、VBAなら、Excelでちょっとだけ触っているのでまだマシかなぁと(^^ゞ。 広く情報を収集したいので、もう少し締め切らずにおきたいと思います m(_ _)m。
関連するQ&A
- エクセルのマクロでIEを操作したい
ExcelのマクロでIEを操作したいのですが、何か良い参考書やWebを ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 三流君さんのWebはいつも参考にさせていただいており、 「Excel VBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術 Excel 2013/2010/2007/2003対応」 の書籍は持っています。Javaスクリプトを勉強する必要はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- Excel(エクセル)
- 記録マクロは分かるのにDim(変数)が入ると分からない
マクロ初心者です。記録マクロで色んなファイルを作り、活用は出来ているのですが、データーの増減、条件判定などが入ってくると必ず、Dim〇〇の記述が入ってきます。 記録マクロのコード記述を読んで大体は読めるのですが、Dimになるとサッパリ分からなくなります。 私にはこのDimが変数、代入と言うことは分かるのですが、では『具体的にこうなんだ、こうなるんだ』ということが理解できません。変数宣言を強制していません。 過去のこのカテの類似質問を拝見しましたが、今一、理屈が分かっておりません。 変数型マクロのサンプル例でこの辺を詳しく解説しているサイトをご存知でないでしょうか? VBA構文と日本語記述解説を対比して解説してあると分かり易いと思うのですが、書籍も探しています。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 一太郎に代わるワープロソフトについて
現在、一太郎(最新版)を使っています。 仕事中に気軽に持ち運べ、軽くて薄いノートが欲しいと思い始め マックのノートを購入したく考えていますが一太郎だけがネックです。 Windows専用なのでiOSでは動かないようです。 そこで、一太郎以外で同じ機能を持ったワープロソフトは無いでしょうか? お薦めを教えて下さいませんか 一太郎では電子書籍での出版物を書いているので、 それらの形式にそったソフトが良いです
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 最初に覚えたPCアプリは何ですか?
ワープロ、表計算、データベース、画像加工など色々なアプリがありますが、最初に使い方を覚えたアプリは何ですか? ちなみに私は、MS-DOS時代で仕事上どうしてもワープロが必要となったため、初代「一太郎」でした。 なお、IEなどのWebプラウザは除外してください。
- 締切済み
- アンケート
- アイコンファイルを画像ファイルに出来ますか?
こんにちは。Windows2000を使用しています。 早速ですが、アイコンで気に入った絵があるのですが、その絵をWordもしくは一太郎などのワープロソフトに貼り付けたいのですができますか? そのままできると嬉しいのですが、無理ならアイコンファイルをGifやJpegに変換するようなフリーウェアがあれば教えてください。 (出来るだけ操作が簡単なもの希望です。) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- 経理ソフトで、事実上の標準なのは?
起業を考えております(2人しか居ない小さな会社です)。 経理はパソコンで、と考えており、ソフトを調べてみますと、経理ソフトには様々なものがあります。そこで、事実上の標準となっているソフトはどれなのでしょうか? 例えば、ワープロソフトでありますと、Wordが大勢を占めており、オアシスや一太郎を使われる方は見つけるほうが大変ですよね。 お忙しいとは思いますが、以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 一太郎のインストールについて
お世話になっております。 officeやWordの入っていないパソコンに、一太郎をインストールしたいのですが、それらのソフトが入っていない場合インストールできないというメッセージが出ます。 やはりワープロソフトが入っていないと、インストール出来ないのでしょうか? 試しにしてみたのですが、画面にツールバーさえも表示されないので困っております。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Wordに変わるソフト
宜しくお願いいたします。 今現在、Wordを使用しているのですが、機能的な文句はないんですが(というよりも、機能はあまり活用しておりません)、変換がむしょうにイライラします。 以前は、一太郎を使用していたのですが、変換がものすごくやりやすかったのです。以前のPCではプレインストされたものでして、現在のPCではWordしかはいっておりません。 一太郎っぽい変換をしてくれるソフトってないでしょうか?Wordは変換しづらすぎです!
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- 一太郎 vs Word
先日一太郎13が発売されました。 最近のワープロソフトはメチャクチャ多機能で、すべての機能を使い切っている人はほとんどいないんじゃないかと思います。従って、どっちが便利と感じるかは人によって違ってくるでしょう。 そこで、一太郎とWordを使い比べたことがある方に質問です。 一太郎とWordのどちらをメインに使っていますか? そしてその理由(ワープロソフトの使い方の特徴から生じる特に気に入っている・欠かせない機能)は何ですか? 「自分はこういう使い方をするので、一太郎/Wordの方が便利と感じる」 というものを教えて頂けますでしょうか。 今まで知らなかった便利な機能を発見することができるかも知れませんので、よろしくお願いします。 なお、Windows以外のOSに関連するものについては、私は利用できない事情がありますので、ご遠慮下さい。 ちなみに、私が感じているWordの長所は、英語のスペル/文法チェック、上付/下付文字の入力の容易さ、Windows(IE)との連携(Webサイトから保存してきたHTMLが一太郎では開けないのにWordでは開けたりする)等、一太郎の長所は入力ガイド、カスタマイズ(キー、メニュー等)の容易さ、2箇所保存、アルバム機能、ナビ機能、省入力(Atokの機能)等です。(書ききれないのでこの辺で。笑)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- ATOK2007について教えてください
”ATOK2007”や「一太郎2007」について質問です。私は、”Microsoft Word”を使っているのですが、友人に「ワープロソフトは一太郎がいい」と言われました。そこで、一太郎やATOKを使っている方がいたら使い心地を教えてください。Word”MS-IME”の漢字変換には多少不満がありますが、使っている頻度はあまり多くありません。毎日、日記を書いたりするくらいです。「文章を書く仕事をする人には一太郎やATOKがいい」と聞いたことがありますが、普段使うぐらいでは「宝の持ち腐れ」みたいになってしまいますか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
質問者からのお礼
ありがとうございます。これを読んで、ワープロソフトのマクロに手応えを感じた様に思います。 実は仕事上、レイアウト等の文章表現を優先しつつ計算式入力に対する自動計算をする事ができないかと構想中なんですね。 一時はExcelでの実現を試みましたが、文章表現能力の弱さがあって実現は困難だと判断しました。 しかし、文章中に紛れている計算式を抽出し、式を解釈し、計算結果を返す、なんて事ができるのでしょうか(^^;)。スキルの問題もありますし、気長に取り組む必要があるかもしれませんね。